滑車を利用してテープ切り機の開発をサポート

このQ&Aのポイント
  • テープ切り機の開発に滑車を利用している親父に相談があります。
  • テープ切り機の開発では、大きい円盤と小さい円盤を接触させ、テープが通る隙間を作っています。
  • テープを切る際に力が要るという問題があり、滑車を利用して軽くする方法を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

滑車の活用

あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

No,1です。 状況はだいたい理解できました。 しかし、回転させる回数も変えずに軽く回したい・・・ お気持ちはわかりますが、「機構」で解決するのは不可です。 軽く回すためには、どこからかエネルギーを供給してやる必要があるため、No,2様が書かれているように、「モータ」などの動力を付ける必要が出てきます。 でもそんなことはしたくない! と言われるような文面ですので、次は「構造」を見直しましょう。 現在円盤の軸はどのように固定されているのでしょうか。何かであけた穴に無造作に軸を突っ込んでおられるようでしたら、その部分に少しでも回転の抵抗となる摩擦を小さくするために、「ベアリング」と言う軸受けを取り付けられたらどうでしょうか。 摩擦による損失が少なくなり、現状よりは軽く回るようになります。 そして大小二つの円盤は、外周に薄いゴムが貼り付けられていて、テープを送るためにある程度の強さで押さえつけられていると思いますが、その二つの円盤同士を押さえつける強さを加減して、テープが滑るか滑らないかのぎりぎりのところを見つけ、それよりもほんの少し強めに押さえつける強さを調整すると、この対策だけでも現状よりは軽く回すことができるようになります。 大なら5周で、小なら14周であれば、単純に計算しても、小の抵抗が「1」小さくなれば、大の方だと約1/3になるわけですので、ひょっとしたら大きな効果が期待できるかも知れません。 また何かあれば聞いてください。

その他の回答 (2)

回答No.2

 電動にする。  だめ?

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.1

なぜ「滑車」なのでしょうか。 細かい内容については、現物を見ないと適切なアドバイスはできませんが、質問を読んでいる限りでは、単純に回転させるのに、もっと楽に回転させられないか?と言われているようなので・・・でも、なぜ「滑車」なんですか?。 どうしても滑車を!・・・と言われるのであればアドバイスにはなりませんが、この場合、「ギヤ(歯車)」を取り付けることで解決すると思いますが・・・。 たとえば、大きな円盤の軸に歯数100の歯車を取り付け、人が回す軸に歯数20枚の歯車を取り付けると、回す力は、 20/100=1/5となります。 但し、回す力は1/5になりますが、回す回数は逆に5倍になりますョ!。

yochan1000
質問者

補足

そうなんですよね、言葉で書くとわかりにくいんですよね~。もう一度書きますね。 大きなローラーと小さなローラーでテープをはさみテープをひっぱていると思ってください。 大きなローラーで任意なテープの長さを確保するには5周回さなければなりません、小さなローラーを回してそれをしようとすれば14周回さなければなりませんが、大きなローラーを回すより力が要りません。 ですから大きなローラーを回転数を変えずに小さな力で回したいのですがいい考えはありませんか?

関連するQ&A

  • 滑車の活用

    あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?  言葉で書くとわかりにくいんですよね~。もう一度書きますね。 大きなローラーと小さなローラーでテープをはさみテープをひっぱていると思ってください。 大きなローラーで任意なテープの長さを確保するには5周回さなければなりません、小さなローラーを回してそれをしようとすれば14周回さなければなりませんが、大きなローラーを回すより力が要りません。 ですから大きなローラーを回転数を変えずに小さな力で回したいのですがいい考えはありませんか?

  • 滑車

    ありがとうございます。 円がうまく描けませんでしたが下の絵は質量M、半径aの円盤状の滑車で、おもりの質量はそれぞれm_1、m_2です。 重力加速度をgとして、以下の問題に答えてください。 なお、この滑車の慣性モーメントは1/2Ma^2とする。 (1) m_1=m_2で静止しているとき、滑車に働いている力のモーメントについて記してください。 (2) m_1=m_2のとき、m_1側のひもの張力をT_1、m_2側の張力をT_2とする。静止状態からそっと手を離したとき、静止位置からのおもりの変異をxとする。このときm_1側の座標軸を鉛直下向きにとると、m_2側は鉛直上向きにとったことになる。 m_1とm_2の運動方程式をそれぞれ記してください。 (3) 円盤の静止状態からの回転角をφとして、円盤の回転に関する運動方程式を記してください。 (4) xとφの関係式を記してください。 (5) (2)(3)(4)をもとに、錘の運動の加速度を求めてください。 (6) 静止状態のm_1の位置を原点として、m_1の位置と速度を時間を関数として表してください。 よろしくおねがいします。

  • セロテープのずれ

    セロテープですが、買ったばかりのころは円筒形なのに、長い期間ほっておくと、テープを巻いている部分が徐々にずれてきて、円錐形を切り取ったような形になってきます。すなわち、古くなったセロテープは、外周部分(テープをはがしていく表面部)と内周部分との円周方向からみたときの中心線がずれています。 どうして、こういった形になってしまうのでしょうか?

  • 精密バイスのハンドル

    最近、職場の精密バイスのハンドル部外周の穴が締め付け方向に剥れ上がっていることに気がつきました。どうやらチャックハンドルを使って締めているようなのですが手の力で締めるだけでは足りないのでしょうか?

  • 旋盤加工と材料力学

    旋盤加工でワーク形状とチャッキング圧は大きく関係いたします。即ち材料力学の世界です。 ワークに対しチャッキング圧が過大であると内外径の公差外れが生じ、アタリの数や位置によって厚み方向の公差に影響を及ぼします。 そこで、変形程度によって事前に変形量を予想したいのですが、材料力学の資料を見ても、円筒又は円盤を円周方向四か所から集中荷重を受けるケースでの径方向、厚み方向の撓み計算方法が見当たりません。 必要なのは円筒を輪切りにした断面形状を任意とした場合に円周方向または厚み方向から力を受ける場合の撓み計算方法です。 どなたか、解法又は、参考資料をご教示頂けませんでしょうか。

  • カラフルなテープに英数字を刻印する文具

    古い製品で、今でも現役なのかどうかわかりませんが、名前を思い出せません。 どなたか記憶がある方は教えていただけますか? 5ミリくらいの黄色や赤が主でしたが、カラフルなテープをピストル上のハンドルにセットし、このピストル上のプラスチックの機械には、円盤でプラスチックの英数字の活字がぐるっと揃っていて、文字を回しながら順番にテープへ刻印できるものでした。そして、刻印が終わるとカットして、いろいろな物のラベルとして使いました。 現代では テプラなどのラベラーですが、同じような機能ですが、大文字、小文字と数字だけの製品でした。 どうかよろしくお願いします。

  • 円筒の内側から穴を開ける方法

    いつもお世話になっております。 私は加工をやる人間ではありませんので、わかりにくい表現になってしまっていたらすみません。 プラスチックの円筒の側面に4か所の穴を開ける加工に関して質問致します。筒の肉厚は4ミリです。筒の内径は45ミリ、高さは50ミリ程度です。この筒の側面に4か所の穴を開ける必要があります。穴の直径は5ミリです。穴の位置は、外周に沿って等間隔に4か所、底からの高さは全体の半分の位置です。事情により、この穴を内側から開ける方法が必要なのです。何故なら、円筒の外側に約25ミリ離れた位置に壁(?)があるからです。四角い箱の中に円筒が立っているという構造で、箱の高さと円筒の高さは同じです。 切削加工で、機械・手作業問わないとして何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 精度について詳しく書いていませんでした。すでにアドバイス頂いた方には、申し訳ございませんでした。 他の部品との兼ね合いがありますので、あまり大雑把な加工にはできません。”手作業”と書いてしまっているのがまずかったですね。でも、希望の加工は機械では出来ないという思い(込み)が強かったので、そういう表現をしました。

  • 円盤の動きはどうなるでしょうか?

    まず、2つの磁石A・Bなるものを設定します。 磁石Aは磁石Bに近づこうと作用します。 磁石Bは磁石Aから離れようと作用します。 今、この磁石A・Bを円盤(CDのようなもの)の上に周方向に乗せ、磁石A・Bを近づけると円盤は回るでしょうか? <補足> 1.磁石A・Bの力は全く同じです。 2.円盤は中心で棒が貫き、その棒の両端には軸受けのようなもので支持されており、手で軽く回るような状態です。 私は回ると信じていますが、根拠を説明できません。 非現実的な話かと思いますが、回る・回らないについて説明できる方、ご教授をお願いします。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • この事務用品の名前

    むか~し使っていたのですが、名前がわかりません。 女性の手くらいの大きさで、パンチを打つ機械です。 まずは売っている硬いテープを機械に差し込みます。 上のほうにダイヤルのようなグルグルが付いていて、 ローマ字や数字が書いてあります。 それを回して打ちたいローマ字に合わせてから 下部についているスイッチ(?)をガシャンとすると 入れたテープが引っ込んで文字が写るという仕組みです。 テープは黒や赤などがあり、文字は写るというより 引っ込んで白くなるという感じです。 何と言う名前でしょうか?困っています、教えてください!