• ベストアンサー

化学分析の検量線は何度も引く必要がありますか?

試薬・分析用水等、最善の条件で検量線を作成すればその検量線を次回の分析にも使用できるのではないでしょうか?次回の分析も同様の条件とします。詳しい方ご指導下さい。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

 私も、『モル吸光係数が分かっているのに』と感じたことがあるのですが・・・。  次が最大の理由です。  機械のチェックになる。機械は、いつかボツになります。内部のミラーが曇っていて、性能が出なかった経験があります。  検量線くらいしか、正常に動作しているか否か判断する方法が無いのでは。普通は、検量線がOKであることを確認してから、試料の測定にかかります。後から検量線をチェックして、『駄目だった』ことが分かって、測定のやり直しは、うんざりします。  学生だと、「ハイ、やり直し」というと、「サンプル捨てました」なんぞのとんでもない返事をくれますが。  検量線にもよります。どこの機械で測定しても同じ値になるハズものは、またいつ測定しても誤差が少ない環境なら、可能でしょう。  しかし、私は、次の理由からも、毎回検量線を引きます。 1) 検量線を引くための準備は、6本ほど余分に試験管を使うだけだから、それほどの手間ではないこと。2) 検量線によって、その日の自分の調子が分かること。3) 可視部は色が見えますが、紫外部は見えないので、試薬の入れ忘れのチェックになる。  蛍光分析や発光分析では、ランプやフォトマルの消耗度などにより、同じ機械でさえ経時的に劣化し、値が違うので、毎回検量線を作成する必要があります。

その他の回答 (4)

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.5

No.2である。付けたしをさせて頂く。 重要なキーワードは、再現性である。検量線を作成したときと完璧に同一の環境が続くのであれば、再現性はあることは既に述べたが、環境はちょっとしたことで変化するので、完璧に同一の環境を保持することは現実には不可能である。 No.3の方は温度で容器の体積が変化することを挙げておられる。もちろんこのことにも注意する必要はあるが、それ以上に液体の体積変化のほうが大きいので一層の注意が必要である。 メスフラスコに適当な溶媒二種類混合してメスアップして密閉し、放置しておくと微妙な温度変化による体積変化がどれほどのものかを実感できる。例えば、100mLのメスフラスコにヘキサンを50mLを入れ、酢酸エチルでメスアップした物を用意する。このとき一気にメスアップすると希釈熱を奪われて混合液の温度がやや下がる。それを室温まで戻すと、液面が標線よりもずっと上に来るのが分かるだろう。温度が室温まで上がったことによって膨張したのである。 膨張前の1.0000mLと膨張後の1.0000mLでは、含まれる分子のモル数が違うのである。なのでこれら二つを「別物」なのである。 もちろん、事前の調査でこれらの膨張が分析値に多大な影響を与えないことが分かっていれば、液の膨張を気にすることはない。例えば、膨張前の1.0000グラムと膨張後の1.0000グラムに含まれる分子数は有効数字5桁の範囲で同じであるので、体積ではなく重さでサンプルをはかりとる分析手法ならば膨張は問題とはならない。 このように温度変化は分析値に多大な影響を与えることがある。したがって分析室の温度管理は非常に大切であり、本当に厳密な環境を求められる場合には、分析機器が発する熱量なども考慮のうえ、部屋の広さや高さ、空調の吹き出し口の場所と向き、分析機器の設置場所が決められている。人間も余計な熱源のひとつなので、注意が必要である。

mitsuo-0324
質問者

お礼

ありがとうございます、なかなか難しいものですね

noname#21649
noname#21649
回答No.3

ものによりけり。 けんりょうせんをいくつか作って.信頼限界を求めて(できますよね).どの程度重なるかを見てください。 極端な場合.連続して投入しなかった試料の場合には.けんりょうせんを作り直さないとまったく異なる値が゜でる場合があります。 これは.検出限界の1/10を定量しようとするむちゃくちゃな実験でしたが。 温度に注意してください。外気温の変化で容器の大きさが変化します。これを補正しておかないとめちゃくちゃになったのが.今はほとんど使われていない軟質ガラスせい軽量機。機械によっては25度すぎるとめちゃくちゃな結果を出す場合があって.クーラーがなかった当時.夏は一切使わないという方法しか対応がありません手゛下。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

>最善の条件で検量線を作成すればその検量線を次回の分析にも使用できるのではないでしょうか? ラフな分析であれば、十分使えるであろう。 ただし、厳密な分析をする場合には、検量線にも“賞味期限”が定められているので使うことは出来ない。 極端な話、検量線は測定前だけに作成するものではない。検量線作成→検体分析と進む場合、検体分析中に環境が変わり、検量線が真値と合致しなくなるケースが起こり得る。こうしたドリフトの有無を確認するために、検体分析後にあらためて検量線を作成しなおし(あるいは検量線作成に用いたスタンダードをいくつか分析し)、検体分析前に作成した検量線と合致することを確認する作業が必要になる。 分析室の温度や湿度の微妙な変化によって影響を受ける分析方法は多い。気温の変化は溶液の体積を変動させるので、誤差の原因となりやすい。 >次回の分析も同様の条件とします。 厳密には、完全に同じ条件と言うのは有り得ない。どの程度の誤差を許容できるかによって「同様」とみなせる範囲が変わってくる。 大切なことは、何をどうすれば何がどれだけずれるのかを事前に確認しておくことである。 分析のバリデーションに関して調べてみると色々な知見が得られるであろう。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

毎回毎回、最善の条件での測定が可能な分析系であればそれで構わないと思いますよ。 しかし、実際問題として、測定毎にまったく同じ条件で測定するのが困難な分析系も存在します。 要するに、「次回の分析も同様の条件とします」という条件がきちんと出来ればそれでいいのですが、それが出来ないことが多いということです。 経験的に毎回同じ検量線が書けるというのであれば、検量線は数ヶ月に1度とかでも構わないかもしれませんし、複数点を測定しない「1点検量線」を用いるのも手かもしれません。

関連するQ&A

  • 検量線

    検量線を使用して、亜鉛除去率を調べることになりました。 それについてなのですが、検量線とは、いったいどのようなものなのでしょうか? 検量線を引くためには、ブランクなどを用意すると思うのですが、どのような試薬をしようするのでしょうか??? 検量線についてまったくの素人で困っています。。。

  • 食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。

    食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。 分光光度計で亜硝酸根を測定する際にあらかじめ検量線を作成する必要がありますが、同じ分析機器を使用している間は、一度作成した検量線をずっと使い続けても構わないものでしょうか? それともナフチルエチレンジアミン溶液等の試薬を調製するたびに検量線も新たに作成し直さなくてはならないものなのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いいたします。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 分析法バリデーションにおける検量線について

    分析法バリデーションにおいて、再現性や真度を検討する時に、検量線を作るための方法を教えて下さい。 検量線の作成も各検討も標準物質を用いる、という条件です。以下の4つの方法が考えられるのですが... A:検量線用と検討用の二つの希釈系列を作って測定する。 B:一つの希釈系列でまず検量線を作り、その後同じ系列を使って検討用の測定を行う。 C:一つの希釈系列の各濃度を複数回測定し、全てのデータを使って検量線を作り、それで逆推定したデータを検討用とする。 D:Cとほぼ同じだが各濃度の測定値の平均を使って検量線を作る。 周囲に分かる人がいず、ネットや本でもわかりませんでした。

  • 検量線について

    化学分析において、検量線を作りたいと思います。y=ax+b においてのyとxはそれぞれ吸光度、濃度として数値化されています。 この式をエクセルでグラフ化し常時画面に出したいと思いますので宜しくご指導願います。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • ガスクロ分析のための検量線作成について

    熱伝導形検出器の付いたガスクロマトグラフで試料中のアクリル酸エステル(炭素数13)の量を分析したいのですが、試薬会社やメーカーさんを回っても炭素数12のものしかなく、13のものは入手不可能でした。そこで質問ですが、炭素数12のアクリル酸エステルで検量線(X軸をピーク面積、Y軸をmol)を書き、これを用いて試料中の炭素数13のアクリル酸エステルの量をmolで割り出す、ということは可能でしょうか?なお、炭素数13のものの構造は、炭素数12の構造の炭化水素鎖先端に-CH3が1個新たに付加しただけの違いです。

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 検量線の作り方

    HPLCを使ってクロマトグラムからピーク面積を使って検量線を作成しようとしています。検出はELSD(蒸発光散乱検出)を使っています。私が分析している対象は細菌類のある成分ですので、XmMなど濃度を正確に求めることが出来ないのです。そこで抽出したサンプルを一定量の溶媒に溶かして、それを20μ→15μ・・・というようにHPLCに注入して各注入量におけるクロマトを得ました。このクロマトのピーク面積(X軸)と注入量(Y軸)から検量線を求めることが出来るのでしょうか?またこれって精度的には問題ないのでしょうか?

  • 検量線の傾きについて

    お世話になります。 現在、HPLCを用いてある医薬品の分析条件の設定をおこなっています。 そこで、検量線(直線性)についてなのですが、 相関係数は良好な値をとれたのですが、 傾きが小さい(フラットな感じ)とおっもています。 分析法バリデーションには特に傾きの記述はないのですが、 ベストな傾きの範囲はあるのですか? ご回答お願いいたします。