• ベストアンサー

唇の皮がすぐむけるのですが、何を食べればよくなりますか?

kura8の回答

  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.1

【ビタミンB2を多く含む食品】 レバー・うなぎ・納豆・卵・ブロッコリー・ホウレンソウなど がいいようです。 あとは、加湿器を使って湿度を保つことと、 唇自体に潤いを常に保つことらしいです。 紫外線もよくないみたいですね、。 そういう私も今日はかなり荒れています・・・

world333
質問者

お礼

ビタミンB2ですね!!レバーは大好きなので試してみます!! kura8さんも荒れがひどいんですか・・・お互い早く直るといいですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肉が嫌いでも筋肉はつきますか?

    30歳、BMI20の女性です。 体を引き締めたいので、自宅で約30分筋トレをしていますが、肉が苦手で一切食べないせいか、貧血ぎみのため、鉄分とビタミンBのサプリを飲んでいます。 普段、タンパク質は乳製品、高野豆腐、納豆などで摂っています。 魚は大好きですが、あまり手軽ではないため、週に2.3回食べるくらいです。 やはり肉を食べる人のほうが筋肉がつきやすいのでしょうか。 ムキムキになる気はありませんが、動物性の鉄分が強いように、たんぱく質も肉からとるのがいいのでしょうか?

  • タンパク質不足を補うために

    いつもお世話になります。 栄養を摂ることで心身は成り立っています。身身体は殆どがタンパク質で構成されてると思います。 三大栄養素とビタミン、ミネラル、金属類。 バランスを整えることですね。 ここで質問です。 大豆製品は足りてます。 魚類もとってます。 肉が少ないです。 牛乳はいつも200gmヨーグルトもとってます。 野菜類は甘くないジュースなどや青汁その他でとってます。 タンパク質を補うために乳製タンパクを補うことはいかが思いますか。 ご回答お願いいたします。

  • 1歳児の肉料理

    こんにちは。息子(1歳5ヶ月)の食事についてお聞きします。 息子は肉を殆ど食べません。魚、大豆(豆腐や納豆)などのタンパク系は大好きで、かなり食べるのですが、 お肉は全く食べません。 ひき肉でも、まざっていると口から出してしまいます。 しかし、肉と一緒に作った煮物やスープはOkなので 風味が嫌いではないように思います。 私は、魚は食べるので、特に気にしてはいなかったのですが、 先日母から、「肉は肉でそのものの栄養があるから、 食べないと偏りが出る」と言われ、心配になってきました。 そこで質問ですが、 1)1歳児が食べられる、肉嫌いでも食べられる肉メニューを教えてください。 2)肉を食べない事で本当に栄養の偏りはあるのでしょうか? ちなみにまだ奥歯が生えていません。 やはり噛み切れないことも関係するのでしょうか? しかし、薄手のおせんべいなどはバリバリ食べれます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離乳食完了のメニューについて

    みなさんはタンパク源として肉や魚は 毎日あげているのでしょうか。 私はまだまだ肉や魚を作って出しても 口の中に入れた途端、ベ~ッと吐き出す事も多く、 ついつい豆腐や納豆などばかりあげている気がします。 みなさんはどれ位の頻度で肉や魚をあげていますか? またどの様なメニューで出していますか?

  • 2歳半男児、唇の皮をむしり取ります

    2歳半の男児の母です。 毎晩寝る前から寝ている間、唇の皮をむしり取ります。 朝起きたら出血あとが口の周りに残っていて、唇の皮もむけています。 私が見ているときは辞めさせていますが、寝ている間無意識に触るクセがついたようです。 リップクリームを塗ってみようかと思い薬局に行ったところ、 「唇に傷がある場合は塗らないでください」との記載がありました。 皮膚科で傷薬(?)を処方してもらったほうがいいのでしょうか? 以前は小さめの口だったのが、今では上唇が腫れ上がった感じで大げさかもしれませんが人相まで変わったような気さえします。 皆さんなら病院で診てもらいますか? 出血跡を拭けば傷自体はそこまでひどい感じはしないのですが・・・。 どなたかご意見お聞かせください。よろしくおねがいします

  • 塩分とむくみについて。

    むくみの原因として塩分の取りすぎ・タンパク質不足があると聞きましたが。そこで質問です。 (1)塩分を取りすぎた場合、その塩分を排出させるには具体的にどのような事をすれば良いのでしょうか?また、排出させるには何日くらいかかりますか? (2)塩分の排出に効果のある栄養素や食材は何ですか?ビタミンやミネラルと聞きましたが… (3)タンパク質の摂取を心掛けるのに、おからや豆腐で作った団子(片栗粉と水を加えて加熱)をおやつに食べるのは効果的ですか?

  • 消化の良い食べ物について

    一般的に大豆製品は消化に良いと言いますが、おからは豆腐の搾りかすで、食物繊維があります。 同じ大豆食品でも、消化には悪く、下痢の時は控えた方が良いのでしょうか? また、かぼちゃやさつまいも、トマトなど野菜の皮は消化に悪いと聞きましたが、大豆や納豆など豆類の皮は消化の良いものでしょうか?

  • 唇の口角の荒れ

    最近ずっと唇の端(両方)??口角??が荒れています。 ここまでひどいのは久々です… 前は皮膚科にかかり、ビタミン剤をもらってのんだらすぐ綺麗になおりました。 それからしばらくたってもラップなどでパックとかをして荒れは防げたのですが、今回は全然良くなりません。。。 荒れの原因はなんでしょうか… やはりビタミン不足でしょうか…?? 市販のサプリを一応今のんでいますが… 皮膚科にいくしか方法はないでしょうか?? 彼氏に会う時も恥ずかしいし、 バイトは接客なのでマスクをしたいくらいです… たまにかゆいときもあります。 口が裂けてるみたいな感じです…赤くなっていたり皮がむけたり… 元々皮膚が弱いのもあります。少しアトピーもあります。 どうしたらいいですか?? お願いします。 綺麗になりたいです。

  • 練り製品

    さつまあげ、ちくわ、かまぼこ、ちくわ、すべて魚肉の練り製品だと思うのですが、どうして名称がこんなにも違うのですか?材料が違うのですか?作り方が違うのですか? カロリーも違いますし・・・。 教えて下さい。 また、お店に、豆腐ハンバーグと魚肉ハンバーグというのが売っています。 どちらも、表示を見ると、先頭に魚肉とあります。 でも、カロリーは、倍くらい違うんですよね~。 なんででしょうか? 私は、魚肉が好きなので、どちらを買おうか迷っています。

  • たんぱく質

    こんにちは。 最近、たんぱく質不足が気になります。 たんぱく質は自分の体重より少し多いくらいが1日の摂取量だそうですね。 なので、豆腐を1丁食べたり納豆を1パック食べただけじゃ足りないということに気が付きました。 お肉やお魚系をあまり食べない場合、どうやって補えばいいでしょうか?? お豆腐や納豆を多めに摂るというのも考えたのですが、カロリーが気になります。 良い方法を教えてください。