• ベストアンサー

オフセット砥石の使い方

お世話になります。 オフセット砥石の研削面を見ると外周部と内周部に分かれていますが、内周部を使っても大丈夫ですか? 内周部はワイヤーのようなものが網状になっていて、その部分で研削するものではないと思うのですが、実際に使ってみると外周部よりも内周部のほうがよく削れるので疑問に思っています。

  • LILWUN
  • お礼率87% (737/842)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>削る  あっその可能性も考えたのですが、使用後の状態で補強材は削れてしまった写真かと勝手に判断してましたね。  そのとおり、斜めに当てて削るものです。とはいっても10~20度くらいですが・・  スキルタッチはフレキシブルで柔軟性があるので平面にはそのほうがよい。あなたの写真の物は固いタイプでしたら、荒削り用ですね。

LILWUN
質問者

お礼

そうですか。謎がとけました。 今は平面に使っているわけではないので写真と同じものを買おうと思いますが平面で使う必要がでてきたらスキルタッチを買ってみます。 度々のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 写真を拝見する限りでは、切断用のオフセット砥石ですね。研削用だとその面に補強繊維は見えない。壁や床ぎりぎりで、飛び出した鉄筋やボルトを切るために使用するものです。  補強繊維を失うと破損する恐れがありますから、切断以外に使用しないでください。

LILWUN
質問者

お礼

はあ。 今日、ホームセンターに行ってみたら写真(私がアップしたもの)と同じものが売ってあり、「削る」と書いてあったので研削用ではあると思うのですが。。(ちなみに、「ノリタケ カンパニー」の「オフセット砥石 ドンホークRX」というものです。) スキルタッチも置いてありましたが、普通の茶色のオフセット砥石で補強繊維が見えないものはありませんでした。 もしかして補強繊維部は触れないように斜めに使うようなものなのでしょうか…?

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3

被研磨物の形状によって、ディスクの当て方が違うと思います。 面積の広い部分を研磨する場合は、ディスクの外周部、狭い面積の場合は、内周部を使うように思います。 「電動サンダー、砥石、ジスクの使い勝手!」 http://sw9638.fc2web.com/oku4sanda.htm

回答No.2

素人です オフセットのものは内周部(平面)で研磨等、フラットは外周部で切断等 とはっきり分れていると思ってました。

LILWUN
質問者

補足

すみません、説明が下手でした。 写真をアップしたのでよろしくお願いします。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

オフセット砥石は、外周部を使うものと、平面部を使うものと二種類あります。 オフセットとは、取り付け部分と回転部分の中心がずれているという意味でしかありません。  どのようなオフセット砥石なのか、写真とラベルを教えてください。

LILWUN
質問者

補足

すみません、説明が下手でした。 写真をアップしたのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 砥石の選定

    いつもお世話になっています。 主に19A、WA砥石でS45C、SUS403を研削していますが、もちろん条件にもよりますが、GC砥石の方が早く研削できるのでしょうか? 品物はΦ10~Φ100くらいで長くても500?くらいです。ロットも100くらいです。おわかりになる方お願いします。

  • CBN砥石のツルーイングに関して

    はじめまして。 私は今年、工作機械メーカーに入社したものです。 教えて欲しいことがあります。 今、CBN砥石のツルーイングに関して勉強しているのですが、 ダイヤモンドツルアの粒度が大きいほど、工作物を研削する面(表面粗さ)が 良好なのですが、なぜでしょうか? 私の考えでは粒度が大きければ、砥石をよく切ってくれる分、工作物を転写する面の粗さが悪くなるというイメージがあるのですが・・・。 砥石の粒度が小さいほど、工作物の表面粗さがよくなるのはわかるのですが・・・、同じ砥石を使ってツルアの粒度が大きいほど表面粗さがよくなるという理由がわかりません。 下手な質問かもしれませんが、分かる方おりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 研削砥石周速度について

    研削加工をする際,砥石の回転数を900/minにした場合と1800/minにした場合とでは,研削点でおきている現象にどのような違いがあるのでしょうか? もちろん周速度が速いほうが仕上げ面粗さはよくなりますが,なぜそうなのか理論的に詳しく知りたいです. ご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • 名倉砥石の番手

    名倉砥石について教えてください。 ・名倉は番手としてはどれくらいになるのでしょうか? ・名倉砥石そのもので研ぐとどうなってしまうのでしょうか? 天然10000番に使う名倉があったとして その名倉そのもので研ぐとその天然10000番仕上に対しての中研ぎ砥石としては使えないの?と思う次第です ・名倉砥石はなぜ小さいのか? そこまでこだわる必要はないですが小さい名倉でランダムにこすると厳密には(ミクロの世界ですが)平面おかしくなりますよね? 平均的な砥石のサイズの名倉で面合わせ(砥石同士を合わせこする)しちゃったほうがより全体的に均一平面がでて効率的なのでは?という疑問もうまれてます 名倉砥石なんてたいそうな呼ばれ方してますが仕上砥石とはギリギリ言えないような番手を細かく切って名倉砥石だ!なんて言ってるだけなのでは?と思うのです 要は天然仕上砥石用の面直しじゃないの?と思ってます。 間違ってますか?

  • ハードディスクの内周・外周の転送速度

    タイトルの通り、2.5インチ用の80GBHDDを使って転送速度の実験をしてみました。 最内周(0~1GB部分)と、最外周(79~80GB部分)をHDBENCHを使って計測したところ、 最内周:約32000 最外周:約17000 という数値が出ました。 私的には、外周の方が、内周よりも多いセクタ数を1回転あたり読み込めるから、外周の方が転送速度が速いと思ったのですが、 内周の方が早いのはなぜなんでしょうか?

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • ディスクのオフセット

    バイクのフロント回りをカスタムしようと思うのですが、流用でつけたホイルのディスクのオフセットが合わない為、ブレーキキャリパーの取り付け部に5mmぐらいのカラーを製作してキャリパー自体を内側に移動しよう、、と思うのですが強度&安全面とかが少し疑問に思っています。 このやり方で大丈夫でしょうか? 

  • SUS630 鏡面研削時のダイヤ砥石ツルーイング

    題記の鏡面研削はノウハウが多分に関わる内容ですので、 砥石面をどのように作るか?に焦点をあててアドバイスを頂きたく質問致します。 産業機器制作メーカに勤務しており、海外顧客よりSUS630のテスト加工を依頼されております。 ワーク幅200mm(研削部幅は80mm)、長さ2100mm、高さ80mmの鏡面研削をしております。 使用している平面研削機仕様は ・最小切込0.1μm ・テーブル動作油圧式で電磁チャック ・対話ソフトで反転位置、送り速度、切込量などを設定 ・スピンドルモータ回転数はインバータ制御。 砥石仕様:アライドマテリアル両テーパ型 SD****J100BS5 D450 砥石幅20 (**** 部分には#600~#3000) 研削液はケミカルソリューションタイプを使用。 研削装置は23±1℃の恒温室に設置し作業。 要求精度:JIS B 0633-2001でRa0.02μm Rz0.2μm 真直度1μm 大体上記のような条件でやっております。 仕上げの#3000では切込0.1μmでバイアス送りにて研削しています。 具体的な数字は顧客情報も含むので示せませんが、テーブル速度、砥石回転数ともに極力下げています。 要求精度はクリアしたのですが、顧客から見た目が良くないと言われております・・・。 確かに送り目というか送り模様というか、そのような感じのものがうっすらとあります。 3か月ぐらい試行錯誤を繰り返しておりますが、安定的に良い研削面を出す上でも ツルーイング時の砥石面の作り方で変わるのではないかと考え、現在奮闘中です。 このような鏡面加工をされたことある方は、砥石のドレス/ツルーイングをする際にどのようなことに 気をつけていられるのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 ちなみに私は三栄精工X-POWERでドレス/ツルーイングしております。 #3000だけはツルーイングだけSUS304に置き換えたりしてます。 質問を〆させて頂きます。 ありがとうございました。

  • CBNホイールについて

    はじめまして。研削で量産物をやるのにちょっと困っています。 材質はSNCM420QTで外径φ180.2内径φ150幅50のリングで外周面 浸炭処理(Hs75で深さ1.5mm)してあります。これの外周 を荒でφ180.02まで落として、仕上げでφ180.000±0.002の 真円度0.004、表面粗さRa0.15に収めたいのです。 段取りとして端面ラップ仕上げ面なのでそれをマグネットチャック で片持ち保持して仕上げ加工しています。 現在の仕上げ用砥石はφ450幅50のWA240で多石ダイヤモンドにより ドレッシングしていますが、ドレスインターバルが短く粗さもなかなか安定 しないし、スクラッチも入ってしまい時間がかかってしまいます。 これが50100個あるので、何度も取付、加工、計測の繰り返しで 非常に苦労しています。 そこで、CBN砥石ならどうかと思うのですが、こういった鋼材の 加工は可能なのでしょうか。また可能ならどれくらいの砥石の条件 がいいのか、お勧めの砥石会社など教えてください。 長文乱文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 内周部 外周部とはどこを指しますか?

    外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? 四角い板でも板の縁を外周部と言いますか? 波線で囲った面は線の内側を外周部といいますか?

専門家に質問してみよう