• ベストアンサー

なぜ8月は31日まであるのか

暦の質問です。 7月と8月は日数が31日まで続いてあります。 このような調整はなぜ必要だったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

基本的にはローマの初代皇帝アウグストゥスなんですが、事情はかなり複雑です。詳細は下記を御覧下さい。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/forg/forg18.htm

eageys
質問者

お礼

早速に有難う御座いました。 何となくわかるようなわからないような…難しいですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

うるう年のような調整ではないです。 8月はオーガスト、つまりローマ皇帝アウグストゥスに由来する月です。アウグストゥスの功績を表して、暦に1日追加されたようです。 同様の話は7月もそうです。7月(July)の由来になる、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は、アウグストゥスの養父ですが、暗殺されなければ初代皇帝になったかもしれない人物です。その治世の功績を称えて、1日追加されています。 割をくったのは2月で、だから28日までしかありません。もっていかれてしまったのですね。 と、おおよその話しかしらないので、正確な情報は専門家の回答をお待ちください。

noname#22488
noname#22488
回答No.1

昔のお偉いさんの”個人的都合”です。 詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0308.html

関連するQ&A

  • 7月30日の暦

    今月の7月30日の暦を教えて下さい。 大安でしょうか?

  • 2月はどうして28日ですか

    暦を見てどうして2月だけが28日なのでしょうか。

  • 月、日、曜日というのはいつからはじまったの?

    小学生の娘から質問されて答えられなくて、助けてほしいのです。今年のクリスマスが何曜日かという話をしていました。そこから、「そもそも西暦1年1月1日は何曜日なのか?」ときかれました。「おそらく日曜日だと思うけど」とこたえましが、自信がありません。「いつから月日、曜日ってはじまったの?どうしてはじまったの?」それぞれの国で、それぞれの暦があると思いますが、それぞれ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 2月はなぜ28日(29日)なのか

    2月は28日(29日)までで、 その他の月は30日か31日まであります。 どうして、 2月だけ日数が少ないのでしょうか。 31日の月を減らしてその分を2月に回せば、 全ての月が30日か31日になりますが、 それではいけないのでしょうか。 ご回答、お願いします。

  • 2月を28日あるいは29日までと決めた理由

     1年のうち、2月は他の月よりも、日数が少ないのですが、暦を作成するにあたって、なぜ2月を28日あるいは29日まで、と決めたのでしょうか。2月以外の月、例えば、3月、4月…などを28日あるいは29日まで、としても良かったように思えます。なぜ、2月が選ばれたのか、理由を知りたいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 歳差運動と春分の日

    歳差運動により春分点は黄道上をずれていくということですが、これは春分の日が3月ではなく4月や5月にずれていくということですか?それとも大体いつも3月20日前後になるように暦を調整しているのですか。教えてください。

  • 2月って

    暦の上では、2月は、28日までですよね。どうしてでしょうか?28日にするなら、他の月を30日に減らすとか、すればいいのに、と単純に考えてしまいますが、本当の理由は他にあるんですよね。でもどうして、2月でなければならないのでしょうか? なかなか、調べようがなかったもので、皆さんに質問です!

  • 徳川源三は正確には生後何日で夭折してしまったのか?

    徳川(一橋)宗尹の同母兄で、夭折してしまった、徳川吉宗の三男の徳川源三は、正確には生後何日で夭折してしまったのでしょうか? 徳川源三 https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%89 (↑)上記の URL の “徳川源三” のページによれば、 徳川 源三(とくがわ げんぞう、享保4年3月14日(1719年5月3日) - 享保4年5月6日(1719年6月23日)) となっています。 そこで質問があります。 江戸時代の暦(太陰暦)でみれば、徳川源三は、享保4年3月14日 に生まれて 享保4年5月6日に亡くなった事になるので、 5/6 = 4/36 = 3/66 なので、 66 - 14 = 52 となり、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になります。 一方、現在の暦(グレゴリオ暦)でみれば、1719年5月3日 に生まれて 1719年6月23日に亡くなった事になるので、 6/23 = 5/54 なので、 54 - 3 = 51 となり、(現在の日数の数え方では)生後51日で夭折した事になります。 このように、江戸時代の暦(太陰暦)では、(現在の日数の数え方では)生後52日で夭折した事になり、現在の暦(グレゴリオ暦)では生後51日で夭折した事になり、1日ずれがあります。 何故なのでしょうか? 徳川源三が夭折したのは、(現在の日数の数え方では)生後52日なのか、生後51日なのか、どっちが正しいのかを教えてください。

  • 5月末~6月中旬迄の引越 方角日取ご教授下さい

    先日こちらで質問させていただきました者です。 明日~できれば5月末~6月上旬(暦が変わる迄)くらいに 引越しを済ませたいと思っています。 方角・暦などをご教授いただければ助かります。 本命は一白水星 月命は二黒土星になります。 よろしくお願い致します。

  • 月の途中に退職の場合の日割計算

    月の途中に会社を辞めたいと考えております。 月給制ですが、会社の規則において、月の途中で退職した場合、日割計算となり、 分母は暦の日数になります。 ただ、分子に関して、知りたいが、 働いた日数(出勤日数)しか計算されないでしょうか? 土日、祭日のような会社休業日も分子になるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう