• ベストアンサー

まったく食べない人。(酸素、水からエネルギー?

 たまに、全くご飯を食べない人という番組をみます。 要は、腸内の微生物がエネルギーを作っているらしい。 イモしか食べない部族の中には、タンパク質を作る微生物が腸内にいて、肉を食べなくても平気らしい。 草食動物やユーカリの葉しか食べないコアラなんかもそうらしいし。 ・・・問題は人が生きるようなエネルギー(1500キロカロリー)を酸素や、水から作る事ができるのでしょうか?

noname#17909
noname#17909

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.4

“不食”で最低摂取カロリーを確保できるか、窒素固定菌がヒトの体内で働くとしたらどの程度の能力が見込めるのか、というご質問に直接の回答ができないため、アドバイスのみですが……。 日テレの「特命リサーチ200X」特番を観られてのご質問ではないかと。私も観てました。  http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20060507 肉食しない人(ベジタリアン)、極端に偏った食生活なのに健康で暮らしている人などについては、草食動物やある種の昆虫の食環境から類推して、「腸内細菌」のサポート説が当てはまるのだろうと思うのですが、完全な“不食”まで行くと眉唾でしょう。  http://x51.org/x/05/01/1506.php 医療関係者立会いで完全な“不食”を確認した事例はないはずです。極端に少ないながら、何かしらの食事を摂取しているのだと思います。 実証的に不確実な事例を挙げて、“不食”や極端な食生活を喧伝する情報の多くには、宗教団体や動物愛護団体のプロパガンダ的要素が多分に見られます。一緒にすると叱られそうですが、思想的背景によって非科学的になっている(ように思える)という意味です。 “不食”と言えば、こんな方もいて、本も出してます。私は読んでないのできちんとコメントできませんが、きな粉や生ニンジンをかじることもあるとのこと。断食は「たまに食べないことで体をリセットする」のに対し、不食は「基本の状態は食べない」なんだそうです。 http://www.chiebukuro-net.com/fusyoku/

noname#17909
質問者

お礼

 はやりまゆつばものですか。 宗教関係は考えていませんでした。 確かに、ありそうな話しですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.3

http://10e.org/mt/archives/200501/150258.php http://x51.org/x/05/01/1506.php http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1697143 常識的な答えが出た後で・・・・ 質問者さんが知りたいのは こっちのことでしょ? 私も最初この記事を読んだ時は「有りえない!うそに決まってるやん!」と思いました しかしNASAも絡んでくると 少し信憑性が・・・・もしかしたら・・・・生命の不思議は 本当にあるのかもしれないと少し変わってきてしまいました。 本当にNASAが実験したのかどうか 確認する方法があればぜひしりたいですね<(_ _)>

参考URL:
http://x51.org/x/03/06/3049.php
noname#17909
質問者

お礼

 そうです、このことです。 65年間何も食べていない人がいるんですね。 私はまだまだおいしいものを食べたいので、彼らのようにはなりたくありませんが、すごいですね。 私の見た番組では、どうやら腸内の微生物?細菌が水や空気からエネルギーに変えているのだという仮説でした。 空気や水からエネルギーを作る微生物や腸内細菌がいる事自体が、まだ仮説なのかな?

回答No.2

かなり誤解があるようです。 > イモしか食べない部族の中には、タンパク質を作る微生物が腸内にいて、肉を食べなくても平気らしい。 別に、人間が生きていくために肉食は必須ではありません。野菜だけでも健康に生きていけます。 また、イモにもその他の植物にもタンパク質が含まれます。 > 人が生きるようなエネルギー(1500キロカロリー)を酸素や、水から そこに二酸化炭素や日光や窒素が加わったとしても、人間は生きていくことができません。 数多くの微量金属などの元素が必要です。 したがって、腸内細菌がたくさんいたとしても、上記のような元素を持つ何かを外界から摂取せずに生きていくことはできません。

noname#17909
質問者

お礼

 昔、寝ない人というおばさんがいました。 声をかけると、すぐに返事をするというおばさんでした。 でも、かなり寝ていた、ような。 (実際にそう言う人がいても、科学的にはショートスリープ(極短時間)、脳が寝ているようです。) で、全く食べない人というのは、番組が違う二人のパターンを見ました。 一人は息子を失って絶望したおばさんと、もう一人はダイエットが必要なくらい太っていたけど一念発起してものを食べなくなった人。 上のおばさんのように、デマだったって事ですかねー。 (私の誤解もあったのかもしれません。) もしくは無意識でものを食べているとか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

何も口にしないわけじゃなくってカロリーのあるものを摂取してるわけだから問題はないと思うんだけど, 何が気になったんでしょうか? まあ, 現代医学の成果により, 今では全く摂取しなくても生きていけますけどね.

noname#17909
質問者

お礼

>カロリーのあるものを 空気や水にもカロリーがあるって事なのかな? テレビ番組で、全くご飯を食べない(水だけとか)で過ごしている人というのを見ました。 基本生きているだけで、1500~2500キロカロリーは使いますよね。 番組では腸内の微生物により、エネルギーを得ているような事を言っていました。 まゆつばだとは思うのですが、仮にそうだとしたら人が生きていくだけのエネルギーができるのかな、と。

関連するQ&A

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 葉っぱの生態系について教えて下さい

    家のまわりに色々な葉があります。 やたらと虫食いだらけになる葉。(主に草) ほとんど虫に食われない葉。(草木両方) その違いは何なのでしょうか? 単に新しいやわい葉だけが狙われる? 特化して食べるほどの栄養が無いから? 葉を食べる側は膨大な葉の中から、 なぜ特定の植物の葉ばかり狙うのでしょう? なぜコアラとユーカリみたいな独占的に食べる生き物が あまり居ない草木が存在するのでしょう? なぜ緑が一面に広がれるほど、 葉は食い尽くされるほどの事に至らないのでしょう? 漠然とした疑問ですが、 確証の無い想像でも構いませんので、 葉を食べる生物側の暮らしでも構いませんので 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人は肉を食べるのに、なぜゴリラに勝てないのでしょうか?

    人は肉を食べるのに、なぜゴリラに勝てないのでしょうか? ゴリラって草食がメインですよね。 人は効率よく栄養を摂るために肉食に手を出したと聞きましたけど、ゴリラに腕力でかないません。 タンパク質を摂らないと筋肉が減るとは言いますけど、ゴリラってタンパク源といえば昆虫ぐらいな物で、そんな微量なタンパク質であのマッチョな身体。 なんだか人間って肉に手を出す必要があったのかな?と疑問に思ってしまいます。 ゴリラより多くのタンパク質を摂ってる人間の方がパワーがあっても良いと思うんですけど、なぜほぼ草食のゴリラの方が強いんでしょうか? 人間も野菜と昆虫だけを食べれば、彼らのように逞しい身体になれるんでしょうか? そもそもなぜ彼らの筋肉は落ちないんでしょうか? 自然の中にいるとはいえ、トレーニングしている人間ほど負荷はかけていないですよね。 菜食主義の人はヒョロっとしたのが多いですけど、ここに昆虫食を加えればマッチョになるのかな?(^_^;

  • 大丈夫なの?筋トレ後の有酸素運動って。

    こんにちは! 私は前々から気になっていたのですが、先日も、 「体の中にエネルギーが少ないほうが体脂肪を燃やしやすいので、起床後や食事前が効果的です。30分前後行いましょう。筋トレもする場合、筋トレを先にやってその後にやるとさらに効果的です。使うエネルギーの大きい胸や脚など大きな筋肉のトレーニングと組み合わせてみましょう。」 というアドバイスを見かけました。これについて2つ疑問があります。 1つ目。体脂肪がたくさんある人ならこれでダイエット効果があると思いますが、例え成長ホルモンがでて脂肪が燃焼しやすい状態であっても、筋肉質の人が筋トレ後のエネルギーの少ない状態で有酸素運動をすれば基礎代謝の大きい筋肉を分解してしまうのではないのですか? 2つ目。筋トレ直後は成長ホルモンが多く分泌されるから、筋肉を修復させるためにもタンパク質とか糖質をたくさん摂取すべきだと思うのです。その時間に有酸素運動をすることは脂肪を分解するにはいいかもしれませんが、栄養を摂らないことで「筋トレ」の効果は減ってしまうのではないのですか?よくクールダウンが目的の有酸素運動をする人もいますが、それより栄養摂取の方を先にすべきだと気だと思うのです。 以上です。他の質問も調べてみましたが納得のいく解答は見つかりませんでした。経験者の方、専門の方どうぞよろしくお願いします。

  • ミミズを食べる人って居るんですね?(^_^;)

    ミミズを食べる人って居るんですね?((((;゜Д゜)))) http://japaorca.web.fc2.com/menyu/gomoku/ggmimizu/1.html たんぱく質には違いありません! 刺身・・・・・ グリグリっとした歯応えでなんかちょっとドロ生臭く、 味はなんだかよくわからん。 柳川・・・・・ 熱が通ることでグミグミッと歯応えが増し、 ゴボウのおかげで臭みが抑えられているも、 ミミズ自体はただの肉っぽいタンパク質が混じってる程度。 やはりなんだかわからない。 ハンバーグ・・・・ うまい。 けど・・・ 要は主張しない肉なので、 味付け次第で何の肉かよくわからない、 でも肉っぽいな系の肉質料理に変身することができるのだ。 おからハンバーグとかトウフハンバーグとかより満足出来る。

  • [教えて!えらい人]ダイエットにまつわる都市伝説。嘘orホント?

    [教えて!えらい人]ダイエットにまつわる都市伝説。嘘orホント? こんにちは。 人づてに聞くダイエットに関する都市伝説のようなものについて色々調べています。が、ネットも人の輪の一つ、サイトによってぜんぜん結果が違うので困ってしまいます。 そこで、賢者の皆様のご意見をお聞きたく思いました。よかったら教えてください。よろしくお願いします。(A, Bは代表的な相反する都市伝説内容です) 1. お酒は太るor太らない? A:お酒もカロリーがあります。日本酒なんてご飯と同じ成分。太らないわけがないじゃない。お酒は糖もあるしね。 B:アルコールのカロリーは、血行の促進や体熱の上昇などで全部消費されて、身体の組織にはならないよ。もちろん、ジュースなどで割ったらジュース分は太るけどさ。お酒よりおつまみの方が要注意でしょ。  こんなのも発見しました。要は糖分フリーのアルコール飲んで、かつ総カロリー的にも少なかったらOK? http://okwave.jp/qa/q670128.html 2. プール(水泳)は痩せる?痩せない? A:痩せる。水にはいると体温が下がって、体は下がった分上げようとするからその分もエネルギーが消費される。またクロールは全身運動だし水圧分体に負荷もかかってるから痩せる。 B:痩せない。全力でクロールを何周もやったらさすがに痩せるけど、そんな事できる人は最初から太ってない。運動不足の人ができる程度のクロールとクオリティ(距離や速度)じゃ痩せないよ。重力ある地上で運動した方が痩せる。 3. カロリーって何? すみません、これは私の疑問です。カロリーっていうのは熱量の事だと思うのですが、タンパク質にも脂肪にも糖分にもカロリーってありますよね。 よく「1日の摂取カロリーは◯キロにしましょう」って言いますが、例えばそれが1000キロカロリーだったとします。で、脂質1000キロ、糖質500キロ取った場合と、タンパク質のみ1500キロ取った場合とでは、両者も500キロオーバー分太る? それともタンパク質はオーバーしても太らない?もしそうであるならば、ダイエット中は総カロリー数よりも、カロリーリストを確認した方が正解? この場合の「太る」とは、脂肪が増える事を意味します。そして分かりやすくするために、「偏った栄養摂取は体に悪い」等もとりあえず置いとかせてください。 4. 有酸素運動して20分後から効果でる? A:正解。だから20分以下の有酸素運動じゃ意味ないよ。 B:有酸素運動後直後からちゃんと脂肪は燃焼してるよ。ただ20分後からの方が効率がいいだけだよ。 C:有酸素運動後直後からちゃんと脂肪は燃焼してるよ。ただ20分未満は糖が燃焼されてて、20分後から脂肪が燃焼されるんだよ。 もし、Cだとしたら糖も太る原因なんだから燃焼してくれば万々歳なんじゃ・・・? 5. 運動は空腹時にした方が良い? A:正解。空腹時に運動すると体は貯金分(体についた脂肪)を燃やそうとするからダイエットには効果的。 B:違うよ。貯金を使う為のエネルギーは入れるべき!すぐにエネルギー(糖質)に変わる炭水化物を食べてから運動する方がいいよ。もちろん食べ過ぎはだめだよ。 6. お肉は太らない?(ササミ除く) A:正解。脂身は太るけど赤みは太らない。高タンパクだし牛肉なら鉄分も豊富。ソースに気をつけて、塩コショウでヒレ肉等赤身の低脂肪の箇所ならダイエット中でも食べてOK! B:ダメ。どんなに赤身でも肉は脂質が高い。だからダメ。 7. お笑い好きな人は痩せる A:笑うというのは腹筋を使うから、大笑いが多い人程腹筋が鍛えられる。 B:嘘。そんくらいで腹筋つくなら苦労しないわよ。

  • 脂肪燃焼タイムについて(有酸素運動)

    私は30代の男性です。 ある日、いくら食べても太らない友人Aにどうしたら体型保てるか聞いたら 「食べたらその分動けばいいじゃない」と言われ、 それからはダイエットの為に1年半前から有酸素運動(ウォーキングや水泳)を45分~1時間 くらい毎日続けています。そしてテレビなどで20分以上続ければそこからは 脂肪燃焼タイムに入ると聞いてからそれからはノンストップで運動するように心がけています。 ですが最初の内はすんなり落ちた体重も今ではあまり落ちずに定着している感じです。 私の勝手な解釈では、 ・最初は内臓脂肪から減るから簡単に体重が落ちた。 ・今は落ちやすい内蔵脂肪が減った為、落ちにくい皮下脂肪にターゲットがうつったので減りにくい。 ・体が運動に慣れてしまって前より脈拍が上がりにくいので脂肪が燃えにくい。 ・もしかしたら停滞期に入ったかも。 この見解あってますでしょうか?(汗) 上記に書いた事をある友人Bに話したら、「いくら有酸素運動しても摂取カロリーが 一日の消費エネルギーを超えてしまったのでは一向に痩せない」と聞きました。 そこで頭が混乱してわからなくなってしまったので教えてください。(ここから本題です) 成人男性の平均消費カロリー2,200kcalだと言われています。 だとしたら摂取カロリーと消費カロリーを全く一緒にしたら痩せも太りもしないはず。 そこで以下に2つの例を出しますので結果は同じか教えてください。 I・運動を全くしないが一日の摂取カロリー2,200kcalを保っている人 II・一日の摂取カロリーが2,500kcalで30分以上の有酸素運動で300kcalを消費して 2,200kcalを保っている人。 上記2つのケースは理論的には同じだと思うのですがどうですか? ただ私が一番聞きたいのは“脂肪燃焼タイム”の事です。 Iの人とIIの人は摂取カロリーこそ一緒だけど、IIの人は20分以上の有酸素運動 で“脂肪燃焼タイム”を実行しています。これはIの人に比べてプラスαでカロリーを消費しているのでしょうか? つまり結果IIの人は痩身効果があるか聞きたいです。 私がひたすらノンストップで20分以上運動していたのは“脂肪燃焼タイム”がある と聞いていたから。もし結果がIの人もIIの人全く変わらないのであればがむしゃらにノ ンストップで20分以上運動しなくても一日の中で細かく振り分けても良いのかな? って思ってしまいました。誰に聞いても良い回答が得られません。 どなたかどうぞご教授願います。

  • 植物の毒の歴史を知っている方、教えて下さい

    植物の葉にはそれぞれ食べられない為の毒があり 若葉はそれが累積していないから食べられやすいと聞きます。 偏って一種ばかり摂ると毒で健康を害する場合もあると聞きます。 コアラの様に微生物で毒に適応する種も聞きます。 人間の肝臓は全臓器の中で1~2位のエネルギー消費量だそうで 食物の無毒化も大きな1つの役割だと聞きます。 こうした当たり前に食べる毒と呼ばれ難い毒について 説明してあるURLや適切な検索ワードがあれば 教えては頂けませんでしょうか?

  • アルカリ性体質に酸素カプセル等は、逆効果になるの?

    --------------------------------------------------------------------------------- 参考HP  http://www.suko-clinic.jp/column.html の、第2項の文書中の8行目からなのですが、 我々の身体はややアルカリ性で、水素イオン濃度(pH)が7.35~7.45の間に厳密に保たれる様に調整されています。 この調整機能に大きく貢献しているのが呼吸で、“酸性”に傾けば呼吸を減らし炭酸ガスの働きでアルカリ性になる様にし、 “アルカリ性”に傾けば酸素を取り入れ酸性になる様に働きます。肉を食べたからと言って、決して“酸性”にはなりません。 米や芋など“糖質”の物は、エネルギー=カロリーとして使われずに余ると、 不完全燃焼を来たしその結果“乳酸”を生じ、 身体は酸性となります。激しい運動をした後、筋肉が“こわばる”のは“乳酸”が溜まるからなのです。  身体が“酸性”になると、酸素が細胞内に取り込まれなくなり“ガン”などの“変性疾患”を来たします。 --------------------------------------------------------------------------------- の箇所なんですが、 1、酸素カプセル、高圧電位治療器、サプリメント等、の結果、細胞が活発になる、つまり酸性化した体を弱アルカリ性体質にしてくれる。 ということは、わかるのですが。 2、だったら、逆に、非常に健康体な弱アルカリ性体質の人が酸素カプセル等を利用すると、 弱アルカリ性以上にpH値が上がってしまうので、逆に体が反発してpH値を下げるために、酸性化するために pH値を下げようと働くのではないでしょうか? この2、なんですが、 3、 つまり、「弱アルカリ性体質の健康体の人」が2の 「酸素カプセル等」を使用する度合いによっては、結果的には、バクチうちの様なもので逆効果になってしまうのではないでしょうか? ただし、毎日毎日、pH値測定機器にて「酸性」と測定された場合のみに酸素カプセル等を使用するということでしたら分かります(一般家庭でこんな測定をすることは不可能ですよね)。 素人的解釈で間違い箇所もあるかと思いますが、 ご教授の程を、よろしくお願い致します。

  • 「食べないと太る」のメカニズムについて生理学的に教えてください。

    「食べないと太る」のメカニズムについて生理学的に教えてください。 化学のカテか生物学のカテで質問するか迷ったのですが・・。 あまりに小食だと栄養が体に入ったときに貯蔵しておこうという神経?が働いて太ってしまう、とのこと。 とすると細胞内でグルコースが酸素と反応した時に出たエネルギーがATPにはならず貯蔵にまわされてしまうってことですよね。 ATPにならないってことはたんぱく質の合成ができなくなり、内臓や筋肉を維持できなくなり、 見た目は太っているのに虚弱体質になっちゃいませんか??