• ベストアンサー

ガスクロ分析のための検量線作成について

熱伝導形検出器の付いたガスクロマトグラフで試料中のアクリル酸エステル(炭素数13)の量を分析したいのですが、試薬会社やメーカーさんを回っても炭素数12のものしかなく、13のものは入手不可能でした。そこで質問ですが、炭素数12のアクリル酸エステルで検量線(X軸をピーク面積、Y軸をmol)を書き、これを用いて試料中の炭素数13のアクリル酸エステルの量をmolで割り出す、ということは可能でしょうか?なお、炭素数13のものの構造は、炭素数12の構造の炭化水素鎖先端に-CH3が1個新たに付加しただけの違いです。

noname#20560
noname#20560
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

ご質問を要約すると「C12 と C13 の熱伝導率は同一であると見なせるか?」となりますよね。考え方だけ提示させていただきます。 C12 と C13 との分子の定積比熱の差,そして分子サイズ(衝突断面積)の差を調べ(調べられなければ常識的な範囲で適当に定め),参考 URL にある式 (6) に代入してみるのが良いかと思います。はじめに定めた比熱や衝突断面積の誤差が,最終的な値(ここでは試料濃度?)にどの程度伝播するのかを見積もっておけば,測定結果の確からしさを判定するも可能でしょう。 PS.実際に検量線を作成されるのが,もっとも正確だと思いますが…。

参考URL:
http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/th-cnd1.html
noname#20560
質問者

お礼

早速のご教示を有難うございます。そうですね、あれこれ考えるよりも、実際に検量線を作ってやってみることにします。

関連するQ&A

  • 構造式の決定

    構造式の問題です。 時間をかけて解いてみたのですが、解けませんでした。 よろしくおねがいします。 C,H,Oからなりエステル結合としてのみ酸素を有する分子量208の物質Aがある。Aの0.1molを完全に加水分解させたところ炭素数の等しい酸性物質X,Yと塩化鉄(III)により呈色する物質Zが等mol得られ、その総質量はAの0.1molよりも3.6g増加していた。後にXは食酢の主成分であることが判明した。 1)Aの炭素数は何個と推定できるか 2)Aの推定される構造式を1つ書きなさい という問題なのですが、A0.1molで3.6増加しているので1molで36g、つまりエステル結合は2つでOが4個ということとXがCH3COOHであることしかわかりませんでした。 答えだけでなく解法も詳しく教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 化学 元素分析

    元素分析に関しての質問です。 炭素、水素、酸素のみからなる分子量100未満のエステルAがある。 エステルAを10.00g用いて元素分析を行ったところ。塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の質量はそれぞれ6.00g、14.67g増加していた。ただし、元素分析において試料の燃焼によって生じた気体は塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じたものとする。また、エステルAを0.100mol完全燃焼させるのに必要な酸素は標準状態で6.72Lである。エステルAの分子量を求めなさい。 私の考えは、 Hの質量:6.00×2/18≒0.66g Cの質量:14.67×12/44≒4.00g Oの質量:10.00-0.66-4.00=5.34g Cの原子数:Hの原子数:Oの原子数=4/12:0.66/1:5.34/16≒1:2:1 よって、組成式はCH2O 分子式は(CH2O)n nは整数 (12+2+16)×n=30n<100 n=1,2,3の3つ場合があるが、Aはエステルであるため少なくともCOOがなくてはならないから、n=1の場合はOが一つしかないので不適。 よって、C2H4O2かC3H6O3のどちらかであるが、燃焼反応から C2H4O2+3O2→2CO2+2H2O 係数比1:3=0.100mol:xmolより x=0.3mol 問題文にある酸素が標準状態で6.72L必要だったことから、6.72÷22.4=0.3molとなり一致する。 したがって、エステルAの分子式はC2H4O2でその分子量は60である。 と思ったのですが、答えは90つまりC3H6O3の方なんです。 なぜですか???

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 有機化学についての問題です。(2問)

    こういう問題なのですが・・・ 1、ある芳香族炭化水素を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が物質量比が2:1で生成した。また、この炭化水素1.0molを完全燃焼するのに酸素10molを要した。この芳香族炭化水素の分子式を求め、考えられる構造式をかきなさい。 2、アルケンA(1mol)にたいして臭素を反応させたところ、1molの臭素が付加して生成物の分子量はアルケンAの3.85倍になった。アルケンAとして考えられる異性体すべてについて、構造式を書きなさい。ただし、シス・トランス異性体も区別し、その違いはわかるように示しなさい。 という問題です^^; よろしくお願いします。

  • 化学 有機化合物問題について

    以下の問題ですが、いくら考えても解決の糸口が見つかりません。教えてください。 (問)炭素数が5の鎖式不飽和炭化水素がある。この物質の炭素鎖には枝分かれがあり、三重結合・隣接する二重結合を持たない。 この物質0.01[mol]に、触媒を用いて水素H2を反応させたところ標準状態で0.448[L]付加した。 (1)付加した水素H2は何[mol]?またこれより、もとの炭化水素分子の二重結合は何ヶ所あるか? (2)(1)をもとに、不飽和炭化水素の構造式を書きなさい。 よろしくお願い致します。

  • 高校化学の有機化合物の推定についての問題なのですが、問題の答えと本文中

    高校化学の有機化合物の推定についての問題なのですが、問題の答えと本文中の説明が矛盾しているように受け止められるのですが、これは私の勘違いなのでしょうか? 問題 : > 分子量が800以下のある炭化水素A 2.87mgを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素 9.24mg, 水 3.15mgが得られた。また, 10.25gの炭化水素Aを触媒の存在かで水素と反応させたところ、10.35gの飽和炭化水素が得られた。1分子の炭化水素Aに含まれる炭素原子と水素原子の数はそれぞれ何個か。 増分の0.1gだけ水素が付加されたと考えて、A 1molに対して水素がx[mol]付加したと考えると、Aの分子量をMとして10.35/M * x * 2 = 0.1としてM = 205x; あとはx = 1, 2, 3それぞれ考えると、水素の数は偶数なのでx = 2のみとなり、M = 410. あと元素分析の結果から組成式はC3H5よりC30H50と得られるはずです。 しかし、A : C30H50に水素2molを付加させても飽和炭化水素C30H62にならない気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? 結構考えたのですが、どうにも難しくて理解に至りません……。どうかご教授願います。

  • 化学変化の量的関係

    化学基礎の授業でこの問題を取り扱ったのですが、十分に理解ができなかったのでよろしければ回答解説をお願いしたいです。 炭化水素が完全に燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。このとき、(1)CmHnの炭化水素1molが完全に燃焼したとき必要な酸素は何molか。m,nを用いて表せ。(2)CmHnの炭化水素が完全に燃焼して二酸化炭素と水が2:1の物質量の比で生じたとすると、この炭化水素の分子式は何か。 の二問です。よろしければお願いします。

  • 化学の初歩が分かりません。molについて。

    化学を勉強し始めましたが、molがよくわかりません。 グラムからmolをだそうとすると混乱してきます。 一応下のように自分なりに噛み砕いて考えてみましたが、支離滅裂です。 何が分からないのか分からないので、出来ればmolについて教えてもらえないでしょうか。 Molというのは、 6×10^23コの原子の数を 1mol としたのは分かります。 1ダースみたいな考え方で。 2mol=1.2×10^24となっていくのもわかります。 6×10^23はCが質量数?12gになる数、というところから分からなくなります。 Hの原子量 1 ・・・ H原子 6×10^23コの質量 1g Oの原子量16 ・・・ O原子 6×10^23コの質量 16g H2Oは 3mol。17g。 では、CL2が3molだと質量数は何gか? {35.5+35.5}×3=213g? ←なんとなく解いただけで、なにをしたのか分からない。 原子量とは 陽子+中性子=1g?  108gのH2Oは何molか? 108÷(1+1+16)=6 6mol でも、(原子量)×mol=質量数 だったら、原子量÷質量数=molになるのでは? えっと・・・もう何がなんだか・・・数学まであやふやになってきました・・・

  • 試薬の調整に困っています。

    試薬の調整に困っています。 現在、使っている試薬の量が正しいのかを確認し、更に量を600mlから1300mlに変更しなくてはならなくなったのですが、どうやって求めればいいのかが分からなくて困っています。 今までは Na2CO3・10H20(分子量:286.14)2.574gとNaHCO3(分子量:84.01)1.758gをスタラーで撹拌しながら超純水600mlに溶かし、その後、36倍希釈したHClでpHを9.7程度から9.6まで下げて調製していました。これで、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるとなっていました。 でも、単純に入れてる試薬の量を分子量で割ったら、 Na2CO3・10H20は2.574÷286.14≒0.00899・・・mol NaHCO3は1.758÷84.01≒0.020926・・・mol となって全然違う値になりますよね?この値は正しいのでしょうか?それとも計算の仕方が間違っているのでしょうか・・・? さらに今後は超純水1300mlに上と同じ試薬をそれぞれ加えて、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるように、調製しなくてはならないのですが、どうやって計算したら良いのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有機化学

    こんばんは。 次の問題なのですが、どのように考えればいいのでしょうか。流れだけでよいので教えて頂ければうれしいです。 1、次の条件あ~うを満たす炭化水素がある。この炭化水素1.0molを完全燃焼させた時消費される酸素は何molであるか。  あ・・一つの環からなる脂環式炭化水素である。  い・・二重結合を二つもち残りはすべて単結合である。  う・・水素原子の数は炭素原子の数よりも4個多い。 2、炭素と水素のみからなる化合物5.8mgを完全燃焼させたところ、水9.0mgが生じた。このとき標準状態で何mlの二酸化炭素が発生したか。 よろしくお願い致します、