• ベストアンサー

源氏?

edfの回答

  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.4

武家の肩書きみたいなものですね。 戦国大名で、全国制覇に近かった人達はたいてい源平などの姓を名乗っていたみたいです。 秀吉は流石に武家の出身ではないので、源平、その他の武家の名門を名乗ることができずに 征夷大将軍にはなれなかったのだそうです。

ijuinreiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 秀吉についてはあまりに武家の出身じゃなさ過ぎて簡単に名乗ってしまうことが出来なかったのですね。 それでなれないと言うのも悲しいですね。 今の学歴みたいですね・・・。

関連するQ&A

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 源氏、平氏

     たまたま歴史の小説を読んでいて、疑問に思ったのですが・・ 小説の中で武田太郎源朝臣晴信とありました。確かに武田家は河内源氏を汲む家柄なのでそうかなと思いましたが、平朝臣ってのも使われていたんでしょうか?  江戸時代の時は徳川宗家、御三家あたりまで使われていたんでしょうか?それとも一門あたりまででしょうか?他大名はほとんど平氏?  源朝臣と使う場合ってどんな時なんでしょうか?詳しい方は是非教えて下さい!

  • 松平から徳川へ(家康)

    家康はもともと姓が松平だったのを徳川にしたのは将来に幕府を開設する野望のために清和源氏である徳川の姓をどこぞから購入して名乗ったのかなと思っておりますが、それですと家康とは別に遡ることの本家本元の家康以前の徳川さんという方がいたのでしょうか。

  • 昔の人の名前の「の」の挿入

    ガキの頃から気にはなっていたのですが… たとえば、 ・源頼朝(みなもとのよりとも) ・平清盛(たいらのきよもり) ・小野妹子(おののいもこ) この3者には全て姓と名との間に「の」が挿入されていますが、これはなぜなのでしょうか?普通に「みなもと よりとも」「たいら きよもり」ではいけないのでしょうか?加えて、 ・足利尊氏(あしかがたかうじ) ・織田信長(おだのぶなが) ・徳川家康(とくがわいえやす) この3者には「の」が挿入されていませんが、これは何なのでしょうか?前者の3名と後者の3名にはどのような違いがあるのでしょうか? また、仮に家系そのものを表現する「源家」「源氏」は「みなみとけ」「みなもとし(げんじ)」などと言い、「みなもとのけ」「みなもとのし(げんのし)」などとは基本的に言いませんが、これは何でなんでしょうか? 詳しく説明できる方、いますか?

  • 名字の事で追加質問を

    名字、姓のことがあまりに難しくお返事が遅れていたのですが理解をしながらお返事を書いていました。 そこでまた疑問が思い浮かんだのですが〆たのでお聞きできません。 きちんとお礼を書くためにも聞いておきたいのですが、豊臣は姓だと教えていただきました。 「徳川」は名字ですよね? そうすると、豊臣秀吉は歴史の時間で姓で教えられていますが、徳川家康は歴史で今の時代に名字で流通?しているということになりますか? 織田信長や、その他の有名な歴史人物はほとんどが名字での登場となりますよね? 豊臣秀吉は名字は何だったのでしょうか? 名字と姓の区別さえも知らなかったので混乱しています。 宜しくお願いします。

  • 徳川姓のなぞ

    徳川家康が源氏の流れを汲む新田の「徳川(得川)」姓を名乗ったのは、野望のための策略であるというのが、通説のようですが、いや真実、新田の流れを汲むのだという有力な説はありませんか。当時家系というものが重視されたのでしょうが、それだけに、簡単に氏素性を騙ることができたのか、というのが疑問として残ります。

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本史の詳しい方m(__)m徳川性に対して信長は?

    小学6年生の息子の質問です。 松平元康は 『天下の権力は平家と源氏が交代するもの』という考えから、 織田信長が平氏の血統だと名乗っている。 次に権力を握るのは【源氏】の血統だから… 同盟を結んだ自分(家康)は【源氏】であるべき… という考えから【徳川】に改名(復姓)した。 と学習したらしいのですが、 そのアピールに対して 信長は何も思っていなかったのか? 『はぁ?もしかして 次は俺? とか こいつ思ってるって事? 気にくわん!』 とか…思わなかったのかな…。 信長も 『平家の血をひいてますー。』とアピールしてた(?)のだから、 家康が 次の源氏をアピールしているのに気づかないはずはないと思うのだけど。 よく 「生意気な!」と 信長に切れられなかったあぁ…。 と 疑問に思っています。 日本史にお詳しい方  お教えいただけましたら有難いですm(__)m。 宜しくお願い致します。 小6男児質問者の母より

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 桓武平氏以外の平氏はいたのでしょうか?

    昔 天皇の子孫が臣下に降下するとき姓を賜って平氏、源氏等を姓にしたそうですが、源氏は清和源氏等多くの天皇の系統がありますが、平家は桓武平氏以外あまり聞いたことがありません。他にも○○平氏はいたのでしょうか、またその賜姓には何か法則があったのでしょうか?