• ベストアンサー

hidden curriculum(潜在的カリキュラム)について

教育問題との関連で、hidden curriculum(潜在的カリキュラム)とはどういうものなのでしょうか?またこの重要性は何なのでしょうか? 「明示されない価値の伝達システム」「社会の再生産システムとしての潜在的カリキュラム」などと絡めて教えていただけないでしょうか?

  • enatu
  • お礼率52% (49/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

「潜在的カリキュラム」 というのは、社会学に関連する概念です。教育の意味をとらえるのに、社会学的なアプローチや分析が有効であることがしばしばあります。不可欠とさえいえるかもしれません。「価値の伝達システム」 とか 「社会の再生産システム」 というのは、社会学の用語です。これらは教育システムのある側面に名前をつけただけのものにすぎませんが、そうすることによって、はじめてそれらの側面に光をあてることができたというわけです。(教育) 社会学者は、統計分析などを根拠にして、そうした側面こそが教育システムの本質であると主張します。それを頭から否定するのは難しいようです。 さて、学校教育の課程は、ふつう顕在的なものとして意識されています。つまり、教育の目標や内容はこと細かに法令や学習指導要領、学則、狭義の学校教育課程、教員の指導計画などによって明示されているわけです。しかし、そこには暗黙の前提もあれば、(よきにつけあしきにつけ) それらが意図しなかった教育的な結果をともなうこともあります。それが 「潜在的カリキュラム」 といわれるものです。 その具体例はたくさんあるので、しばらくご自分で考えてから検索してお調べください。ひとつ例をあげておきます。学校の授業では、特有のことばづかいが要求されます。いわゆる標準語とよばれるものです。わたしは地方出身なので、小学校にあがったときにいくらかショッキングな体験をしました。方言では何でも自分の言いたいことを表現できる友だちが授業ではたどたどしい標準語しか話せなくて寡黙になり、近所で遊ぶときにはみんなのリーダーである子どもが学校では優等生になれなかったのです。優等生とは学校的な価値を身につけることのできた子どもである、といういいかたもできますが、学校の優等生であることがすなわち絶対的に優れているとか賢いということでは必ずしもないかもしれない、と子ども心に疑問をいだいたわけです。標準語を学校教育の前提とすることは、つまり、方言を貶めることによって子どものもっとも身近な価値を否定し、子どもの自信を打ち砕いて萎縮させることではなかっただろうか。これが、今でもわたしにはネガティブに感じられてならない 「潜在的カリキュラム」 の一例です。 もちろん、あらゆる点で本当に優れた優等生はたくさんいると思います。ただし、そのより多くは学校教育と価値観を共有する家庭環境 (たとえば、ことばづかい、娯楽、教養、感性における環境) に育った子どもであるという研究報告があります。これは、学校教育制度がその実態において、 「すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないのであって、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」 (教育基本法) といった建前とは異なっているということを意味します。P.ブルデュー Bourdieu の一連の著作、とくに 『再生産』 についてお調べください。また、M.アップル Apple の研究もあります。これらは、「社会階層の再生産システム」 というべきものです。 たんに 「社会の再生産システム」、 「価値の伝達システム」 という場合には、学校で暗黙のうちに教わること (たとえば、 3Rs ― Rules, Regulations, Routines ― P.Jackson などの行動様式) が、明示的に教わること (科目の内容など) に劣らず、 「国家及び社会の形成者」、「国民」 (教育基本法) を育成する上で重要なのだ、ということかもしれません(ポジティブな 「潜在的カリキュラム」)。当然のことながら、現代的なカリキュラムでは、 「潜在的カリキュラム」 を顕在化したりネガティブな面を修正しようとする試みも活発に行われているようです。 わたしが社会学をかじったのはずいぶん昔のことなので、最近の、とくに国内の教育分野での研究については、まったく言及できませんでした。さらに 「教育学辞典」、 「社会学辞典」 などを調べてみてください。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Hidden_curriculum
enatu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。子どもの成長のためにはこの「潜在的カリキュラム」というものが重要になってくるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾のカリキュラムに関して(社会)

    今塾講師をしているものです。 年間カリキュラムを考えています。 中学3年生の社会の授業を担当しており、9月からは入試問題に入りたいと考えています。8月まで37~41回程度の中でどのように組んだらよいでしょうか。授業時間は90分です。よろしくお願いいたします。

  • 潜在意識をクリーニングしたい

    社会人です。 95%が眠っていて潜在意識というんですよね、そこから情報がきて意識として感じるんですよね。 あまり詳しくなくてすみません。 ここ2年ほど環境の変化とストレスで毎日考えてでてきてしまうのが「マイナスの感情」「無力感」 そして人間関係から「怒りや不満」の感情がふとでてきてしまいます。 学生だった頃は活力に満ちており、「+思考」「わくわく」の気持ちが前面にあり前者の気持ちはたまにはあったのですが、今は全く逆の状況になっています。 仕事が休みの土日ぐらいは考えないでいたいのですが、日々出てくる問題に対しての考えが出てきてしまい、やりたいこともできないような状況に成ってしまったりストレスで動けなかったり何もしたくない気分になることがあります。 その情報を送ってくる潜在意識をもっと昔みたいにもどしたいなと思います。 一番の希望は、土日は仕事を考えないで切り替えたいんです。 意識や視点の変え方を教えていただけると嬉しいです、カテ違いでしたらすみません。。

  • (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、

    (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、 なにが問題なんですか?? ゆとり教育の子供が世の中の社会人の中心を占めだしたら なにがどう問題が起きて、生産性が落ちるのですか?? (2)そもそもゆとりではない皆さんは、具体的に何を学んできて何が出来るからゆとり世代より生産性が上なのですか? 裏を返せば、ゆとり世代は、何が省かれた結果何が出来ないから生産性が下なんですか? 学校の勉強の9割はどうでもいいことなんだからさほど影響なんかないと思うなあ。違う? 研究者クラスにまでゆとりの弊害が起きたら問題ですが 研究者になりたいという学習意欲がある学生は小学校中学校のゆるいカリキュラムなどは 問題にならないと思います。すなわち、教師が教えないのなら小学校中学校レベルのことなどは自分で学ぶと思うので 影響はないでしょう?? (3)研究者クラスのように意欲がある一群以外のノーマルな大人においても、 そもそも大学受験の問題のレベルまで落とすわけではないのではないですか?? だったらリカバリされるんだから大丈夫でしょう? ま、リカバリされてもされなくても、小学校中学校で省かれた学習内容なんて社会になんの役に立たないものだから 元々影響はないのではあるが

  • 社会が求める教育のあり方とは?

    高校3年の者です。小学校教員を目指して教育に関して情報を集め始めました。なぜなら、大学に入ってからの目標を明確にしておきたかったからです。 先日小論文模試を受けた際に、教育が知識を教えるだけでなく、隠れたカリキュラムとして社会に出るために必要な素養を身につけることをも役割として持っている。という文章を題材として読みました。自分も、知らず知らずのうちに協調性や時間を守ることなど当たり前と言われることが身についていたのが小学校教育の隠れたカリキュラムのおかげだったのか!と納得させられました。(もちろん、教育が知識を教えるだけの所だとは思っていませんでしたが) そこで、社会と教育を結びつけて考えて見たときに疑問が生じました。それは、社会はどんな子どもを欲し、教育に求めているかという事です。隠れたカリキュラムで身につけることのできた当たり前の素養は、社会の求めるものではなく、社会で当たり前のものです。では、なにが求められているのだろうと考えたとき、自分の力では答えを出せませんでした。かれこれ1週間ほど悩み続けています。 社会は子どもに何を期待し、教育はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?

  • 組織に於けるイノベーションについて質問します。

    現代社会が、IT(情報技術)を活用して、新たなイノベーション(技術革新)を模索 した時に、過去の”成功事例に捉われない、所謂”ビジネスモデルの構築が困難な時代に、成りつつ有ります。 今後、全ての商品分野で、インターネット利用は当然ながら、かと言って”AI(人工知能)とか、Iot関連で、果たして産業分野で”利益産む商品を考えた時に、”何が、商品価値を決めるのか、ファクターたらんものか、悩ましい時代に成りました。 ➡そこで、お伺い致します。今後の日本社会でセールスメリット+注目される製造分野では、(1)教育関連 (2)生産設備 (3)システムセキュリティ等、力点おく産業について、識者の方の意見を、お伺いいたします。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 親フォームのHiddenに子フォームから設定は可能ですか?

    標記の通り、opener.windowにて、親フォームと子フォームを関連付けし、 子フォームで値を入力、close.windowをする際に親フォームのtextfield等に値を設定しております。 その後、設定された値を用いて、親フォームから登録処理等を行っています。 その際に、textFieldには問題なく値がセットされるのですが、どうもHiddenにはセットされていないようです。 そもそもTextfieldも、ソースを見る限りでは内容は書き換わっておりませんでした。 やはり見た目上でのみ設定され、ソース自体はまったく変わらない。 =ソース上でのみ存在するHiddenの値を、JavaScriptで変更することは不可能、という事なのでしょうか? ------------------------------ //親フォームと関連付け function LoadSet(){  oya_win = opener.window; } //フォームclose時に値をセット function oyaMsgSet(){  oya_win.document.フォーム名.elements['Hidden_Name[]'][cnt].value = "1";←ダメ  oya_win.document.フォーム名.elements['Txt_Name[]'][cnt].value = "設定値"←OK }

  • 人が おしえる・おそわるということは どういう事態か

     読み書き算盤を習うというとき おしえる・おそわるという行為は 個別具体的な事項に即して 倣うことです。あるいは まねをする。つまり 真に似せる。あるいは 或ることがらを こちらから あちらへ伝達することです。  一般に 哲学や哲学にかかわる事柄について おしえる・おそわるというのは それでは どういう事態でしょうか。  先天的に 人の記憶として――あたかも プラトンのイデアのごとく―― 潜在するとは 考えられません。能力の場としてなら 潜在的なものであると考えられますが 事柄が すべて 書き込まれているとは考えられません。    そこで いろんな回答をあたかも導き出すためとしてのように こういうことを考えてみました。  まづ ことは 教育とはどういう事態であるかの問題だと言ってもよいと思いますが わたしが 試考した結果は おしえる者とおそわる者との間に 教育は 成立するのではないか これです。つまり おしえる側のおしえようとする意図とおそわる側のおそわろうとする努力とが あたかも一致して 教育が成立する。   これには もう少し 先もあります。  早い話が この質疑応答で 回答者が おしえるのではなく 質問者も ただおそわるのではなく 《おしえる》行為は 両者のあいだ(つまり関係)にある。要するに 両者が 《おしえ合っている》 こうではないか。  果たして いかがでしょう。自由なご見解を お寄せください。