• 締切済み

教えてください!

身長を伸ばしたくて、ネットサーフィンをしていたところ 「主成分であるカルシウムとタンパク質に加え、 マグネシウムと亜鉛を摂取しましょう。」という記事(?)を 発見しました。 カルシウム・たんぱく質はなんとなく分かるんですが、 マグネシウムや亜鉛ってどんな食品に多く含まれているんですか?

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.4

亜鉛は貝類が多いです、含有量が多くて代表的なのが#1のかたの紹介された牡蠣ですね。 他には小麦胚芽や牛肉(特にレバー)にも含まれてます。 マグネシウムは大豆、黒大豆、黒ごま、玄米、ひじきが多いですね。 両方含んでるのだとはまぐりとかオクラがあります。

  • mikillin
  • ベストアンサー率17% (65/368)
回答No.2

こんにちは。 マグネシウムが多く含まれる食材はローストアーモンド、カシューナッツ、ホウレン草、全粒紛穀類、アボガド、バナナ、レーズン、大豆、ひじき、ワカメ等で 亜鉛が多く含まれる食材は牡蠣、和牛モモ肉、豚レバー、うなぎ、豚モモ肉、納豆、ホタテ貝、鶏レバー、アーモンド等があります。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

マグネシウムはバナナ。 亜鉛は牡蠣。

関連するQ&A

  • サプリメントについて

    身長を伸ばすためにサプリメントの摂取を考えています。 アルギニン、亜鉛、カルシウム、マグネシウムを摂りたいと思っているのですが、 何かおススメのものがあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • サプリメントについて教えてください!!

    身長を伸ばすのに必要な栄養素(たぶん、たんぱく質・カルシウム・マグネシウム・亜鉛)が入っているサプリメントでオススメのものはありますか? あと、身伸革命というサプリメントで実際に身長は伸びるのでしょうか? どちらかひとつでもかまわないので教えてください!!

  • いつ摂取すればいいの?

    身長を伸ばすためにカルシウムとマグネシウムのは入った栄養補助食品を買ったのですが、効率よく身長を伸ばすためにはいつその錠剤を飲めばいいんですか? 寝る前に摂取したらいいと聞いたんですが、本当なんでしょうか?

  • 手っ取り早く精液量を増やすには

    こんばんは! 精液の量を増やすには亜鉛を摂取する事が一番手っ取り早いのでしょうか? また、亜鉛だけで良いのでしょうか。 カルシウムはマグネシウムと一緒が良いと言われますが亜鉛はどうなんでしょう?

  • 筋肉作りのための亜鉛

    いつもお世話になっています。 亜鉛の摂取で悩んでいます。トレーニーなので牛乳やチーズをよく食べます。そのため、カルシウムと亜鉛が重なりそうで、いつ亜鉛を摂取すべきか迷っています。カルシウムの入った食品を食べたあと、何時間したら亜鉛を摂取してもいいのでしょうか。   また、その他にも皆さんが工夫している亜鉛摂取法があれば教えてください。

  • 体内成分の検査

    体内の鉄分やカルシウム、亜鉛、マグネシウムなどの成分の量を知りたいのですがどのような検査方法があるのでしょうか?

  • 身長を伸ばしたくてしたこと

    僕は高校一年生なんですが、身長が167センチぐらいしかないです。 誰もが身長を伸ばす努力をしたことがあると思うんですけど、 貴方は何をしましたか。 カルシウムやマグネシウムの摂取以外で教えて下さい。

  • 栄養素の多く含まれる食品

    以下の栄養素を全てとは言いませんので補える食品を教えてください。 カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分、亜鉛、マンガン、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、脂肪酸、コレステロール。 これは、実験的な質問です。 http://okwave.jp/qa/q7104710.html

  • 桑の葉茶に含まれる栄養分について

    タイトルの葉の栄養成分は驚く程だと聞きますが 実際お茶を飲んでカルシウムや亜鉛や鉄分など 摂取できるんでしょうか? 葉を体内に入れないと摂取できない気がするんですが・・・ 分かる方いらしたら、どうぞ教えてください。

  • カルシウム・パラドックスなどについて

    カルシウム・パラドックスなどについて カルシウム・パラドックスを防ぐために、乳製品は控えた方がいいと思われますか? また、Wikipediaのカルシウム・パラドックスについての記述を見て、 「野菜タンパク質と動物性タンパク質は違うのか? 牛乳より豆乳のほうがベターかな?」 と思ったのですが、どうでしょうか。 以下は参考までにWikipediaからの引用です(長いです)。 ------------------------------------------- カルシウム・パラドックス カルシウム・パラドックス(calcium paradox)とは、カルシウムの摂取量が多い国に骨の疾患が多いという現象。 骨の材料となっているカルシウムを摂取しているにもかかわらず、骨折や骨粗鬆症が多いという、逆説的なことが起こっていることから、このように呼ばれている。 2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、 カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている。 さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている。 日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、 砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。 また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している。 1995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された。 酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる。 野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった。 野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。 -------------------------------------------

専門家に質問してみよう