• ベストアンサー

剣花菱紋についておしえてください

koon1600の回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

なるほど。 えっと、家紋だけ言ってどこの家系ときかれても、専門家であろうがだれであろうが、わからないとしか答えられません。私だって剣花菱だというだけで、どこの血統かを聞かれたらわからない、以上は答えられません(剣花菱なんて使っている家はゴマンとありますし・・・)。 これがもっと特徴のある家紋ならば多少は絞れるのですけどね。剣花菱は使っている家が多いため断定のしようがありません。 桔梗のほうに私が書いたものは読んでいただけましたか? 抜き出しになりますが さらに、明治期になってから、いわゆる平民は苗字を名乗るようになったのですが、これがもう一つの問題。 家紋とはすべての家がもっているものではありませんでしたが、明治になって、とりあえずすべての家において家紋が必要となりました。 そうなると、当時の人はどうしたかというと・・・自分で作るのはあまり気乗りはしません。もともとどういったものがあるのかもよく見たことがない人たちの話です。 となればどうするかというと・・・既存の家紋をパクるのです。これが一番簡単。 こういったことが合ったため、家紋がそれでも実際には全然関係ない家系であるということも十二分にありえるわけです。 というわけです。家紋は血統を解く鍵にはなりますが、これだけではわかりません(姓名がわかると多少明確になり、また、出身地、職業などがわかるとさらに明確になります)。 まして、剣花菱といってもいろいろと種類がありますが、ただ剣花菱といわれても・・・ なお、苗字なのですが、何なのでしょう? 漢字1字としていますが・・・ 平(たいら)、とかだったらちょっと怪しいですね。平姓のみで突き通していた家は、戦国時代にはすでに消え果ているはずです(畠山氏に仕えていたのは、平でも、「ひら」ですので。さらにその後、丹下と苗字をしているため、もし幕末まで生き残っていてもこちらのはず)。明治になって姓が廃止されたさいはすべからく苗字をそのまま使っているため、平姓にわざわざ戻して使った武家は、私の知る限りではありません。

fantom77
質問者

補足

僕も専門書で同じようなことを読みました。 名前については歴史専門家の人に、平木(ひらき)という名前に通ずるか問い合わせたら解らないみたいでした。 僕の母方(剣花菱)の姓の漢字は一文字分ですが、読み方は平木と同じ読み方です(ここまで言ったら解るかな。。)。 発祥地までは解りませんでした。 父方の発祥地は解ったのですが、桔梗紋の種類の中で丸に桔梗紋が使用してる人が一番多くて、土岐氏とは関係ない人達が使用した多さも丸に桔梗紋が特に多いみたいです。 だけど、形を見たら、丸に桔梗紋なのか丸に土岐桔梗紋なのか両方の家紋にも似てるのでどちらなのか確認してないです。

関連するQ&A

  • 剣花菱紋と家系について。

    こんにちは。 僕の祖父の家紋は剣花菱紋で、家系の歴史家に電話で聞いたら、祖父の姓は開墾や開拓という意味だそうです。 音読みしたら「カイ」で訓読みしたら「ヒラキ」です。 だけど、先祖までは解りませんでした。 先祖は御坊さんで、祖父の一族は熊本の天草一帯に多く住んでます。 菱紋を使用してる家は全国に多いですが、菩提寺が何処にあるかも解らないので、先祖までは解らないです。 僕の祖父の名前は歴史関係の書にはあるでしょうか?。 これだけで先祖は誰か解りますか?。 良ければアドバイスお願いします。

  • 桔梗紋について教えてください。

    こんにちは。 僕の家の家紋は丸に桔梗紋ですけど、歴史書によれば桔梗紋は土岐氏の家紋とあったのですが、他の専門書を読んだら土岐氏の家紋だけど、土岐氏とは関係の無い人々まで桔梗紋を使用するようになったとありました。 僕の先祖は岐阜県の県境の地が発祥地だと解ったのですけど、祖父母が既に他界してるので先祖のルーツまでは解らないです。 それと、専門書によると坂本竜馬の先祖は土岐氏族明智流とあったのですが、インターネットで読んだら、そういう説で実際は解らないみたいな事が書いてありました。 坂本竜馬の家紋も桔梗紋みたいですが、僕の先祖は誰でしょうか?。 それと家紋に詳しい人、桔梗紋について教えてください。

  • 武田信玄の家紋の剣花菱紋の由来は何処から

    剣花菱の柄は、正倉院にある反物に付いたものだけに見られるとされますが、それを使った人は、武田信玄だけと聞きます。信玄は、何故、この柄を家紋にしたのでしょうか?

  • 着物の紋について

    色無地にいれる紋についておききします。 色無地をつくのですが、家紋は使いたくありません。 そうなると、洒落紋ということになるのですが・・・ 礼装・略礼装として、どの程度通用するのか、家紋と同格に扱われるのか教えていただきたいのです。 刺繍の一つ紋(洒落紋です)の色無地はすでに持っていて、今回新たに2枚つくります。 1枚は白抜きの日向紋を1ついれたいのですが、これは普通は家紋ですよね。 家紋以外をいれるのは差し障りないんでしょうか。 特に問題ないのなら、利休梅なんてどうだろうかと考えていますが、 ほかにも何かいい紋がありましたら紹介してください。 もう一枚は染加賀紋の三つ紋を考えてます。 洒落紋の意匠でなにかおすすめがあったら、教えてください。 またこのような三つ紋の場合、比翼仕立てにしておいたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家紋でない紋をつけてもいいのでしょうか。

    未婚です、ネットなどで色無地をほしいと思っているのですが、紋がついているものが結構あります、(リサイクル)家紋でなく他の紋でも着てかまわないものでしょうか、お茶会などに着て行きたいと思っています。

  • 家紋について

    自分の家系の家紋は、「二重亀甲に剣花菱」というもので珍しい家紋なのだそうです。 色々な家紋が載っている辞典を見ても乗っておらず、ずっとルーツは不明だったのですが、三十年ほど前に、今の私の大叔父に当たる人が出雲大社に訪れたとき、出雲大社の神紋である、「二重亀甲に剣花菱」と同じものであることに初めて気づいたそうなのです。 そこで疑問なのですが、この「二重亀甲に剣花菱」を家紋として使っている家系は、どの地域に、どのくらいいるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いします。なお、私の家系は甲信越です。

  • 着物の貼り紋についてお聞きします

    グレーの鮫小紋を購入しました。紋はつけていません。というのも、貼り紋というのを以前聞いたことがあったので、それを使ってみたいのです。 インターネットで調べると、家紋の貼り紋はいろいろなサイトで見かけるのですが、植物とか小動物の貼り紋が全然見つかりません。 季節やお出かけ先の状況に合わせて、紋を張り替えて楽しみたいなと思っております。可愛い貼り紋のサイトをご存じの方、ぜひとも私にご紹介ください。 あと、もし「貼り紋は使わないほうがいい」という考えの方がいらっしゃいましたら、理由をご教示ください。

  • 巴紋

    私の家の家紋は、二つ巴です。 3代前に、本家から分家したのですが、 本家の巴紋も二つ巴にはかわりないのですが、 本家の巴紋は、円に囲まれています。 私の家の巴紋は、円に囲まれていません。 巴紋は、円に囲まれているのが正しいのですか? 私の家の巴紋と同じように、 二つ巴で円に囲まれてない巴紋の家の方、いらしゃいますか?

  • 会津藩の家紋の『葵の紋』は、どの様に違うのか?

    会津藩の家紋は、確か、『葵の紋』だったと思います。 そこで質問があります。 会津藩の家紋の『葵の紋』は、徳川宗家の『葵紋』と、どこがどの様に違うのでしょうか? また、会津藩の家紋の『葵の紋』は、徳川宗家、尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家の『葵の紋』と、それぞれどの様な違いがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 武田菱紋

    うちの家紋は武田菱紋なんですが、武田信玄と何かかかわりがあるのでしょうか? 名字は武田ではありません。家紋だけで判断できるものなのでしょうか?