• 締切済み

検量線について

原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.4

 「レーショナル」と「ニューレーショナル」の違いがわかりませんが、恐らくお使いの装置のマニュアルに書いてあると思います。  因みに、上記の「レーショナル」が rational の意味なら、これは有理関数(x の多項式 f(x), g(x) があるとき、f(x)/g(x) をそう呼ぶ)です。  標準液の濃度は、正しく調製されていると信じるしかありませんが、指定された取り扱い(例えば、フタを開けっ放しのまま放置しない等の注意事項を守る等)をしなければ、測定誤差の原因になるでしょう。  数値の信頼性は有効数字の桁数との相談になると思いますが、指定された取り扱いをして、定期的に交換するなどしていれば、大抵は大丈夫のはずです。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

原子吸光の検量線は、一般的には直線にはなりません。そこで、種々の回帰式の相関係数を比較して、最も大きいものを採用することになります。  私は、対数回帰を使っていましたが、このばあい、濃度ゼロのものが式に入力できません。最近は、2次式を採用しています。 >標準液の濃度を確かめる方法 標準液は、市販の1000ppmのものが売られているので、それを希釈します。これが本当に1000ppmか否かは、確かめたことはありません。が、プロ中のプロが作っているはずなので、誰も疑わないと想います。  どうしても確かめたいのなら、その金属の試薬を購入し、その水溶液を作って、市販のものと比較すれば可能です。ただ、その値に差異があった場合、どちらを信用するのか、というのが根本的な問題です。 >100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。 これは、単に実験者のウデの問題なので、工夫してウデを上げるしかありません。 >各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? 吸光度の目安は、そのうち自然に身につきます。私の場合、CuはCdのほぼ半分とか。  原子吸光の吸光度は、相対的なものなので、ランプの劣化、バーナーの位置、炎の具合などなどによって、毎日変化します。それでも、10%、いや5%以内でしょう。それ以上違っているなら、検量線も疑うべきかと。  ただ、機械のクセのようなものもあり、ここで訊くより、身近の指導者に訊いた方が、テキストに書いていない工夫を教えてくれるのでは。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは ニューレーショナルはわかりません、New Rationalでしょうか。 計算方法の詳細については装置のマニュアルに記載があると思いますが、いかがですか。 ご質問の中で「直線性」に触れておられますが、わたしも直線回帰でしか検量線を使った事がないように思います。 量を計るために、一次的に関係のある何かの測定値を使用して、物差しにするということですものね。 標準液の濃度が正しいかどうかは常に意識してないとだめですよね。 装置の状態を知る上でも大切な事だと思います。 悩みの大きい部分でもありますが、注意をしていれば検量線がずれてきたときに気がつくと思います。 その原因が装置にあるのか、操作にあるのか、標準サンプルにあるのかはその都度調べないとわかりません。 購入した標準サンプルと自分で作成した標準サンプルを比較したり、同じサンプルを何度も分析したり、日を置いて分析しサンプルが経時的に変化する様子を把握したり、ブランクの測定と交互に行ってばらつきの様子を把握したり、と検量線の正確さを維持するために努力をします。 この過程で元素ごとのおよその吸光度も目安がつくと思いますので、許容できる範囲内に検量線の測定値があるかどうかも判定出来るようになると思います。 こういうこともバリデーションの一部ではないですか?

noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は分析化学は専門ではありませんが、検量線は1次関数しか使ったことがありません。

関連するQ&A

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • 検量線の作成で

    AASやICP-AESの検量線のための試料について質問です。 大抵の場合、1000 ppmの標準試料を買ってきて、 希釈して10 ppm(100ml)にします。 それで、6ppm、100mlを作りたいとき、どうすれば良いのでしょうか? 10 ppm を60 mlとって、40 mlの純水を加えて、100 mlにすればよいと思うのですが、 60 mlとるとなると、かなり大きなホールピペットになってしまうと思います。 私は電気系でそういう点にはかなり疎いのですが、 化学系の皆様はどのようにされていますでしょうか? ご教授ください。

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光法について質問があります

     原子吸光分析法で標準溶液を調製したのですが1000ppmの溶液を3回希釈して5ppmにしました。なぜ1度で希釈しないのでしょうか。原子吸光光度計は感度に優れているのでそれが理由だと思うんですが...よくわかりません。  ご存知の方は教えていただけませんか。  よろしくお願いします。

  • 分析法バリデーションにおける検量線について

    分析法バリデーションにおいて、再現性や真度を検討する時に、検量線を作るための方法を教えて下さい。 検量線の作成も各検討も標準物質を用いる、という条件です。以下の4つの方法が考えられるのですが... A:検量線用と検討用の二つの希釈系列を作って測定する。 B:一つの希釈系列でまず検量線を作り、その後同じ系列を使って検討用の測定を行う。 C:一つの希釈系列の各濃度を複数回測定し、全てのデータを使って検量線を作り、それで逆推定したデータを検討用とする。 D:Cとほぼ同じだが各濃度の測定値の平均を使って検量線を作る。 周囲に分かる人がいず、ネットや本でもわかりませんでした。

  • エクセルで検量線の計算

    エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)