• 締切済み

ホルマリン固定で縮む?

ホルマリン固定では脱水などによって固定臓器が縮むと 思うのですが、その縮小率、どれくらい縮むのかという 資料をお持ちの方はいらっしゃいますか? ラット脳の縮小率を最も知りたいと思っています。

みんなの回答

回答No.1

ホルマリン固定単独では、それほど大きな組織収縮は起こらないと思います。ホルマリンはアルデヒドによってたんぱく質を架橋固定(メチレンブリッジの形成)しますので、収縮率はおそらく数%ではないでしょうか。 質問内容から察すると、その後にパラフィン包埋などの行程で、エタノールやキシレンで処理しているのではないかと思いましたので、その点でも回答したいと思います。 ご質問のとおり、脳などのりん脂質の豊富な組織をアルコールなどで溶媒処理すると、脱水、脂質の溶解が強く起こって、普通の組織よりも収縮度合いは大きくなります。 ラットの脳では容積として約50-60%収縮することが下記URLの研究会で報告されています。(残念ながら論文としては一般には公開されてません)

参考URL:
http://jah.web.infoseek.co.jp/
qwerqwerqw
質問者

お礼

質問内容の裏まで読んでいただいて申し訳ないです。 ありがとうございます。 これから紹介していただいた報告、読ませていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラットの臓器の固定と保存

    ラットに蛍光標識物質を静脈投与し、各臓器への分布を評価しています。投与後、臓器を取り出して、蛍光顕微鏡でスポットを観察しようと思っています。観察するのは臓器を取り出した翌日としています。 この分野に関してはかなり無知なのですが、 取り出す臓器は、主に脳、肺、肝などですが、摘出後の固定と保存はどのような条件(使用物質、保存温度etc)で行えばよいのでしょうか。また、ホルマリンは使用したくないのですが、代替法があれば教えてください。google検索すると高濃度エタノールが用いられているみたいですが、ラットの臓器の固定や保存に一般に用いられるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • ホルマリンについて

    「医療」のコーナーであっているのか、わかりませんが。  薬局方の改正で、試薬名などが、数多く変わりました。そのなかに、「ホルマリン」があります。「ホルマリン」→「ホルムアルデヒド液」になりました。  そこで質問です。臓器を固定するのに使う「10%りん酸緩衝ホルマリン液」は、どういうふうに記述すればよいのでしょう? 「10%りん酸緩衝ホルムアルデヒド液液」?でも、「液液」って嫌ですよね。 「4%りん酸緩衝ホルムアルデヒド液」? 教えて下さい!

  • 局方ホルマリンの買える薬局を探しています。

    局方ホルマリンの買える薬局を探しています。 標本作成のためにホルマリンを探しているのですが、なかなか見付かりません。 今回必要なのは10%ホルマリン溶液(ホルムアルデヒド含有率3.5~3.8%)ではなく、日本薬局方のホルマリン(ホルムアルデヒド含有率35~38%)です。 都内で、法人だけではなく個人にも局方ホルマリンを販売している薬局を知っている方がいたら教えていただきたいです。

  • 腎不全と他臓器の疾患が重なった場合

    ある資料に、腎不全と、他臓器の疾患が重なると、 死亡率が高くなるということが書かれていました。 この場合、他臓器とは、脳も入りますか? 腎不全と脳疾患が重なった場合、死亡率は高まりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホルマリンが充満している部屋での対処について

    某研究室で、組織標本を作っています。 固定液として、15%ホルマリン溶液を使用しています。 部屋の中は、常に換気をしていて、空気清浄機がひとつ置いてありますが、 どうも、部屋中にホルマリンの匂いがほのかに漂っているようなんです。 目に刺激があるほどではないので、高濃度ではないと思いますが、 匂いを感じるということは、ホルマリンを分注してある容器から、拡散している としか思えません。 健康面でも心配ですし、常にマスク(活性炭入り)を装着していたほうがいいでし ょうか? この状態が続けば、確実に健康を害しますか? よろしくお願いします。

  • 固定電話の呼損率

    固定電話の呼損率が載っている資料が欲しいのですが どういう風に探したらいいか分かりません。 教えてください。

  • ホルマリン固定後は?

    内視鏡生検や皮膚検体はホルマリン固定後、水に入れると組織に入っているホルマリンが水に置換されたりするのですか?入れてる時間は3~4時間位です。

  • 固定比率が固定長期適合率より厳しい見方とされるのは

    固定比率が固定長期適合率より厳しい見方とされる何故でしょうか? 自己資本には配当金の支払いが生じるものの、返済義務はないので、借入金を加えている固定長期適合率のほうが厳しい見方にならないのでしょうか?

  • ホルマリン固定について

    ホルマリンによって,タンパク固定をするということをよく聞きますが,この化学反応はどういった反応なのでしょうか? 化学反応式を添えて教えていただければ,うれしいです. あるサイトで「アルデヒド基がタンパク質の側鎖のアミノ基と反応を起こし、さらには架橋反応に進むため、これを凝固させる作用を持つ.」という記述を見つけたのですが,具体的な反応式はあげられていなかったため理解できませんでした. あと,このホルマリンによるタンパク凝固固定をおこなった物質を再び溶解させる方法は何かあるのでしょうか?結合をきって低分子化すれば良いと思うのですが,どういう結合をしているのかが,まずわかりませんので・・. この2点について教えて,教えていただければ,と思います.よろしくお願いします.

  • 解剖実習の準備について。

    大学生です。ちなみに1年なのですが、ラットの解剖実習をしています。なのでかなり初歩的な質問なのですが、どなたか教えてください。 ます、どういう予習をしていけば意味ある実習になるのか。 実習は、教科書に書かれてある通りに解剖をやればいいのですが、図がないので文章でずらずら書かれていてもどの臓器なのかも分かりません。 なので、今回の実習では、いろいろと資料を揃えて実習に望みました。 が、、結局ラットをバラバラにしただけで、ぜんぜん解剖した意味がありませんでした。 レポートで絵を描かなければならないのですが、揃えていった図鑑のコピーを参考に絵を描いて提出しました。これでは、解剖は骨折り損です。 もしかして、参加することに意味がある。こういうことでしょうか? それとも、なにか予習をすべきだったのでしょうか? 今度は、ラットの神経を見ます。何かアドバイスお願いします。