• 締切済み

仏教と肉の関係

よろしくお願いします。 仏教徒はもともとは三種の浄肉といって、殺される現場を見ていない肉などなら食べてもよかったそうですね。それがいつの間にか戒律で全く禁止ということになったということですが、一体その変化にはどういうわけがあったのでしょうか(・_・?) 歴史的な要因を知りたいと思いまして質問させて頂きます。 ※日本のお坊さん方はあまり戒律を重視しないようですし、ゴリゴリの硬いお坊さんよりも破戒僧のほうが人気があったりしますが、そういう日本の事情はとりあえず一旦おいておいて、質問のポイントを、もともとある範囲でなら食べてよかったものが原則的にダメになった、その変化の部分に絞りたいと思っていますのでよろしくお願いします。

noname#24690
noname#24690
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.4

#1です。  お礼とコメント有り難うございました。  自分も、詳しくはないので・・・(自分もお聞きしたいぐらいだ。)  一応、拙い知識ではありますが・・・  インドにおける大乗仏教教団の有り様というのが、どういうものであったのか、詳細はまだまだわからないことが多いのではないかと思います。  ものすごく端折って言うと、上座部系の教団が出家主義のアウトサイダー的な超俗集団という感じであったのに対して、大乗仏教は在家での仏道修行に寛容であったことなど、性質がかなり異なっています。  上座部系では、仏・法・僧の「僧」は僧侶の集まりを指しますが、大乗仏教の場合、僧侶と在家信者の集まりを指すようになっています。  在家信者が大きな役割を果たしたと言われる大乗仏教興隆・伝播に際して、大乗仏教僧侶を支えたのは当然、そういう在家の信者たちだったと考えられます。  もちろん、上座部系教団にも熱心な信者はいたでしょうが、信者はあくまで信者で、布施行が徳を積む以上の意味合いを持たず、僧侶と在家信者との間が厳然と区分されていたわけです。  大乗仏教になると、在家信者は単なる信者ではなく、僧(=僧伽・教団)を構成し、仏道修行(菩薩行)としての布施行を行なう菩薩の一員となります。  僧侶が優位になったというよりも、出家者・在家者が共に教団を構成するようになって、食べ物の内容についても話し合う場ができたことが大きいのではないかなと思っています。  布施の仕方を指導したり広報したりした人もいたのではないかと思いますし、(はっきりとはわかりませんが)王族・貴族からのたくさんの布施を仲介・分配する、事務方や、まかない方のような役割の人もいたのではないかと思います。  想像した部分がかなりあるので、なんともいえないでのですが・・・少なくともインドに関しては、教団のあり方の変化が、何らかの形で影響していると言って良いと思います。  布施の精神、托鉢の精神を守りながら、肉食を避けるということがスムーズにできるようになったということかな、と思います。では。  

noname#24690
質問者

お礼

わざわざ補足して頂いてありがとうございます。 インドの大乗仏教教団については不明なところが多いのですか。なるほど、あまり情報が手に入らないわけですね。 >在家信者は単なる信者ではなく、僧(=僧伽・教団)を構成し これは全然知りませんでした。教団という組織の中に在家信者も含まれるなら、確かに意思疎通はスムーズになりますね。ただお坊さんと信者の混在状態はちょっと想像しにくいというか具体イメージが浮かびにくいですが。それは、 >布施を仲介・分配する、事務方や、まかない方のような役割の人もいたのでは 寺(精舎?)に住み込む、昔の言葉で言うと「寺男」みたいな感じでお坊さんと全くの一般人の間に中間層ができたということなのでしょうか。 どうもありがとうございました。

noname#20467
noname#20467
回答No.3

こちらも 参照されると良いと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382947

noname#24690
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索したつもりですが見落としていました。涅槃経という経典は日本の歴史史料でもよく聞く名前ですが、肉食を禁じる内容もあったとは知りませんでした。とても参考になりました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

 肉食(にくじき)に対する忌避は“もともと内在していた”とみなすことができます。  ご質問にある「三種の浄肉」も、“食べてもよい”というよりも、“(食べないに越したことはないが)食べても罪にはならない”という意味合いです。  小乗諸部においても、先の三種浄肉に“寿命の尽きた動物”・“鳥の食べ残した肉”を加えた「五種浄肉」が決められたり、さらには「象馬竜狗人」または「人竜象馬狗烏鷲猪猿獅子」は食べることを禁じるなど細分化しました。  特に大乗が隆盛すると、修行者自身が慈悲を実践する、菩薩行が重視されました。  それ以前は、円満な慈悲行が行えるのは仏陀のみであり、地上での仏陀は釈尊を最後とする。修行者が到達できるのは阿羅漢(あらかん:他者から供養を受けるにふさわしい人)の地位までである。という考えが主でした。  それに対する批判として、釈尊が他者を利したように、修行者も他者を利する。そしてすべての人が釈尊同様に、仏陀となる可能性を秘めているというのが大乗の精神です。  そのため、慈悲の実践は大乗においての重要徳目であるため、内在していた肉食忌避のより拡大したのでしょう。 『入楞伽経』「遮食肉品第十六」 http://www.cbeta.org/result/normal/T16/0671_008.htm には、 (六道に生ける者は生まれ変わりを繰り返しているから)もしかしたらこの肉は、自分の肉親の生まれ変わりかもしれない。 また肉や※蒜などの臭いは羅刹(血肉を好む荒ぶる神)や悪鬼(人身を乱す死霊:餓鬼)が好むもの。 肉を食べると体調が悪くなり、瞑想の妨げとなるなどを挙げて、例え浄肉であろうとも、大乗の行者は肉を食べるべきではないしています。 ※蒜など…ネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ・ショウガを五辛。ショウガに変えてアサツキとして五薫も行者が食べることを禁じられる。

noname#24690
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 確かに大乗仏教の慈悲の精神、というのが公式見解になると思いますが…、もう少し突っ込んでお尋ねしてよろしいでしょうか。 インドの仏教集団は他人のもらい物で生活することを選んだので、本当は食べたくない肉も食べざるを得なかったということだと思います。そうすると、お坊さんの側が「肉を食べない」と宣言できるようになって、一般民衆もそれを認めるようになったということは、大乗仏教になる頃にはお坊さんの側がかなり優位な立場を確立していたということでしょうか。自分たちの食べる分とは別に、托鉢用に肉のないものをわざわざ作ったり、さらにはお説教を聴くうちに民衆の食事も段々肉なしになっていったりしたんでしょうか。ちょっと調べてみると、ご紹介して頂いた経典はインドでできたけれども、大きな影響力を持ったのは中国でだそうですね。こういう経典はどれだけ民衆に影響力があったのでしょうか。インドで大乗仏教が広まらなかったということは肉食の問題とも関係があるのでしょうか。いろいろ書いてすみません。おわかりになる範囲でよろしくお願いします。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  仏教辞典やその類の書籍が手近にあるというだけの者なので、あまりアテにならないと思うのですが・・・  肉食を問題視するようになったのは、大乗仏教が興り、「慈悲」が強調されるようになってからだとされています。  大乗仏教は紀元前後に興隆しはじめ、7世紀ごろから密教的色彩が強くなっていきます。インドでかなりはっきりした形で肉食を禁忌とした経典として『楞迦経』(5世紀ごろの成立)が挙がっているのですが、自分は原典を読んだことないです。すみません。  肉食の禁忌は、インドよりも、むしろ中国において徹底されるようになったようで、肉食と臭気の強い野菜に対する禁忌が設定され、それ以外の食物を摂る「精進(料理)」が確立されたとされています。  大乗仏教に属する宗派でも、受ける戒律は有部律(上座部系の戒律)という場合もありますから、そういう宗派では、形式上(?)戒律として肉食の禁忌はない、ということにはなります。それでも、肉食は禁忌とされ、少なくとも道場に入った際には、精進となるようです。  大乗仏教の「慈悲」の実践としての不殺生の拡大・徹底が、肉食禁忌に至った要因の一つだというのは、確かだと思います。  自分の知るところはこういうところです。では。

noname#24690
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 確かに大乗仏教の慈悲の精神、というのが公式見解になると思いますが…、もう少し突っ込んでお尋ねしてよろしいでしょうか。 インドでは肉食が中国よりも問題にならなかったということですが、ご紹介して頂いた経典はインドでできたものだそうですね。No.3の方のご紹介された回答もあわせて考えると、インドの仏教集団は他人のもらい物で生活することを選んだので、本当は食べたくない肉も食べざるを得なかったということだと思います。そうすると、お坊さんの側が「肉を食べない」と宣言できるようになって、一般民衆もそれを認めるようになったということは、大乗仏教になる頃にはお坊さんの側がかなり優位な立場を確立していたということでしょうか。自分たちの食べる分とは別に、托鉢用に肉のないものをわざわざ作ったり、さらにはお説教を聴くうちに民衆の食事も段々肉なしになっていったりしたんでしょうか。いろいろ書いてすみません。おわかりになればよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 仏教においての祈る意味とは?

    最近チベットに行き、チベット仏教に触れてきました。日本でもそうだと思いますが、現地では僧も一般の人も仏像や寺に向かって、お祈りをしていました。 それを見て不思議に思ったのですが、仏教はキリスト教やヒンズー教と違って、仏様は神ではないですよね?キリスト教みたいに神がいたら、お祈りをして救いや答えを求めたり出来ますが、仏様は仏教徒にとって、煩悩を克服し悟りを開いて目指す存在なのに、仏教徒は仏様に対してどんな思いをこめて祈ってるのでしょうか?チベット仏教も日本の仏教も大乗仏教なので、祈りの意味の理由は似ていると思いますが、だれかご存知の方、お教え下さい。

  • イスラム教徒なのに肉を食べ、飲酒し、煙草を吸う人

    イスラム教って肉を食べたり、飲酒したり、煙草を禁止されているのに日本にいる結構厳しい国出身のイスラム教徒の知り合いは普通に肉を食べたり戒律を破っています。 私は「こんなことしていいの?」と聞いたら「ここは日本。自分の国で戒律破ったら死刑にされるけど日本で戒律破っても日本人は何も言わない。日本で守っているイスラムの人間は一部。自分は普通に肉食べるし。」と言います。 どう思われますか? 実際に知り合いは結構戒律の厳しい国の人間ですし、肉を食べた時に「こんなおいしいもの食べられるなんて」と言って感激し、お酒も飲んでいました。 あと、普通に109にいって肌を出しておしゃれしていました。次に冬に来日しますが、注意した方がいいのでしょうか? それとも自分の国ではきちんと戒律守っているので注意とかはしないほうがいいのでしょうか?

  • アメリカ在住者です。仏教と言えば菜食主義??

    アメリカ在住の女性です。こちらで座禅のグループに入っています。今までは みんな仲良く週一回の集まりに通ってもう5年も過ごしてきたのですが 最近メンバーになったフィリップという60代の自称 仏教に深い知識を持つという男性が入ってきて ディスカッションの時間のリーダーを担当して自分の知っていることをシェアしたがるのはいいのですが...。 昨日の話をします。  仏教と動物というタイトルでビデオをみてからディスカッションをしますと始まり見始めたビデオというのが 仏教の道を歩むものは不殺生という仏教の教えから 動物の肉は食べたらいけないというのが仏教の常識で 菜食主義になるのが当たり前であるような話をし始め 残酷なトサツの現場のビデオと組まれて 坊さんの着物を着た白人の英語しかしゃべれない 自称 坊さんが何人もビデオにでてきて 動物の肉を食べるのは仏教徒としてもってのほかのような話を延々とはじめ フィリップが最後のまとめとして 肉食の人達をあざけ笑いはじめました。 肉食の私は 怒り心頭に達して 私は日本人で仏教の国でお寺なんて数え切れないほどあるし 坊さんもたくさん居るけど 坊さんに菜食主義にならないといけないなんて言われた事なんてない 仏教=菜食主義じゃない 釈迦だって肉食だったし 肉の食あたりで死亡したんだといわれていると言うと 釈迦は肉は食べなかったと反論されました。 私より随分年上で 仏教に関しては深い知識があると自分で言っていて 仏教=菜食主義は当たり前といいはられました。仏教のぶの字も知らない普通のアメリカ人が初めて集まりに来て 仏教=菜食主義にならないといけないという間違ったメッセージが伝わるのが許せません。仏教の中でも肉食禁止の仏教はあるとは思いますが それはごく一部ですよね? 私が間違っているのですか?誰か教えてください。

  • 仏教での食べ物制限

    日本の食生活の変化について。日本人は、かつて肉を食べていました。しかし、仏教の影響で一旦、肉を食べなくなって、明治になってから、また、肉を食べるようになったと聞いています。どんな制限があったのでしょうか。教えてください。

  • 【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知

    【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議】日本人は仏教徒で家に仏壇があり、お坊さんまで家に来てお経を上げる国なのに、数珠の持ち方すらお坊さんから習っていないし、お経が読める人も少ない。 これは何かのギャグでしょうか。 せめて自分の宗派の数珠の持ち方ぐらいお坊さんから習っておくべきでは? それともお金を払うのが日本でいう宗教なんですか? 日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議でならないんですがこれはどういうことでしょうか?

  • 仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。

    仏教に関する基本的な質問なのですが、宗教には全くド素人なので小学生に教えるような感じがお願いします。 1. 仏教は大乗、小乗と分かれたり、また密教とか禅宗とかありますよね? これらは一体何がどう違うのでしょうか? 2. 一部を除いて大体のお坊さんは頭を丸めていますよね? 多分、頭髪を切る事で俗世間とは縁を切るという意味が込められているのかなと思うのですが、この習慣(?)はいつ頃から始まったと考えられるのでしょうか? 写真で拝見したダライラマ14世は日本の僧と同じように頭を丸めていました。 でも、元祖のお釈迦様はどうだったのでしょうか? また頭を丸めない宗派があるはずですが、俗世間と縁を切るという考えは無いという事になるのでしょうか? 3.日本の仏教界だけでも色々な宗派に分かれているようですが、本来、お釈迦様が唱えた教え(原始仏教?)に最も近いのはどれでしょうか? 専門用語を使われると全くのチンプンカンプンになって質問した意味が無くなると思いますので、それこそ小学生にざっくりと教えてあげるような感じでお願いできれば有難いです。

  • 仏教と怨霊

    古代史を自学していて、ときどき「怨霊のたたり」というのにお目にかかります。少し大げさかもしれませんが、「怨霊のたたり」が古代史を動かしたとも感じるところもあるのですが、一方で、飛鳥時代には、仏教が日本に入ってきており、いろいろ経過はあったようですが、仏教が受け入れられました。 現在に至る歴史的な寺院などのことを思い浮かべると「受け入れられた」というよりも、「歓待され、大いに信奉された」という表現のほうが当たっているかも。 ところで、疑問なのは、仏教には、「怨霊のたたり」というような考え方はないと……宗教のことは分からないので間違っているかも???……思うのですが、何で古代史に「怨霊のたたり」みたいなことが出てくるのでしょうか???という疑問です。古代史に限らないのかもしれませんが。 立派な寺院や仏像を作ったとか、中国から立派な僧を招いたとか、そういうことと仏教を受け入れたということ、あるいは「怨霊のたたり」とは関係ないのでしょうか???

  • 仏教について

    色んな宗教の中で、原始仏教における「仏」は、一神教の「神」とは別物だし、その他の宗教の「神」とも違い、原始仏教はいわば哲学に近く、とても興味があります。 それはそれとして、 私が疑問に思うのは、上座部仏教の僧ってそんなにエライの?って事です。俗世を離れて修行するのはいいけど、俗世から托鉢で食物を得ますが、托鉢を出す信者の方は功徳を積むだけで解脱(?)救われるまではいかないとの事。 タイかどこか忘れましたが、上級の僧が飛行機移動のとき、女性が近くに居ると修行の妨げになるので、搭乗席の一角から女性を除外すると聞きました。 女性が近くにいるくらいでムラムラしちゃう、だから遠ざけるって、それで修行と言えるの?俗世の中で生きて人々に正しい生き方を説いてこそ、えらいお坊さんだなと思うのですが。 そもそも、ブッダが修行を始めるとき、王子だったブッダが酒池肉林の暮らしをしていて、淫らな格好で寝ている女性をみてふと「こんなんじゃダメだ」的に修行の旅に出るわけですが、そこまで快楽を味わい尽くしたんなら俗世に未練なく修行できるかも知れないけど、そんな快楽知らないで修行する人達はそりゃ色々妨げあるわって思います。 文章にまとまりが無くなりました。質問は一応「上座部仏教の僧はエライの?」とさせていただき、他にも私の考えのおかしい点などご指摘いただけたらと思います。

  • 日本における仏教の将来は?

    縁あってカトリックの洗礼を受けていますが、仏教はじめ宗教全般にも親近感を感じている者です。 本日、私は、ある仏教団体の主催する講演会に行ってきました。大変面白く、ためになりましたが、周りを見渡すと、お坊さんを除いた一般の観衆の中では、50代の私でさえ、若く感じられた方で、かなり年配のいかにも「仏教徒」という感じの方ばかりで、若い人の姿はほとんどみかけませんでした。 仏教には、今若い一般信徒はあまりいないのでしょうか? (仏教には、キリスト教の「洗礼」のように入信の儀式がなく、「仏教徒」かどうかの定義は難しいと思いますが、一体、日頃からお寺に出入りされているような、真の「仏教徒」はどの位おられるのでしょうか?) そして、その年齢構成はやはり老>若なのでしょうか? 一般のお寺は、葬式以外に、信徒、具体的には檀家とどのようにおつきあいをし、お寺への誘致活動を行っているのでしょうか? (キリスト教のように、毎日曜日のミサ・礼拝などの定期的イベントを持っているようには見えないのですが、どのような信徒(檀家)特に若者を対象とした活動を行っているのでしょうか?)  「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教と比べても、組織的活動が希薄で、葬式の世話などだけでは、今後、信徒(檀家)も増えず、先細りだと思うのですが、仏教界は危機意識を持っていないのでしょうか? 尚、このサイトにも「宗教」関係の質問をする適当なカテがなく、せいぜい近いのは「哲学」か「その他カルチャー」位しかないのは、日本で如何に宗教が軽んじられ、うさんくさがられているかの証明のような気がします。宗教は人間の生き方を考え、心の浄化を助けるためになくてはならないものだと思います。歴史上「宗教」を「錦の御旗」に掲げて世界侵略を進めたり、今でも宗教・民族間の戦争が絶えないのは、全く本末転倒なことだと思いますが、近年は「宗教」の名を騙って世の中に危害をもたらすカルト団体も後を絶たず、宗教が人を惑わす危険なもの、というだけの印象しか与えていないのは誠に残念なことだと思います。 一体、仏教はこのような現代にあって、社会のニーズにあまり応えることのできない弱小宗教なのでしょうか? 僧職におありの方、我こそは「仏教徒」と任じておられる方、葬式しかつきあいのない一般の皆さん、他宗教の信者の方、宗教に懐疑的な方など、広くご意見をお願いします。

  • 日本に仏教が広まったわけ

    教養の一環として質問させてください。 仏教が日本に広まったのは政治的な理由であることは 昔々の歴史の授業で習いましたが(^^) 仏教を国教にしようとしたことでどんなメリットがあったのでしょうか?また、自然信仰だった日本人が仏教を受け入れられたのはなぜでしょうか?