• ベストアンサー

子供が絵を塗りつぶす

3歳の子供がいます。 実家に帰った際に、母と遊ぶのはいいのですが、少しかわっているようで、 精神的に何か抱えていないか心配です。 [彼(子供)の行動]  1.母に「ウサギ」と「太陽」の絵を描いてとお願いする  2.一通り描いてもらったら、それを塗りつぶせ、と指示をする  3.塗りつぶす際には黒色で「夜だから塗りつぶすの」と主張  4.その他にも、誰かれかまわず暴力(といっても非力ではありますが、、)をふるう  5.自分の主張が通らないと、吐きそうになるまで泣きわめく  6.「○○しようよ」と誘っても、よっぽど自分の好みでない限り、「嫌だ」という 育て方が悪かったのか、甘やかしすぎたのか、いずれにしても度を超えて周囲から 飽きられてしまうくらいわがままになっています。 精神的に問題があって、何らかの対処が必要なのかどうか悩んでいます。 同じような経験をお持ちの方などアドバイスをいただけると非常にうれしいです。 今はどうしていいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

似たような物かな・・・うちももうじき3歳ですが 1ウサギと太陽 → 象とマジレンジャー(ボウケンジャーの事らしいです) 2塗りつぶせと言うか自分で塗りつぶします。 3黒く塗りつぶせ → 赤く塗りつぶせ(ちょっと前までは黒でした) 夜だから → 赤マジレンジャーだから(ちょっと前までは黒) 4の傾向は西遊記を見てからずっとです(^^; 5は私(父親)が云うと言うことを聞きます。 理由は「凄いから」だそうですが意味不明です 6は一緒です。自分がイニシアチブを取って遊びたいらしいです。故によほど自分の好みでない限り嫌なのでしょうね 普段の受け答えはまともなので気にしていませんが、質問者さんのお子さんの普段はどうでしょう? 我が家は余り気にするべきじゃないと思って静観しています。(夫婦で話し合って決めました) 色が変わったのは丁度下の子が産まれることを告げた頃でした。 「お兄ちゃん」意識で段々変わってくるのかも知れませんね 聞くとある程度まともに答えてくれるのでウチは解析できるのですが、よそのウチは何言ってるか解らない子もいるらしく大変みたいです。 私は心配要らないのではないかと思いますが、ご心配のようでしたら地域の子育て相談などにお問い合わせになってみるのも良いと思います。 インターネットで検索して探しても結構出てきますよ http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-16,GGLD:ja&q=%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E7%9B%B8%E8%AB%87

marques
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少しホッとしました。 普段の受け答えは肝心なところははぐらかそうと すること、自分の主張はとことん言い張ることがあっても、 日常生活においては問題がありません。 一時的なものであれば、、と思っておりますが、 もう少し様子を見てみようと思います。 また、URLありがとうございました。参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kadaj-K
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.3

http://www.portnet.ne.jp/~kobe-ptc/index6/jihei.html http://www.lbv.jp/tadou.htm 自閉症、多動症などを疑ってみては いかがでしょうか? このような場合 小児科ではなく 療育センターなどでの診察、検査になると思われます。 私も自分の子供の知能の遅れを気にして あちこち受診し、血液検査や頭のCT検査など 何年も通院しました。 四歳半になった今、普通に暮らしていますが。 療育センターなどに行くと 重度の知的障害児が沢山いたり わが子に知能テストをされたりと 本当に悲しい気持ちになりますが 放っておくほど可愛そうなことはありません。 きちんと自分の子供の状態を把握し いい方向に向けるように努力するのが 親の役目だと思います。 あまり気になるようなら 受診してみたらいかがでしょうか? お母さんからしてみたら 自分の子は障害児じゃない!!と、気分も落ち込みますが 頑張ってください。応援します。

参考URL:
http://www.portnet.ne.jp/~kobe-ptc/index6/jihei.html
marques
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 自閉症などとあまり考えたくなかったのが 正直なところですが、子供のことを考えれば親として出来る限りの ことはしたいと思います。 少し様子はみたいと考えておりますが、調べてみると割と近くに療育センター もあるようですので受診も検討してみます。 応援ありがとうございます。 まずは子供とコミュニケーションをとって、理解するよう頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ept63
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.2

両親の性格を全く引き継いでいないのであればこういった症状も視野に考えてください。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~fe3s-mrkm/as-sindan.htm
marques
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し自分の幼少時代とかぶるところもあり、 多少は性格を引き継いでいるのではないかと 思っておりますが、 このような可能性もあるのですね。 初めて知りました。 ご紹介いただきありがとうございます。 長男にあてはまるかどうか参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を産むのが怖い

    私は喜怒哀楽が激しい方です。 最近は数年前に比べるとだいぶマシになりましたが、 それでもやはり、つい怒りを感じると余裕がなくなります。 今、ペット(鳥)を飼っていますが、その鳥が甘えているわけではなく、 本気で私に噛み付く時があるんです。 そんな時、私は痛いことに対して腹がたってしまい、 押さえつけてしまったりしてしまいます。 頭のどこかではこんなことをすると可哀想、 悪気があって噛んだわけではないのに、と 分かっているのに感情が先走り、止まりません。 数分後、鳥が大人しくなり、私に対して明らかに怯えているのを 見て、自分がしたことに対して猛反省をする始末です。 普段はとても仲良くしていますし、本気で可愛いと思っています。 でもこんなことがある内に、ふと近い未来子供を産んで育てる時も 同じように言うことをきかなかったり、はむかってきたりしたら ひどいことをしてしまうのではないかという考えがよぎりました。 私自身も子供の頃、母に対して歯向かったり言うことをきかない時は 母から本気で殴られ、蹴られ、怒鳴られていました。 その後、しばらくして母は私のことを愛おしそうに頭をなでてくるのです。 その母と同じ事を私はペットにしています。 多分、私も母のように手をあげてしまうんじゃないかと まだ結婚もしていないのに不安になるんです。 母を責めるつもりはありませんが、私は母に暴力を振るわれたことを 今でも思い出すと悲しくて仕方ありません。 同じ思いを子供にはさせたくないんです。 ペットと人間の子供は違うかもしれませんが、どちらも 私より弱い立場という意味では同じです。 やはり、子供の頃暴力を受けたりペットなどの弱いものに対して ひどいことをしてしまう者は自分の子供に対しても 同じことをしてしまうのでしょうか? 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • 子供にキレてしまいます

     3歳男、9ヶ月女の二児の母です  上の子はこの春から幼稚園へ行き始め、少しは生活に余裕がでると思っていたのですが・・・。  最近上の子のわがまま、こだわりが強く、それに振り回される日々です。年齢的にもそういう時期だし、下の子への嫉妬からかまってほしいんだろうとか、頭では分かっているつもりです。  しかし、私にも余裕がなく、子供にキレてしまうことが多くなりました。できるだけ手を出さないようにはしていますが、そうするとワナワナと体が震えるほどに腹が立ったり、物を叩いたりしてしまいます。  (自己分析すると)普段穏和な性格で良い母をしているつもりですが、急にカ~っと頭にきてしまうことが増え自分でも困惑しています。  3歳の子にキレてどうする!と自分でも思うのですが、どうしようもありません。  どうしたらもっと余裕をもって子供のわがままに対応できるのでしょうか?皆さんはどんな感じで子供のわがままやいたずらに対応されているのでしょうか?  できれば同じように2人以上子供さんがいる方にお答え願いたいです。よろしくお願いします。  

  • 親権をもっていない子供のことについて

    友人男性とその子供のことで相談させて下さい。 友人と奥さんは離婚をすることでほぼ同意していますが、 どちらも子供の親権を望んでいて、調停になりそうです(裁判まで行くかもしれません) 子供は4歳、これまで子育ては奥さんが中心で行っていましたし、 友人はかなり不利な状況で、おそらく親権は奥さんに行くと思います。 ただ奥さんに養育を任せるのには大変不安なんです。 ひとつは奥さんの性格上の問題で、大変ヒステリックな上に 自分を正当化するためや同情を買うために、周囲の人に 「子供が入院した」「子供が暴力を奮われた」などの嘘を言って回ります。 新興宗教にも入信しており、離婚後は子供も入信させようと思っています。 また、友人の両親が子供のために積み立てていた子供名義の預金を 子供の養育目的以外(宗教のお布施や自分の借金返済など)に 子供の意志とは無関係に、使用してしまう可能性も考えられます。 もしも友人が親権を取れなかった場合、例えばですが、 ・奥さんには定期的に精神科か診療内科等の医師の診断を受けてもらう ・子供が自分の意志で決められるようになる(15歳)までは宗教に入信させない ・子供名義の預金は、子供が成人するまでは父母で管理する。母だけの意志では使用しない。 などのことを法的に約束できるものでしょうか。 親権が奥さんにあると、そこまで干渉するのは難しいですか。 奥さんが精神的に不安定で、子供の養育環境が損なわれれば、 親権変更の申し立てを行うことも視野に入れています。

  • 子供の義務とは何か分かりません

    客観的な意見を聞かせてください。 私は、30歳です。私の父は、DVをする人でした。小さい頃から両親は夫婦喧嘩ばかりで、父の母に対する暴力・暴言をいつも見ていました。止めに入りたくても、自分も殴られるのではないかという恐怖で、いつも動けずにいました。私に対しては暴力はありませんでしたが、暴言はひどかったです。「俺のいうことを聞け」「誰の金で生活できているんだ」と、自分の意見を押し付ける、私の意見を否定する、女を下に見る、支配欲の強い人でした。 それでも子供には暴力はふるわず、私が不良にからまれれば飛んで来てくれたり、家族思いの一面も確かにありました。 18歳の時に、父のあまりの暴力に母は警察に行き、シェルターへ保護されました。その時も、次の日は学校なのに母を探すのを夜中まで付き合わされたり、母が出ていくのを知っていたのかと尋問されたり、苦痛の日々でした。しかし私は、父に言われるがまま動き、いつも父のそばにいました。 しばらくして、父は「心から反省した、改心する」と母を説得し、最後には「自殺する」とまで言ったためか、母は戻ってきました。 その後も夫婦喧嘩は絶えませんし、暴言も言いますが、暴力はしなくなりました。 暴力が心配でずっと実家に暮らしていましたが、私も2年前に結婚し、家を出ました。 去年、父の会社がうまくいかず、実家のローンが払えなくなったと相談され、私がローンを引き継ぎ、私と主人は私の実家に住むことになりました。両親は、アパートを借り、そこで2人で暮らしていました。 しかし先日、また夫婦喧嘩の際に父が手を挙げ、母が骨折し、警察に保護を求め家を出て行きました。母はこのまま離婚する気で、もう戻る気は無いと父に伝えたようで、また父は弱り切っています。まだ3日ですが、私から母に連絡しろ、1人では寂しくて食欲もない、アパートに来てくれと毎日連絡が来ます。 私は、もう父と母に振り回されたくありません。私も、2人の弟も自立していますし、私は自分の家族のことを考えて生きていきたい。 でも、娘として、父を支えないのはいけないことなのか?突き放すのはいけないことなのか?それも子供の義務なのか? 何が正しいのか、正常な判断ができません。 第三者の客観的な意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2歳児 どこまで子供の主張に付き合う?

    2歳になったばかりの息子がいます。 こんなとき、みなさんならどうされますか? 過保護な育て方になっているのではないかと心配で相談させて頂きました。 子育ての先輩にもアドバイス頂けると嬉しいです。 (1)テレビ。番組についての好き嫌いが出てきて、私が見たい番組をつけると、「これイヤ!ほかの~」と言う時があります。これに対して、子供の意見を通すべきか否か? (2)食事を食べ終わる時、必ず自分の好きな食べ物をほしがります。(ミルクかのり、みかん、おいも等) みなさんならどうされますか? (3)いまだに哺乳瓶でお水を飲んでいます。 お茶、ミルクはコップで飲むのですが、お茶を嫌がることが多く、哺乳瓶で水を飲みたがります。 実家の母は、「無理にやめさせないほうがいい」と言いますが、自然に卒業するのを待っていたら相当先になりそうだし…、ここらでスパッとやめさせたい気持ちでいます。 私は若くないのに、自分がまだ大人になりきれていなくて、子供の要求と自分の希望が食い違ってイライラすることが多いです。 特に最近は、子供も自我がはっきりしてきたのでなおさらです。 育児雑誌などでは、 「この時期は子供の主張をなるべく通してあげて、絶対ダメと判断したもののみ断固としてダメを通すように」というふうに書いてありましたが、自分の希望を抑えて子供の主張に従う時にストレスを感じてしまうことが多いです。(皆さんそうなのかもしれませんが。) 夫は「子供の言うことばかり聞いていたらわがままになる。親が主導権を握っていいんじゃないか」 と言っています。 どの程度のバランスがいいのか?悩んでいます。

  • 子どもの叱り方(3歳男の子)

    3歳になりたての男の子の母です。 子どもが1歳半の頃から、大声でヒステリックに叱ることがありました。 そして最近、その頻度が増えてきました。 スーパーやおもちゃ屋などでも、怒りのスイッチが止められずに、人のいるところで、すごい声で怒鳴りつけることがあります。あたりの人が振り向いて驚きます。一度子どものケンカ相手の子の親から、なぜかごめんなさい、と謝られたことがあります。それくらい、威圧感のあるひどい怒鳴り方なんだと思います。 旦那が一緒のときでも怒鳴ることもあり、みっともないからやめてくれ、と言われてます。 怒るときは、子どものわがままに振り回され疲れ果てて、 挙句の果てに、ワガママや他の子とのトラブルを起こしたときに、 プチッと切れてしまうのです。 切れた後、子どもは泣き喚いて、それを私があやしていると、眠ってしまう、というパターンです。子どもは眠たくてぐずっていたんだな、と気づいて、いつも罪悪感でいっぱいになります。 自分でも、怒鳴って怒りをぶちまけるのは、やめたいのですが、クセになってきたようで、やめられません。 子どもは知恵がつくにつれ、ますますワガママで意地悪で手がかかっています。 このままでは、言葉の虐待になりそうで(すでになっている?)自分が押しつぶされそうな気持ちになります。 ふだんは甘やかし気味のやさしい母だと自分では思います。自分の我慢がきく間は、一生懸命言い聞かせたり、あの手この手と代わりの案を考えたり、ワガママに目をつぶったり、なるべく楽しくやろうと努力しています。

  • いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょう?

    いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょう? 女の子が小学生高学年になって、集団で無視したり仲間はずれにする子がちらほら出てきた記憶がありますが、自分はそういうことをしませんでした。特に善悪を意識していたわけでは無いと思います。そのうようにする概念が無かったというかんじでした。 精神的に満たされている子はいじめをしない、と聞くこともありますが、自分自身に当てはまるかといえばそうでもなく、思い当たるとすれば、自分以外の人間関係に疎かったというか、周囲にそこまで興味がない子どもであったような気がします。 こどもはいじめを本能でするらしいのですが、いじめをする子どもとしない子ども、何が違うのでしょうか?

  • 子供がいて、幸せですが・・・

    37歳女です。4歳半の双子がいます。 タイトルのとおり、幸せなんですが。主人とうまくいっていません。 と、いうより私が愛せません。 なのになんで一緒にいるのか?と言われると「生活していけないから」 頭の中でこういう図式が一通りできる時、自分の人生ってなんだったんだと、むなしい気持ちになります。もちろん、自分が一番悪いのですが。 そして、いつか二人の娘も私の無能さに気がつき、離れていってしまうのではないか?という不安に襲われます。 家庭の雰囲気は険悪ではないし、まあそれなりに振舞っていますが、きっといつか気がつくのかな?って思ってしまうんです。 子供が好きな事を見つけ離れていくのは当然ですが、子供に「おろかな母だ」と思われたくありません。 今は子供はまだ小さいので私が笑いかければそれだけで、うれしそうにしています。毎日、散歩をしたり、料理を手伝ってもらったり、絵本を読んだり、ダンボールで何かを作ったり・・今は毎日が本当に楽しいです。 そんな先のことは考えずに今の楽しみを、ただ楽しんで子供時代を過ごしていけばいいのでしょうか? 子供は、今では結構優しくって私がきつくって寝てたりしても遊んでいてくれたり、本当に精神的に助かっています。 できれば同じようなお母様をお持ちの方、今どんなお気持ちでしょうか?

  • 生き別れた子供を探す方法教えてください

    知り合いに、どうしても事情があって、子供と離ればなれになってしまったひとがいます。旦那さんは、犯罪者で服役中(というか、もう一生出られないみたいです。)・・・もう既に離婚して10年が経っています。 10年前、知り合いの方は精神的におかしい状態で、子供を育てることができないと周囲が判断して、当時3歳だった子と引き離されてしまったのです。精神的にダメになってしまったのは、旦那さんからの暴力や、嫌がらせだったようです。しかも外で、傷害事件を起こして刑務所に入っているので、まともな人間ではないことはわかります。子供は、裕福な家庭に引き取られて行ったと聞いています。 子供が欲しくてもできなかった裕福な家庭に・・・でも、どこに行ってしまったのかわからいのだそうです。 知り合いの方は、居場所だけでも知りたいといっています。今何も困らずに、幸せに暮らしているなら、突然親だと名乗り出るようなこともしたくはない、ただ、今元気に生きているかどうかだけで、子供の幸せを一番に考えてあげたいと言っています。 今は精神的にも肉体的にも安定していて、だいぶ回復していて、仕事にもきちんと就いている人です。 例えば、子供に気づかれずにそっと今の暮らしを状態を知ることができるような形で、探す方法ってあるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。_(._.)_

  • 子供のセンスは親が育てるもの?

    雑誌などでオシャレな芸能人がファッションから子供部屋までおしゃれに統一しているのを見かけます。本人に自分の好みが芽生える前に親のセンスを植え付ければ、ある程度おしゃれな子に育つのでしょうか?うちはお金はかけてませんが小さい頃は親の好みのシンプルな服を着せていましたが、自己主張し始めたらアニメのキャラ付きの服や親の好まないコギャルみたいな服を欲しがるようになりました。自分の着たい服を着るのが一番だろうと思うので買うときは本人に選ばせていますが...おしゃれな芸能人やデザイナーの子供は自己主張しないのかな?と疑問に思います。お部屋を見てもゲームもコロコロコミックもアイドルのポスターも無く、すごくオシャレで素敵だとは思うのですが。

専門家に質問してみよう