• ベストアンサー

セロテープのずれ

セロテープですが、買ったばかりのころは円筒形なのに、長い期間ほっておくと、テープを巻いている部分が徐々にずれてきて、円錐形を切り取ったような形になってきます。すなわち、古くなったセロテープは、外周部分(テープをはがしていく表面部)と内周部分との円周方向からみたときの中心線がずれています。 どうして、こういった形になってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.2

私はあるテープメーカーの開発に勤務しています(といってもテープは担当外ですが)。 その現象は、業界用語でタケノコと言います。 これは、製造条件が不適切ですと、極端には製造直後にもそうなり、出荷できないものもあります。 テープは、1200mm幅くらいの基材(フィルム)に粘着剤を塗布します。それをスリッターという機械で細く切断しながら巻き取ります。 基材や粘着剤の厚み、ばらつき、物性、巻き取るときのテンションに大きく影響されます。 粘着剤の厚みは完全には均一にできないのと、強く引っ張りすぎながら巻き取ると、粘着剤内部応力が高くなりますので、テープはそれを安定になる方向に応力分散しようとしてタケノコになります。

Hikari-Shin
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

それは、巻きつけるとき張力が均一でないで、古くなると粘着が弱くなるのと、テープ自体も伸縮するので、巻きつけ時の力の強い方に寄っていくからでしょう。 私のも、古いのそのままにしていたら、同じようになっています。

関連するQ&A

  • オフセット砥石の使い方

    お世話になります。 オフセット砥石の研削面を見ると外周部と内周部に分かれていますが、内周部を使っても大丈夫ですか? 内周部はワイヤーのようなものが網状になっていて、その部分で研削するものではないと思うのですが、実際に使ってみると外周部よりも内周部のほうがよく削れるので疑問に思っています。

  • 太陽光に長時間曝された物質について

    直射日光とまでは言えませんが、家の中で割と日当たりの良い所に輪ゴムやらセロハンテープをずっと閉まって置いたのですが、久しぶりに使おうとしたら輪ゴムは弾力を失って全く伸びずにすぐ切れてしまい、セロテープは粘着力がほとんど無くなっていました。しかし、セロテープの方はリングの外周部分(空気に触れる表面に近い部分)だけが粘着力を失っていただけで、中側の方のテープは普通に粘着力がありました。つまり直接空気や日光などに触れない部分は質が劣化していないという事だと思います。日光とは違いますが一般家庭の照明でも長年曝された本は色が褪せて、照明が当たってない部分は元のままという事を見た経験があるので、ずっと空気に触れた事の影響よりずっと光を浴び続けた事で、物質の表面に何かしらの作用があったのではと考えています。 太陽光や照明などの光子が物質表面の原子にぶつかり、その光エネルギーによってどういった作用が生じた結果、色が褪せたり、粘着力や弾性を失ったのでしょうか。どなたか御教授お願いします。

  • 回転体に発生する応力について

    回転円筒に発生する応力についての疑問です。 一般的に回転中実円筒などでは,回転軸のある中心部で最大垂直応力が発生するということになっていますが、なぜそうなるのでしょうか? そこについては教科書などではあまり書かれていないので疑問に感じました。 どうして中心部で最大垂直応力が発生し、外周部で最小垂直応力となるのか、わかる方がいましたら説明していただきたいです。

  • ポリプロピレン樹脂 金型脱型性UP

    こんにちは。 PP樹脂の離型(金型からの抜け)について、ご相談です。 製品は、内周が20ミリ角 抜き勾配1°角Rあり。 均一肉厚1.8mm 長さ180mmの角筒状 底面にフランジ状にツバがついています。 内周を油圧シリンダーを使用し抜いているのですが、製品が 金型に抱きつきツバ部が変形をおこしてしまいます。 外周は、2方向のスライド式になっており金型で凸イベントを 設け、抜き抵抗を設けましたが効果がありません。 そこで、金型への表面処理(テフロンメッキなど・・・)で樹脂の 貼りつきを抑えてあげられないか?と考えております。 どのような手段があるか、助言をお願いします。

  • ラッパの先の沈む速度

    ラッパの先の円錐形の部分が沈む速度は△と▽方向で違うのでしょうか。測定しているわけでないですが△の方が速い気がします。▽の方は最初沈むのを躊躇している気がします。本当に速度が違うのでしょうか。とすると、どういう理由があるのでしょうか。表面張力?浮力?流速?思いつきません。ちなみにラッパはおもちゃでプラスチック製で、正確に言うと円錐形でなくラッパの形をしています。

  • 滑車の活用

    あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?

  • 肉薄容器

    技術士1次試験(基礎科目)の勉強してます。 H18年の1-3-5の問題ですが、過去問題の回答(本やサイト)を見たり、単語をサイトで調べてみても、いまいちイメージが分かりません。 ---- 半径r,板厚tの薄肉円筒容器(rがtこ比べて非常に大きい)に内圧pが作用している。この容器の両端にはふたがついて密閉されている。ふたから十分離れたところでの円周方向応力σθと円筒軸方向応力σzを与える式として正しいものを次の中から選べ。 ---- (1)肉うす容器とは単なる管と考えればいいでしょうか? (2)軸方向応力と円周方向応力のベクトルというか力の加わるイメージ図がありますでしょうか?軸方向応力は管内部から側面にかかるものということでいいのかなと感じましたが円周方向応力は解答を見るとどんどん混乱します。 (3)解答は軸方向応力はPr/2t、円周方向応力はPr/tなのですが、円周方向応力がイメージできてないので全く分からない。あるサイトには半分に割るとか書いてありますが… (2)が分かるとイメージできるのかもしれません。 教えていただけますでしょうか?

  • 地球の中心が空洞だったときの引力の方向

    もし、地球の中心部分が空洞だったとしたら、その時、その空洞の表面では、どの方向に引力が働きますか? 地球の中心方向ですか、それとも、その逆方向ですか? 逆方向だとすると、その空洞の表面に人が立つことができますか?

  • 図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコ

    図IのAのコップは底面の半径が3cm、高さが10cmの円柱の形。Bのコップは底面の半径が4cm、高さが20cmの円錐を、高さが半分になるように分けた立体のうち 、底面を含む方の立体の形をしており、2つに分けた面の円の半径は2cmである。また、Cのコップは容器の部分が、底面の半径が3cm、高さが8√2cm、母線が12cmの円錐の形をしており、円錐の頂点には、容器を支えるための長さ3cmの支柱と底面の半径が3cmの円形の代が、円錐底面と平行になるようについている このとき、次の問いに答えなさい ただし、円周率はπとしガラスの厚みやゆがみは考えないものとする (1)Aのコップの側面積を求めなさい (2)Cのコップの容器部分の円錐について、側面の展開図の中心角の大きさを求めなさい (3)3つのコップの中で、体積が最も大きいのはどれか。そのコップの体積も求めなさい (4)誤ってCのコップを倒してしまった。倒れたコップは、図IIのように、滑ることなく平面上を転がり、底面の代の円がちょうど1回転したところで止まった。このとき、Cのコップの容器の部分が平面上を転がって出来る立体の体積を求めなさい

  • 径方向?放射方向?

    私は工学部の学生です。数学の問題を解いていて、どう表現したらいいのか分からないことがあったので、教えてください。 中心が点Oの円周上に点Pがあったとします。このとき、「OP方向」について何か適確な表現はありますか。 多分、「径方向」とか「放射方向」とかいう言い方だったと思うのですが、自信がないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう