• 締切済み

ホルマリン固定について

ホルマリンによって,タンパク固定をするということをよく聞きますが,この化学反応はどういった反応なのでしょうか? 化学反応式を添えて教えていただければ,うれしいです. あるサイトで「アルデヒド基がタンパク質の側鎖のアミノ基と反応を起こし、さらには架橋反応に進むため、これを凝固させる作用を持つ.」という記述を見つけたのですが,具体的な反応式はあげられていなかったため理解できませんでした. あと,このホルマリンによるタンパク凝固固定をおこなった物質を再び溶解させる方法は何かあるのでしょうか?結合をきって低分子化すれば良いと思うのですが,どういう結合をしているのかが,まずわかりませんので・・. この2点について教えて,教えていただければ,と思います.よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

R-NH2 + HCHO → -N=CH2 + H2O 縮合 R-N=CH2 + R'-NH2 → R-NH-CH2-NH-R' 付加 ということではないでしょうか。 ただし、2段階目は自信がありませんし、チオール(-SH)部分が付加する可能性もあると思います。

関連するQ&A

  • システインについて質問です。

    システインについて質問です。 ウィキペディアのシステインの記事を見ると、システインはたんぱく質の分解にかかわる一方、たんぱく質を分子間で架橋し、安定化させるとも書いてあるのですが、これは同時に起こることなのでしょうか。それとも、pHなどの環境が異なるときに起こる反応なのでしょうか。また、この架橋とは、ホルマリンがアミノ酸同士の結合を強めるのと同じような働きなのでしょうか。

  • 放射線架橋と化学架橋

    放射線架橋と化学架橋の違いを知りたいです。 放射線架橋は、放射線で無理やり化学結合をちぎって、 他の分子と結合させるのに対し、 化学架橋は媒介となる物質を加えて他の分子と結合させる ということでいいんですか? 少し詳しいことも教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • ペプチド基の合成について

    二種類のアミノ酸(1)と(2)を用いてペプチド基を合成する際、(1)-(1)、(1)-(2)、(2)-(2)、(1)-(1)-(1)・・など様々な化合物ができてしまうため、目的とする化合物だけを得るために、一般的には反応してほしくないアミノ基とカルボキシル基を保護基によって保護してペプチド結合を作るという方法があります。ここで、保護基なしでペプチド結合を作る方法として、反応して欲しくないアミノ基とカルボキシル基をそれぞれニトロ基とアルデヒド基に変えてその後ペプチド結合を作るという方法は良いのでしょうか?他に良い案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 様々な結合について

    ATP分子内のリン酸基間の結合はリン酸無水結合をしているとあるのですが、これは非共有結合なのでしょうか? またヒストンとDNAの結合、ペプチド結合、リン脂質分子のアルキル基間の結合、リン酸化タンパク質のリン酸基とアミノ酸残基の結合は一体何で結合しているのでしょうか・・・。考えれば全部共有結合に思えてきてしまいます・・。化学の知識が悲惨です。 構造式を見ても全て同じ線で引かれていて結局良く理解できません。 もし参考になりそうなURL等ご存知でしたらご教授ください。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 生物について質問です

    アミノ酸は,一個の炭素原子に水素原子,アミノ基,カルボキシル基および,側鎖が結合したものである。それぞれのアミノ酸の性質の違いは,何の違いによるものか わからないので教えてください

  • α-アミノ基とカルボキシル基の関係

    生化学の表を見ていて疑問に思ったのですが、α-アミノ基に近いカルボキシル基ははぜ離れているカルボキシル基より低いpKaを持つのでしょうか?側鎖官能基と何か関係があるのでしょうか。

  • ソモギーネルソン法によるブドウ糖の定量について

    生化学の実習にて、タイトルのような実験を行いました。 アルデヒド基を持つ糖は定量できるというのは分かったのですが、 定量できない糖を定量できるようにするには、どのような方法が考えられるのでしょうか? 結合によって、アルデヒド基がなくなるものは、 結合を切ればいい・・なんて、そんな簡単な考えではないですよね? 無知でお恥ずかしいのですが、 どうか、教えてください。お願いいたします。

  • タンパク質の合成に関して(生化学分野)

    生化学の課題に不明な点があり困っています。 問題は、 ”極性アミノ酸側鎖の解離状態を利用した、たんぱく質の精製、分離方法を記せ。” としか書かれておらず、問題の解釈によっても答えが変わってきそうです。 ジスルフィド結合なども考えましたが、 ジスルフィドはむしろアミノ酸同士の結合なので、ダメかな…と思っています。 そういうわけで、今のところ自分が納得のいく答えが出てきていません。 上記の問題でもし思い当るところがあれば、 どういう解釈でも構いませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • in situに用いる固定液について

     現在in situ hybridizationを行なおうと思い、色々本を読んでますが、固定液について質問です。  成書には、とにかくRNaseフリーにするために、DEPC処理とか、乾熱滅菌とか色々書いてありますが、経験者によると、実際はそれ程気にしておらず、特にRNaseについて気にしてないようでした。  では組織が持つ内因性のRNaseはどう気をつけてるの?と聞いたら、アルデヒドで固定する為に、気にしないレベルになっていると思う、との答えでした。  さて前置きが長くなりましたが質問です。 普通in situの固定にはホルムアルデヒド固定を行い、架橋結合により併せて酵素も失活出来ると思いますが、アルコール固定のみによる変性固定では、RNaseの失活は期待できないでしょうか?  質問の意図としては、ホルムアルデヒドを作るのが面倒なのと、架橋によるプローブの浸透が阻害されるような気がするので、アルデヒド固定を省くことが出来れば、いろいろ良いことがあるんじゃないかと思ったのです。  面倒ですが、どなたか示唆を頂ければありがたいです。

  • ホルムアルデヒドによる架橋ポリマーの製法について

    水溶性のカルボン酸やアミノ酸をホルムアルデヒド(ホルマリン)を用いて架橋、不溶化したような樹脂を作ろうと思うのですが、この反応をさせる場合、何か触媒みたいなものは必要でしょうか?また、反応温度はどのくらいで行えばよろしいでしょうか? ご経験者の方居られましたら、アドバイスをお願いいたします。