• ベストアンサー

検量線について。。。

吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)

  • R-A-I
  • お礼率81% (114/140)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

分光器の波長は絶対的に正しいわけではありません.また変動がないわけでもありません.そもそも分光器の光はある特定の波長±数nm(機器や設定によって異なる)の幅がある光が出ています. もし dA/dλ が大きいところを使うと,波長がちょっとでもずれたとたんに A の値が影響を受けます.極大点ならこの影響は最小限で済みます.

R-A-I
質問者

お礼

ありがとうございます! 理解できました!

その他の回答 (2)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

R-A-Iさんの答え方がおかしい理由は#1さんの書いている通り「逆でしょう」ですが、じゃ本来の答えは、ということでヒントを差し上げましょう。 1.複数ある吸収ピークのうち最大でないものを使うと  (1)測定精度(S/N)は?  (2)試料が純粋でなかったら? 2.1つの吸収ピークにおいて吸収最大波長(つまりピーク先端)以外を使うと  (1)分光器の安定性は絶対?(#1さんの回答の中にヒントがありますね。) さあ、考えてみましょう!

R-A-I
質問者

補足

考えてみましたが・・・ 1.  (1)正確でない。  (2)吸収スペクトルを作成した時点で、多少の誤差が生じ、最大波長以外で検量線を作成すれば、さらに誤差が大きくなるから。 2.  (1)ヒントを見ても分かりません・・・ ずっと考えてみましたがお手上げです(泣)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』 逆でしょう. 重要な点なのに理解されにくいのは,吸収極大点では dA/dλ = 0 だということ (A は吸光度,λは波長).

R-A-I
質問者

補足

直すと、 吸収最大波長で検量線を作成すれば、濃度変化に対して吸光度変化が大きいが、吸収最大波長以外では濃度変化に対して吸光度変化が小さくなってしまうから。 ・・・ですか? 『重要な点なのに理解されにくいのは,吸収極大点では dA/dλ = 0 だということ (A は吸光度,λは波長).』をもう少し詳しく説明していただけないでしょうか?いまいち理解していないもので・・・

関連するQ&A

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 検量線

    吸収スペクトルの測定で吸収が極大となる波長を用いて検量線(吸光度と濃度の関係を表す式)を作成するのはなぜですか?

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 困ってます・・・。

    問題で溶液の濃度を変えると極大吸収波長やモル吸光係数は変化するか?というのがありました。・・・別な実験で、ある濃度の極大吸収波長で、ほかの3つの濃度の吸光度を測定したら、比例直線になったんです。これはBeerの法則だた思うのですが・・・それと関係あるのですか?考え方がわからなくて困ってます!どなたかご存知の方かいたら、よろしくお願いします!!

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。

    タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。