• ベストアンサー

古文について

「消息をつきづきしう言ひつべからむ者ひとり」 と召せば “言ひつべからむ者”の口語訳としてどちらがふさわしいか選ぶ (1)言うことができそうな人 (2)言おうとする人 答えは(1)なのですが(2)では何故間違いなのでしょうか? -------------------------------------------------- ※前後の文脈 枕草子・.小白川といふ所は http://www12.ocn.ne.jp/~f2m-udy/koten_mk/koten_m0331.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)言うことができそうな人 (2)言おうとする人   (1)はそう言う能力のある人、と言うことですから、いつも持っている技倆のことで、その時の特定の様子ではありません。(2)の方は、まさにに言おうとしているその時の様子に関係があります。    鍵は前の「つきづきしう」という、話術のある水準を示す言葉にあって、そのような技倆を有する、という条件を満たすには(1)が適当だ、と判断すればいいのではないかと思います。

europeoff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

この問題は「べからむ」の文法問題です。まず、品詞分解から。(「べからむ」は一応の分類) 「消息(名詞)を(格助詞)つきづきしう(形容詞シク活用連用形ウ音便)言ひ(動詞四段連用形)つ(強意-確述-助動詞終止形)『べから(推量助動詞未然形)む(推量助動詞連体形)』者(名詞)ひとり(名詞)」と(格助詞)召せ(動詞四段已然形)ば(接続助詞) *消息(仮名表記は「せうそく」。発音は「しょうそく」)=手紙・便り・伝言。訪れること・案内を請うこと。 *つきづきしう=似つかわしい・ふさわしい・調和がとれている・ぴったりと合う。形容詞の連用形「つきづきしく」の下に、「言ひ」という用言である動詞が来ているので、語尾の「(し)く」の部分が、ウ音便となって、「(し)う」と変化したものです。 蛇足ですが、「つきづきしう」の部分は、伝本によっては「びびしく(美々しく=立派にの意味)」になっているものもあります。 *召せ=「見る」の尊敬語、ご覧になる。「呼ぶ」「招く」の尊敬語、お呼びになる・お招きになる。 なお、「召せば」は「已然形+接続助詞のば」なので、確定条件(「~ので」と訳します)となり、「ば」の上が理由・原因となり、その当然の結果・結論が「ば」の下の文(ここでは「選りて率ておはしたり」)になります。 *つ=一般には完了の助動詞ですが、「つべし」「つらむ」(他に「てむ」「てけむ」)などのように、「つ(「ぬ」も同じ)」の下に推量の助動詞がついた場合、「つ(「ぬ」も同じ)」は強意(確述)の意味となって、「キット~・~テシマウ」と訳すことが多いです。 *べからむ=推量の助動詞が重なっている形。「べし(べから)」と「む(ん)」では、「べし」は確実性の高い推量を表します。これに対して「む」は、基本的にはまだ実現していないことや、確かでないことを推量する意味がもともとです。また、「「む」の意味を強めたものが「べし」になります。しかし、基本的には同じような意味・訳ですし、ここでは「べし(べから)」の意味の方が強いので、「べし」意味を中心に考えます。「べし(む)」は原則的に人称により意味が違います(例外はあります)。 一人称=意志=~ツモリダ・~ヨウ・~ウ 二人称=適当・勧誘=~ノガヨイ    =命令(ていねいな命令)=~セヨ()    *一人称複数形(われらなど)の場合も同じです。 三人称=推量=~ダロウ・キット~ダロウ・~ソウダ 基本的には人称に関係ない    =当然(仮定・婉曲)=~ハズダ・~ネバナラナイ・当然~スベキダ(~トシタラ・~ヨウナ)    =義務=~シナケレバナラナイ    =可能=~コトガデキル ・べしの活用は形容詞のク活用型なので、二列(種類)あって、それぞれ未然形から次のように変化します。 (べく)/べく/べし/べき/べけれ/〇 べから/べかり/〇/べかる/〇/〇 さて、問題の人称ですが、この会話文は、実方の君に、義懐の中納言が言って(命じて)、「つきづきしう言ひつべからむ者」を召す場面です。会話文の内容は一部省略されていて、それを現代文で補うと、『「消息をつきづきしう言ひつべからむ者一人(をお前が呼んで来い)」と(義懐が実方に言って、「つきづきしう言ひつべからむ者」を)召せば』です。「つきづきしう言ひつべからむ者」は義懐の中納言(一人称)でも、実方の君(二人称)でもありませんので、三人称と言うことになります。そうすると、三人称の推量か、人称に関係ない当然・可能の意味になります。推量ですと「言えそうな者」、可能ならば「言うことができそうな者」ほどの訳になります。どちらでも意味・訳としては問題はありませんが、この選択肢の(1)は可能に訳しています。(各種の訳本では、可能だけでなく、推量に訳しているものも多く見うけられます) これに対して、「言おうとする人」では、一人称の時の意志の意味に訳することになります。ですから、三人称で、可能もしくは推量の意味の、1の「言うことができそうな人」が正解となります。 長くなりましたが、参考まで。

europeoff
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • aとtheの違いについて

    今大学受験に向けて勉強している者です。 すごく初歩的なことを質問して申し訳ないと思ってるのですが、 「私の母は毎週美容院に行っている」 っていう英作の問題がでたんですが、(前後の文脈はありません) 答えが、 my mother goes to the beauty shop every week となっていました。 僕はtheのところをaにしていたのですが、これって間違えでしょうか?? また、なぜtheが使えるのか? どんな些細なことでもよろしいので、回答してくださると助かります。

  • 古文・漢文について(中学生レベル?)

    国語力検定というものを来月受けるのですが 過去問題集を購入し解いてみたところ 300点満点中256点でした。 1部の知識分野と2部の理解分野があるのですが、どちらもほぼ同じ点数でした。 2部は聞き取り問題(6分ほどの文章が読まれて、それに対する質問に答える)と 長文読解2問で、少し間違いはあったのですが、ここでは置いといて この検定は級を選んで受験するのではなく 全員統一問題を解いて、点数により級が決定します。 5級から特級まであり、 一応特級が大学~社会人レベルだそうです。 (私は一応大学生なので、特級とれたほうがいいのかもしれませんが、これまでの全体成績を見ると、大学生~社会人の受験結果で特級該当者は毎回1%程度です。2級、または3級以下が一番多いです) 点数的には私は1級なのですが(高校2~3年生レベル) 点数とそれぞれの問題の正答率で級が確定し ・読む力 ・書く力 ・聞く力 ・話す力 ・総合的国語力(違う地域・違う時代の言葉の理解や一般的教養も含めた国語の力) 1級は240点以上で、上記5つの能力のそれぞれの到達度が80%以上が認定基準です。 点数または能力のどちらかが基準に満たない場合は一つ下の級になるとの事で 私は2級になる可能性が高いです。 まだ、過去問は1回しか解いていないのですが、 出てきた問題の中で 古文・漢文にあたるところは半分もできませんでした。 (どの問題がどの能力に当てはまるか迄は記載が無いので、それぞれの分野の正答率を出す事はできませんが古文・漢文が全くできないと、総合的国語力の他の問題がいくらできていても80%は超えられないかと思うので) で、出てきた問題は以下のものです。 傍線部の漢字を4択から選ぶ あづまぢの道のはてよりも…(更級日記)      ̄ 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて(枕草子)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ※世の中にたえてさくらのなかりせば(在原業平)         ̄ なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし(枕草子)                       ̄ ̄ ̄ (かぐや姫は)「翁いとほしく、かなし」と(竹取物語)                   ̄ ̄ ̄ 傍線部の意味を4択から選ぶ ※春はあけぼの。やうやう白くなりゆく             ̄ ̄ ̄ ※つれづれなるままに、日ぐらしすずりに向ひて   ̄ ̄ ̄ ̄ ※よどみに浮かぶうたかたは(方丈記)             ̄ ̄ ̄ ̄ ※いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり。(源氏物語)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昔、男、うひかぶりして、平常の京春日の里に(伊勢物語)       ̄ ̄ ̄ ̄ 傍線部の漢字を4択から選ぶ。 ※人を憎むにあらざるなり。          ̄ ̄ ̄ ̄ 吾は行かざるべからず。          ̄ ̄ ̄ ̄ 読むことあたわず。       ̄ ̄ ̄ ̄ いわんや人においてをや。  ̄ ̄ ̄ ̄ ともに天を戴かず  ̄ ̄ ※が付いた問題が正解した問題で、ときめき給ふに限っては完全に当てずっぽうです。 意味を選ぶところは大体分かりましたが、それ以外はこれかな?程度で確信があって答えたわけではありません。 15問中6問正解で、正答率40%です。 古文は少し中学校で学びましたが 漢文は1mmも先生からは習っていないです。 母に少しレ点と、一、二、の読み方を教わった程度なので 数文字で句点がつくのは読めたりしますが 一文が長くて、レ点や一、二が数カ所あるような文章は読めない事が多いです。 で、上記のような問題が答えられるにはどのような知識を入れたらいいでしょうか? オススメのサイトやこの問題集や参考書とかあったら教えてください。  

  • すさまじきもの 活用形

    除目に司得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、 ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みな集まり来て、 出で入る車の轅も隙なく見え、もの詣でする供に、我も我もと参り仕うまつり、 物食ひ酒飲み、ののしり合へるに、果つる暁まで門たたく音もせず、あやしうなど、 耳立てて聞けば、前駆追ふ声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。 もの聞きに宵より寒がりわななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来るを見る者どもなどは、 え問ひだにも問はず、ほかより来たる者などぞ、 「殿は何にかならせ給ひたる。」など問ふに、答へには 「何の前司にこそは。」などぞ、必ず答ふる。 まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。つとめてになりて、 隙なくおりつる者ども、一人二人すべり出でて去ぬ。古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、 来年の国々、手を折りてうち数へなどして、揺るぎ歩きたるも、いとをかしうすさまじげなる。 途中からですが、枕草子のすさまじきものです。 テストが近いので動詞、助動詞の活用を教えて頂けたらと思って載せました。 少しだけでも構わないので、お願いします。

  • 力学で質問です

    高校の物理です。 板(質量M)の上に人(質量m)が立っているとして、 人を外からfの力で動かすとします。 そのときの運動方程式で分からない所があります。 人に働く加速度α、板に働く加速度βとすると、 mα=f -f=Mβ と運動方程式が立ちますが、 なぜ板に-fの力が働くことになるのでしょうか。 板はなめらかなので摩擦力もないはずですが。。。 私は、動かされた人が板を蹴る力をFと置いて mα=f+F Mβ=-F としたのですが。。 間違いのご指摘など含めて教えてください・・・

  • 「語弊」という言葉は口語限定?

    こんにちは。入会して初めて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 後輩が雑誌に投稿した文章の中に「○○と言えば語弊があるが、・・・・・」という表現をしましたら、「語弊」という言葉は口語なので書き言葉の中で使うのは間違いだよという人が出てきました。私はまったく問題なしと思いますが、そういわれるとちょっと気になります。辞書やインターネットで検索してみましたがキッパリとした答えが出てきません。 「語弊」は話し言葉限定でしょうか?

  • 3行の英文の訳を助けてください

    I'm so sick of living for other people Took meeting you to realise I don't wanna lose ya, I wanna keep ya 他の人のために生きるのはうんざりだ 「・・・」 君を失いたくない、君をキープしたい この文の「Took meeting you to realise」は前後の文脈を踏まえてどう訳せばいいでしょうか? 「(君以外の人のために生きるのはうんざりだと)君に出会って気がついた」ということでいいですか? また最後の行のkeepをもう少し工夫して訳したいのですがどのような訳がいいでしょうか? どちらか片方への答えでもいいのでよろしくお願いします。

  • 高校物理の力学の質問です。

    なめらかで水平な床の上に、質量Mの板がある。 その板の左端に質量mの人が立っている。 この人が板の上を、板から水平右向きに一定の力fを受けて動く時、 人と板の加速度を求めよ。 回答 水平右向きを正とすると、 人についての運動方程式 f=mα 板についての運動方程式 -f=Mβ よってα=f/m, β=-f/M なぜこのような運動方程式が立つのか分かりません。 働く力がよく分かっていないのですが、 私は、人は水平右向きに運動するので 板をFの力で押していると考えて、 mα=f+F Mβ=-F と運動方程式を立てたのですが、 間違い含めてご指摘お願いします。

  • エネルギー

    高専の問題集にあった問題ですが… (粗い水平面上で、質量1,0kgの物体を滑らせながら2,1m運ぶときの摩擦熱は何Jか。 またそれは何Calか。ただし、運動摩擦係数μを0.25、重力加速度を9.8m/s^2とする。) 答 F=5,1(J)=1,2(cal) 自分はF=μN F=0.25*9.8 F=2.45(J) 2,1mなので F=2.1*2.45=5,145(J) calは 5,145(J)/4,9(J/cal)=1.05(cal) で計算しました。 どこか間違い箇所はあるでしょうか。 1時間考えましたがわからないので投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • Yahoo8Mもしくは12Mのモデムを使ってる人に質問です

    皆さんは何メガを月額いくらで使ってますか? 私の知り合い Aさんは8Mを月額1600円前後 Bさんは8Mを月額3100円前後 Cさんは8Mを月額3400円前後 Dさんは12Mを月額2000円前後 Eさんは12Mを月額3700円前後 (ちなみにFさんて方は50Mを3000円前後で使ってます) 『マジです!』 どうしてこんなことになるのでしょうか? そしてもうひとつの 「ちなみに」 ですが Bさんは「今の8MにIPホンを付けてください」とYAHOOアポインターに電話依頼すると 「月額+300円になります」と言われたそうなので「じゃあ、今回はやめておきます」と言うと 「少しお待ちください」と言われて待ってると「すみません間違いでした、今と同じ料金でIPホン付きます」 と月額3100円前後でIPホン付きになりました 逆にCさんは「今の8MにIPホンを付けてください」とYAHOOアポインターに電話依頼すると 「月額+300円になります」と言われたそうなので「お願いします」と言うと そのまま月額3400円前後支払うことになりました 友人たちでこの話で盛り上がり「電話して聞こう」ということになりサポートセンターに電話したところ 「そのようなことはないと思いますけれど」と言われました ・・・実際、友人たちの明細書や引き落としWEB通帳見せてもらったら間違いないのですけれど・・ 全てレンタル、無線LANなし、セキュリティーなし、BBホン付、そしてCP期間中だけの特価ではなく永久的なものなのですが

  • 力学

    エレベータが上へ動き出した。そのときの加速度の大きさがaであるとすると、 エレベータの中の体重計に乗っている質量mの人の体重はいくらになるか。 また、体重計の目盛りはいくらを指すか。重力加速度はgとせよ。 と言う問題なんですが、 ma=F-mgより F=m(a+g) よって体重はm(a+g)答えは一応これであっているのですが、 このときのaは人の加速度、Fはエレベータによって人にかかる力という 考え方であっていますでしょうか? そして、体重計の目盛りはいくらを指すか。という問の答えが m((a+g)/g)となっているのですが、どうしてでしょうか?