• ベストアンサー

中国の皇帝の廟号、初代以外で○祖

中国皇帝の廟号は多くは初代が太祖、高祖、世祖など○祖、二代が太宗、以下○宗・・・です。初代以外で明の成祖永楽帝、清の成祖順治帝、聖祖康熙帝は廟号に祖がつくのはなぜでしょう

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30758
noname#30758
回答No.3

「祖」の廟号は「王朝を確立したり、しっかり立て直したりした、創業者に匹敵する業績」とされた皇帝につくようです。明の永楽帝、清の順治帝・康熙帝はNo1さん、No2さんの言うように王朝を建てたのと同じような業績とされました。 他には、自身が創業者(初代皇帝)だが遡って帝号をおくったために太祖でなくなる場合(魏の太祖曹操と世祖曹丕、晋の高祖司馬懿・太祖司馬昭と世祖司馬炎、元の太祖チンギスハンと世祖フビライなど)、実質的には創業者だが名目的には後継者である場合(東漢の世祖光武帝)もあります。 また、第三代なのに「太祖」がいる南朝宋(初代は高祖、第四代に世祖)なんかもあります。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

なるほどの回答ありがとうございます。 日本のことですが、先日、史跡になっている加賀前田家の墓地を訪問したが、一番高い場所にあったのは、藩祖前田利家ではなく、兄の利久の墓でした。創業者が親や兄を名目上の初代にしている例でしょうか。

その他の回答 (2)

  • korczak
  • ベストアンサー率42% (36/85)
回答No.2

Wikipediaの「諡号(しごう)」の説明に以下のようにありました。 『清の初代ヌルハチは太祖高皇帝、初めて中原を支配した三代目順治帝は世祖章皇帝、その子で賢君の誉れ高かった康熙帝は聖祖仁皇帝とされ、稀に見る一代三祖となっている。』 ヌルハチは大清と名乗る以前の金(アイシン、後金)の創始者ですし、まだ中国は支配していない(皇帝ではなく、まだハーン)けれど、大清帝国の基礎を築いたので「太祖」。 順治帝は長城を越えて北京を陥落させて、初めて中国本土を支配した(しかし明の残党が南部に残っていた)から「成祖」。 康煕帝は三藩の乱や鄭氏台湾など、反清勢力を一掃した(実質的に全中国を支配した)ので「聖祖」です。 ややこしいですね。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

まちがって補足のところにお礼記載してまいました。

sumiyoshigawa
質問者

補足

日本の将軍いうと室町初代足利尊氏が「太祖」3代足利義満は南北朝統一したので「成祖」に相当するような業績ですね

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

永楽帝については、正当の皇帝から帝位を奪って即位したということがあげられるでしょう。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

明の2代って簒奪されて、皇帝から削られていたのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国皇帝の廟号

    中国皇帝の廟号に「祖」の字が入るのは「王朝を創始した皇帝」もしくは「遷都した皇帝」のようですが、清の康熙帝はいずれでもないのに「聖祖」です。何か理由があるのですか?それとも「祖」の字を入れるのに規定はないのですか?

  • 高校世界史:中国皇帝の高祖などの呼び名について

    前漢の劉邦は「高祖」、唐の李淵も「高祖」と言います。 また唐の李世民は「太宗」で、宋の第二代も「太宗」です。 一代目が高祖なのかと思っていたら、北宋の初代皇帝は「太祖」です。 これらの呼び名には、何らかの規則性があるのでしょうか。 素朴な疑問なのですが、よろしくお願いします。

  • 朝鮮時代の王の廟号で「祖」と「宗」の違い

    よろしくお願いします。 中国皇帝の廟号については同じ質問があったのですが、朝鮮時代のほうでは見つからなかったので、質問させていただきました。 中国皇帝の場合は、開祖か大きな業績のあった皇帝の廟号に「祖」がつき、普通は「宗」と伺ったのですが、朝鮮時代の李氏でも同じなのでしょうか。 歴代王の廟号を見ると、太祖(李成桂)は当然にしても、7代世祖、14代宣祖、16代仁祖、21代英祖、22代正祖、23代純祖と、27代の王がいるのもあるかもしれませんが非常に「祖」がつく王が多い気がします。 何か李氏独自の基準があるのでしょうか。中国ウィキペディアなどでも調べてみたのですが(ハングルができないため。日本のページでは見つからなかったため)見つけられなかったので、ご教示いただければ幸いです。

  • 中国歴代皇帝のおくり名にこめられた意味

    陳瞬臣の小説を読んでいた時に、あまりよい行いをしなかったために○帝という名がつけられた、というような記述を目にしました(具体的な名前は忘れてしまいました) 現在受験のため世界史を勉強していてそのことを思い出し、帝の名前を覚える上で名前と共にイメージを持っておくと覚えやすいのではないかと思いました 私のイメージでは 太祖 高祖…初代皇帝 建国者 太宗…二代目 武帝…異民族の討伐を積極的に行った 三武一宗の法難のように弾圧的 太武帝 光武帝…武帝と同じようなもの 文宗…学問に力を入れている? 粛宗…あまりよくない? こんな感じです 上の誤りや他にもありましたら教えてください 特に教科書に載っているような皇帝はありがたいです それから 唐の高宗、中宗(高中(低、小)何か続いているようなイメージがある 二人とも皇后に利用された所、武則天よりい后の方が小物臭いところ)二代続いているのに何か理由があるのか わかりましたら教えてください

  • 中国歴代皇帝の名前

    中国歴代皇帝って、秦の始皇帝から始まってずっと「○帝」なのに、唐になって突然「○宗」になるのはなぜなんでしょう?帝と宗はどう違うんでしょうか。

  • 唐の皇帝の呼び名について

    唐の皇帝名が廟名で呼ばれたり本名で呼ばれたりまちまちなんですがこれはなぜですか?例えば、第一代皇帝は李淵、第2代皇帝は李世民で、第3代皇帝からは高宗、武宗、玄宗、徳宗などになりますよね?もちろん李淵や李世民も太祖、太宗などと呼ばれることがあると思うんですが、普通は名前で呼ばれますよね。これはどう考えればよいのでしょうか?

  • 中国の歴代王の諱名?付け方は・・・

    中国の歴史書を読んでいると歴代王朝の王や皇帝に→太・高・世(その他にも徳・武・景・文)の文字が良く使われ出て来ますが、これらの漢字に何か意味・命名順等の決まりや慣習があるのでしょうか? ex、太祖・高祖・世祖、太宗・高宗・世宗

  • 中国史用語の日本での読み方が一貫しない理由は?

    中国史を勉強していて、用語、固有名詞の読み方に一貫性がないことが気になって仕方ありません。 1.原則は漢音読みですね: 唐、景徳鎮、王安石 2.近世以降は現地読みも見られる: 明、清、上海、  (中には混合らしきのも: 揚子江) 1と2のどちらの方式に依るかはどのように決められたのでしょうか? ここまではまだ良いとして、問題は、どちらでもない(と思われる)読み方で、 3.北京(ペキン)、六朝(リク)、  五経(キョウ)、礼記(ライ)、文選(モン)、  資治通鑑(ツガン) など、唐音読みや、理由不明の読み方が山ほどあります。 これらはどんな経緯でこのように読むようになったのでしょうか? 日本に伝わってきたときに「誰かがたまたまそう読んで広まった」だけでしょうか? 何か原則があるのでしょうか? また、隋の煬帝は日本ではヨウダイと読みますが、ある書物(サイトだったかも)に「この皇帝は悪政を重ねたので、悪い意味を持つ『煬』の字を諡号として採り、他の皇帝と区別して帝を『ダイ』と呼んだ」とありました。 『煬』はともかく、『帝』の読みを他の皇帝とは変えたというのは本当でしょうか? 知り合いの中国人知識人に質問したところ、「中国語では煬帝も他の帝も同じ発音(di4)」とのこと。とすると、日本だけでの勝手な区別かも知れません... これら、「中国史用語の日本での読み方」について詳しく知りたいので、参考書籍かサイトをご教示いただければ幸いです。

  • 北慮、内モンゴルについての質問です。

    こんばんは。 今、世界史の資料を読んでいるのですが、わかりづらい点があるので質問させて頂きます。 「明・清王朝時代」の、「北慮」について読んでいるのですが、 「永楽帝の死後、内モンゴルが明に侵入したことを北慮という」 と書いてあるのですが、 ・「内モンゴル」という概念というか、枠組みができたのはいつなのでしょうか。1920年代でしょうか。明の時代から「内モンゴル」はもうすでに存在していたのでしょうか? ・もしまだ明の時代に「内モンゴル」が存在していなかったとしたら、この資料の文章は「内モンゴル」の部分をどう変換して読んで理解すればいいですか? 回答お待ちしています><

  • 皆さんの中国史の中で最も歴史に影響を与えたベスト10は誰だと思いますか

    皆さんの中国史の中で最も歴史に影響を与えたベスト10は誰だと思いますか? 因に私は 1位 始皇帝 2位 清の康煕帝 3位 孔子 4位 毛沢東 5位 李世民 6位 朱元璋 7位 後漢の光武帝 8位 司馬遷 9位 曹操 10位趙匡院