• 締切済み

藤原兼家、道隆、道兼が登場する古文

藤原兼家、道隆、道兼が登場している古文を探しています。ネットで調べても、「大鏡」や、「枕草子」に出ているなど、大まかなことしか出てきません。別にひとつの文章で全員出てくる必要はありません。ひとつの文章に1人でも出てくればいいのです。(ひとつの文章にたくさんの人が出てきてくれればそれだけいいのですが・・) 彼らの出ている古文の文章を教えてください!!その原文と、訳が載ってるサイトも付けていただければなおありがたいです。

みんなの回答

  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (145/364)
回答No.2

藤原兼家って、『蜻蛉日記』の作者の旦那さんのことですよね。 でしたら、『蜻蛉日記』にたくさん出てきますよ。 この日記自体が、兼家との日常が書かれてるので、どこ読んでもすぐ載ってますよ。だいたい。

okn1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!蜻蛉日記も探してみます!!

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.1

「花山院の出家」〔花山院〕に道兼が、「弓争ひ」〔太政大臣道長・上〕に道隆が登場します。

okn1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!実は宿題で彼らが登場する文章(3人中2人)を読まなければいけないのですが、「大鏡」では「雲林院の菩提講」「花山院の出家」「大い川の逍遥」「隆家と道長」「肝試し」「世のひきかはり」「あう宿梅」は禁止とされています・・・ 「弓争ひ」は使えそうです!!本当にありがとうございました!!結構探しているんですが、なかなかあと1人が見つかりません・・・

関連するQ&A

  • 「大鏡」の登場人物について

    高校の国語の宿題で、「大鏡」の登場人物(関連する人物でも可)を1人調べてレポートを書く宿題が出されました。 主な人物としては、藤原氏(道長、道兼、兼家、道隆、伊周)花山帝、一条帝、安部清明、彰子、定子、紫式部、清少納言です。 自分は安部清明を調べてみようと思ったのですが、大鏡と関連する資料がなかなかみつかりません。安部清明だけでなく他の人物でもかまわないので、いい資料があるサイトを教えて下さい。

  • 古文の原文に触れながら古文を勉強するという事につ…

    こんにちは。 半分趣味で(まだ趣味にすらなっていませんが)古文を読もうと思い文法を勉強しているのですが、一通り文法になれてきたら原文に触れようかと考えております。 そこでなんですが、わたしのような現代訳的読解に不安がある人間でも読めるようにサポートしてくれて、かつ他の文章にも親しめるような古文力を備えさせてくれる(題材を扱った)本などあれば教えてもらえないでしょうか? 人の評判で旺文社の『大鏡』を買ってみたのですが、現代和訳、文法的解説が載っていたりと親切ではあるとはいえ、いかんせん原文がスペース開きまくりで読みにくいなと感じました。 もし私にちょうど合うような本、そういったシリーズがあれば教えてください! 最後に、あつかましい質問ですが、私にアドバイスがあれば何かお願いします。 この質問は本当補足程度です!もし何か書きたくなったらということです…! では、お願いします!

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 歴史の教科書に登場するような書物

    古事記・万葉集・枕草子・土佐日記・徒然草・東海道中膝栗毛などのような歴史の教科書に登場するような書物はどこで読むことができるのでしょうか? 普通の書店で売られていたりするのでしょうか? また、歴史学者がそれらの書物を読みたい場合はどのようにして入手するのでしょうか? (仮に読めたとしても原文が現代文訳かという問題がありますが、ひとまずその話はおいておくことにします)

  • 中学3年生で習う古文は何という文章ですか?

    こんにちは。 私は今、中学2年生です。 私の学校では、1年に1回 古文の暗唱会というものがあります(学年別で、自由参加というシステムです)。 学年ごとに暗唱する文章が決まっていて、 去年(1年生)は「児の飴食ひたること」、 今年(2年生)は「枕草子」でした。 それで、来年の暗唱を今から練習したいと思うのですが、 何の文章かわかりません。 教科書に載っているもの、というのはわかっていますが、 その内容がわかりません。 仲の良い先輩や兄に聞こうにも 参加した人がおらず、知らないそうです。 なので、現在の中学3年生の教科書に載っている 古文を教えてください。 いくつかあれば、すべて教えていただけるとありがたいです。 分かりにくい文章又は、ジャンル違いだったらごめんなさい。 ご回答お待ちしています。

  • 古文について

    「消息をつきづきしう言ひつべからむ者ひとり」 と召せば “言ひつべからむ者”の口語訳としてどちらがふさわしいか選ぶ (1)言うことができそうな人 (2)言おうとする人 答えは(1)なのですが(2)では何故間違いなのでしょうか? -------------------------------------------------- ※前後の文脈 枕草子・.小白川といふ所は http://www12.ocn.ne.jp/~f2m-udy/koten_mk/koten_m0331.htm

  • 味噌をなめながら酒を飲むという古文ですが。

    味噌をなめながら酒を飲むという古文ですが。 高校生の時、古文の授業で、そんな文章がでてきました。 『友達が訪ねてきたが、肴がなかったので、味噌をカワラケに少しのせて、これをチビチビなめながら、酒を酌み交わした』・・・というような・・・ そんな解説を先生がしてくれたのを、覚えています。 高校生の古文の授業ですから、有名な古文のはずです。 この原文と現代訳をご存じの方、いらっしゃいませんか? なんか、妙に気になるんです。 私もそんな酒を友と飲みたいなぁ・・なんて。

  • おすすめの古典文学。

    今高校二年生なのですが、去年は大っきらいだった 古典の授業が、なぜか今年になって 楽しくなってきてしまいました 笑 授業でやっている文章だけでなく、もっと古典に 触れてみたいので、おすすめの本を教えてください。 できれば古文と現代語訳が両方載っているものが良いです。 今授業でやっている枕草子は読みたいと思っているので、 それ以外でお願いします。

  • 枕の草子を現代語訳小説で読みたい

    『枕の草子』を読みたいと思っています。 種類が出てるて思うので、いい本紹介してください。 ○直訳ではなく平坦な文に訳されているもの。 (多少原文と内容的に過不足あってもOK) ○文章が読みやすい、おもしろいもの。 (年齢は二十代です) よろしくお願いします。

  • 古文の勉強法

    2009年春に高2になります。実は高1で古文を教えていた先生があまりにもひどく(高2にも持ち上がってきます)、授業の説明が「???」なのにテストの採点はやけに厳しく(例えば現代語訳の問題で訳が少しでも違えば8点配点の問題も0点に・・・)学校の皆も先生は古文の説明がテキトーなのでほとんど家でインターネットのサイトを見ながら学習しています。(授業でやる文章とテストの文章は同じ) そんなわけで古文なんて文章の暗記科目だというイメージがしっかり根付いてしまいました。 ところが学校で受けた校外模試(学研)や河合塾の模試を受けてみると、古文が見たこと無い文章ばっかり(当たり前ですが)で4割も解けないのです!まさか自分がこんなに古文ができないとは思ってもいませんでした。解説を見てもちんぷんかんぷんで・・・ たぶん授業だけでは古文は大学受験のとき悲惨なことになると思います・・・。誰か高2からでも間に合う古文の勉強法を何でもいいので教えてください!!