• ベストアンサー

滑車の活用

あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?  言葉で書くとわかりにくいんですよね~。もう一度書きますね。 大きなローラーと小さなローラーでテープをはさみテープをひっぱていると思ってください。 大きなローラーで任意なテープの長さを確保するには5周回さなければなりません、小さなローラーを回してそれをしようとすれば14周回さなければなりませんが、大きなローラーを回すより力が要りません。 ですから大きなローラーを回転数を変えずに小さな力で回したいのですがいい考えはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.3

「大きなローラ」に棒などをつけ, ローラの軸からより遠くにハンドルをつけるようにしてはどうですか. ハンドルの回る径が大きくなるので, 手を動かす量は大きくなりますが, 動かすのに必要な力は小さくなります. 回す回数はかわりません. ハンドルの回転径を大きくすると (テープを巻くローラ径は大きくしません) 楽になりますが, 機器は大きくなります. ギアやベルトで減速すれば, 機器サイズはあまり大きくなりませんがたくさん ハンドルを回す必要があります. 電動化などするのでなければ, これらはどうにもなりません. ※ ただ, 人間の場合は「使いやすい」条件というのがありますから, うまくそういった条件を そろえてやれば物理的な単純計算とは別に作業効率を良くはできます. なお, 小さなローラで14周というのは本当に力がいらないのでしょうか? ハンドルがローラに直接ついてる場合にはあまり変わらない (むしろ力が入りにくいのでかえって使いにくい?) はずです.

yochan1000
質問者

お礼

その通りですね、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

#5です 電線切断機で検索しました。 構造的には同じかと思いますが、もちろん動力はモーターです。 カットは確かエアーカッターかと思いますが・・・。 ヒントになれば・・・。

参考URL:
http://www.koeishoji.co.jp/lc-100.htm
yochan1000
質問者

お礼

あるとこにはあるな~って感じですね。当初からエコってことではじめたんですよ~、かつ安価でってことで。

回答No.5

ローラーの回転数によって切断する機械があります。 URL参照 この場合は電線をカット皮むき作業、端子の接続を一度にやります。 バイト先に導入していますが、MM単位で作業しています。 構造は詳しくはわかりませんが、理論は同じです。 ただ 人力ではないです。 ワイヤーハーネスで検索を掛ければ、機械にヒットするかもわかりません。 無責任で申し訳ないです。

参考URL:
http://www.daiichi-denshi.co.jp/jp/equipment.html
  • emc22005
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

下記の内容をすでに実践されていれば余計ですが。。 電動式ではなく、あくまでも人力で・となれば、各動作における摩擦をどれだけ取り除けるかと言う事になると思います。それぞれの円盤の軸にはベアリングは入っていますか? 一口にベアリングと言っても様々な作用をする物がありますので、円盤の軸まわりの形状や取り付け位置を 確認されて、チョイスすればと思います。 付けると付けないでは大違いですよ。 あと、円盤同士のテープ接触面には薄いゴムを貼り付けておられますが、少し柔らかめの弾性のある素材にして、円盤同士の引っ張り合うテンションを調整するのはどうでしょうか。 先ほどの軸部分(どちらか1方の軸)に固めのスプリングを装着して、隙間にかかるテンションをクッションを持たせてキープする方法です。機械的な工夫も必要ですが、テンション調整型にしても良いかと。

yochan1000
質問者

お礼

なるほどの回答です、実践してみますね。 ありがとうございました。

noname#25533
noname#25533
回答No.2

どんなテープでどれくらいの幅でしょうか? 単純に現在大きな円盤の外周に付いているハンドルを外周よりも外に行くようにすればいいのではないのでしょうか。 たとえばテープのじゃまにならないよう、大きな円盤の上に半径 200mm 位のハンドルを付ければ、現在の直径 200mm の倍の 400mm になります。 この方法なら5回転は変わりません。ただし梃の原理で力が少なくてすみますが、大きく回す必要があります。しかし、半径 200mm くらいなら回しやすい大きさといえるのではないでしょうか。 あとは手で回すのではなく足踏み式にする。またはモーターを付ける等でしょう。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>ローラーを回転数を変えずに小さな力で回したいのですがいい考えはありませんか? 要するにご質問は上記に要約されるわけですね? であればこれは梃の原理で梃を大きく動かすことなく、しかも小さな力で大きな力を発生させたいというご要求と受け取りました。 ずばりこれは二律背反のご要求で不可能と答えるよりありません(^_-) あしからずですm(_=_)m

関連するQ&A

  • 滑車の活用

    あまり物理に詳しくなく無謀に機器を開発している親父です。 最近、一定の長さのテープを切る機械が必要になりまして自分で大きい円盤と小さい円盤を接触させその間の隙間をテープが通る様にしました。 大きな円盤はテープの長さが切れるように円周がテープの長さと同一にし外周の一箇所にハンドルをつけ手で回します。それぞれにはゴムの薄いものを貼り付けてテープが駆動の際に滑らないようにしています。 テープは切る前には大きな円筒形に巻かれていますのでハンドルを手で回すに結構力が要ります。大きな円盤の直径は20センチ程度でこれを5週まわすと任意の長さが得られます、女性にはこの5周というのがネックのようですがこれは機械を小さくするために納得してもらいました。 しかし私が動かす分には抵抗はないのですが女性ではまだ力が要るとのこと、何か滑車を利用して軽くはならないでしょうか?

  • 滑車

    ありがとうございます。 円がうまく描けませんでしたが下の絵は質量M、半径aの円盤状の滑車で、おもりの質量はそれぞれm_1、m_2です。 重力加速度をgとして、以下の問題に答えてください。 なお、この滑車の慣性モーメントは1/2Ma^2とする。 (1) m_1=m_2で静止しているとき、滑車に働いている力のモーメントについて記してください。 (2) m_1=m_2のとき、m_1側のひもの張力をT_1、m_2側の張力をT_2とする。静止状態からそっと手を離したとき、静止位置からのおもりの変異をxとする。このときm_1側の座標軸を鉛直下向きにとると、m_2側は鉛直上向きにとったことになる。 m_1とm_2の運動方程式をそれぞれ記してください。 (3) 円盤の静止状態からの回転角をφとして、円盤の回転に関する運動方程式を記してください。 (4) xとφの関係式を記してください。 (5) (2)(3)(4)をもとに、錘の運動の加速度を求めてください。 (6) 静止状態のm_1の位置を原点として、m_1の位置と速度を時間を関数として表してください。 よろしくおねがいします。

  • セロテープのずれ

    セロテープですが、買ったばかりのころは円筒形なのに、長い期間ほっておくと、テープを巻いている部分が徐々にずれてきて、円錐形を切り取ったような形になってきます。すなわち、古くなったセロテープは、外周部分(テープをはがしていく表面部)と内周部分との円周方向からみたときの中心線がずれています。 どうして、こういった形になってしまうのでしょうか?

  • 旋盤加工と材料力学

    旋盤加工でワーク形状とチャッキング圧は大きく関係いたします。即ち材料力学の世界です。 ワークに対しチャッキング圧が過大であると内外径の公差外れが生じ、アタリの数や位置によって厚み方向の公差に影響を及ぼします。 そこで、変形程度によって事前に変形量を予想したいのですが、材料力学の資料を見ても、円筒又は円盤を円周方向四か所から集中荷重を受けるケースでの径方向、厚み方向の撓み計算方法が見当たりません。 必要なのは円筒を輪切りにした断面形状を任意とした場合に円周方向または厚み方向から力を受ける場合の撓み計算方法です。 どなたか、解法又は、参考資料をご教示頂けませんでしょうか。

  • 精密バイスのハンドル

    最近、職場の精密バイスのハンドル部外周の穴が締め付け方向に剥れ上がっていることに気がつきました。どうやらチャックハンドルを使って締めているようなのですが手の力で締めるだけでは足りないのでしょうか?

  • カラフルなテープに英数字を刻印する文具

    古い製品で、今でも現役なのかどうかわかりませんが、名前を思い出せません。 どなたか記憶がある方は教えていただけますか? 5ミリくらいの黄色や赤が主でしたが、カラフルなテープをピストル上のハンドルにセットし、このピストル上のプラスチックの機械には、円盤でプラスチックの英数字の活字がぐるっと揃っていて、文字を回しながら順番にテープへ刻印できるものでした。そして、刻印が終わるとカットして、いろいろな物のラベルとして使いました。 現代では テプラなどのラベラーですが、同じような機能ですが、大文字、小文字と数字だけの製品でした。 どうかよろしくお願いします。

  • 円筒の内側から穴を開ける方法

    いつもお世話になっております。 私は加工をやる人間ではありませんので、わかりにくい表現になってしまっていたらすみません。 プラスチックの円筒の側面に4か所の穴を開ける加工に関して質問致します。筒の肉厚は4ミリです。筒の内径は45ミリ、高さは50ミリ程度です。この筒の側面に4か所の穴を開ける必要があります。穴の直径は5ミリです。穴の位置は、外周に沿って等間隔に4か所、底からの高さは全体の半分の位置です。事情により、この穴を内側から開ける方法が必要なのです。何故なら、円筒の外側に約25ミリ離れた位置に壁(?)があるからです。四角い箱の中に円筒が立っているという構造で、箱の高さと円筒の高さは同じです。 切削加工で、機械・手作業問わないとして何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 精度について詳しく書いていませんでした。すでにアドバイス頂いた方には、申し訳ございませんでした。 他の部品との兼ね合いがありますので、あまり大雑把な加工にはできません。”手作業”と書いてしまっているのがまずかったですね。でも、希望の加工は機械では出来ないという思い(込み)が強かったので、そういう表現をしました。

  • パイプ状のワークの応力計算

    ワーク(内径20mm・外形30mm・長さ30mm・材質AL)の円筒を横に固定し、丸棒(約φ16mm)を入れててこの原理でワークの口元に円周の外方向へ力を加えた場合の最大応力を計算したいと考えています。 口元へはP=3000Nかかるとして、方向は簡易的に円筒の軸方向の垂直にかかるとして考えております。 (断面的には円筒の0時方向にP(N)の力がかかり、3時・9時方向の面に最大の応力がかかり、応力集中により内径に近い部分に最大応力がかかると考えています。) 軸方向全体的な引張りであれば上記のみの計算で可能と思いますが、口元に力が加わるため軸方向にも応力分布があると思いますがどのように計算すべきか分かりません。 計算方法を教えて下さい。(手計算で計算が可能でしょうか。)

  • ドロップハンドル車でのポジション

    1年以上シクロクロス車に乗っていますが、 いまいちライディングポジションというのがわかりません。 特に、「ハンドルに体重を乗せないように乗る」ということに関して、 どんなに腹筋に力を入れても体重が乗ってしまいます。 例えば、グリップから少し手を離した手放し運転をすると、 お尻がサドルの前へ滑っていって、ハンドルに手が触れてしまいます。 ただし、ペダルをグイグイ漕いでいる足に力が加わった状態だと何とかバランスはとれているようです、町中を楽に流すような走り方だとダメです。 こんなもんなのでしょうか? 雑誌で今中さんの講座を読んだんですが、ちゃんとしたポジションなら手放し前傾姿勢で走れるんですよね? サドルの高さや角度を調整したりしているのですがあまり変わりません。 腹筋に関しては体幹のトレーニングを学んでいるんで問題ないレベルだと思うんですが、 ひょっとしてサドルとハンドルの距離が悪いのでしょうか? 直接的な関係はありませんが、 基本テクニックを学ぶために3本ローラーを購入しようと思います。

  • この事務用品の名前

    むか~し使っていたのですが、名前がわかりません。 女性の手くらいの大きさで、パンチを打つ機械です。 まずは売っている硬いテープを機械に差し込みます。 上のほうにダイヤルのようなグルグルが付いていて、 ローマ字や数字が書いてあります。 それを回して打ちたいローマ字に合わせてから 下部についているスイッチ(?)をガシャンとすると 入れたテープが引っ込んで文字が写るという仕組みです。 テープは黒や赤などがあり、文字は写るというより 引っ込んで白くなるという感じです。 何と言う名前でしょうか?困っています、教えてください!

専門家に質問してみよう