• ベストアンサー

アミノ酸の立体的な画像が載ってるサイトを知ってる方へ

基本アミノ酸20種の模型を作りたいのですが、アミノ酸20種類の立体的な画像を載せているサイトを探しています。日本語でも英語のでもいいです。ご存知のかた、教えてください。 理想は、結合している角度が分かって、分子と分子が離れている(棒でつながれて描かれたもの)がいいです。理想なんでこうじゃなくてもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

一応、2つのサイトを紹介します。 上のサイトの分子モデルはおそらく標準的な結合角に基づいて作成されていますので、実際のアミノ酸とは、結合角が少し違うかもしれません。 下の2つのサイトの分子モデルを見るには、ブラウザーにプラグインを追加する必要があります。 ちなみに、結合角に関しては、極めて精密なものを作りたいというのでなければ、109.5度を基本として、カルボニル基の周辺のみ120度にしておけば十分だと思います。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2005/05ko3-40.html http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/amino/amino2.html http://sgkit.ge.kanazawa-u.ac.jp/~kunimoto/kougi/chime_setup/framed_html/how_chime.html

noname#47986
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まさしく見たかった要素をおさえたホームページで、すごく参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

先日(といってももう1ヶ月ほど経ちますが)、ちょうどアミノ酸などの 分子モデルの作成方法を紹介しているサイトを見かけましたので、 紹介させていただきます; http://homepage1.nifty.com/scilla/bunsi/bunsi.html 必ずしも直接的な「結合距離・結合角」での説明ではありませんが、 アミノ酸(下から3番目の段)だけでなく、他のところ(例えば2段目の 「*分子模型の作り方」の「0(直線上の炭素を切る)」など)も見ていただくと、 実際に作成する際の参考になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/scilla/index.html
noname#47986
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 分子模型は空間充填モデルが主流っぽいですね。私はもう少し気楽に造ろうと思っていたのです。でも作るの楽しそう…!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • アミノ酸の性質について

    タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。

  • 電子の分布が視覚化できる分子模型

    分子模型は何種類か市販されていますが、化学結合の際の電子の分布などが視覚化できる模型はないでしょうか。

  • 原子は本当にあるものなんですか?

    水の分子は、1個の酸素原子に2個の水素原子が結合した構造をしていて、2個の水素原子は酸素原子を挟んで一直線上に並んでいるのではなく、「く」の字型に折れ曲がった形に結合していて、酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。 という文章があったのですが、原子は実際に、「ある」ものなんですか? あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?

  • 海外サイトで画像を探せなくて困っております。

    政治経済を学習中に ボシュエ という人物の名がでてきました。 その人物の画像を探したいのですが 「ボシュエ 画像」 で検索してもでてきません。 ですので英語で探したいのですが 日本語で探す際に 画像 にあたる単語が英語ではなんと打てばいいのか分からずこまっております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 三角錐の先端を切り落とした立体の呼び名

    たぶん正式名称はないと思うのですが……三角錐の先端を底面と平行に切り落とした立体の呼び名って、何か無いでしょうか。 日本語でなくても構いません。英語やその他の言葉での名前でもOKです。 何かご存じの方、ぜひ教えて下さい!

  • 画像のチェーンの名前を教えてください。

    アクセサリーパーツに詳しいかた、教えてください。画像のような種類のチェーンはなんと呼びますか?英語ではcurb chainというらしいのですが、日本語でカーブチェーンというと違う種類のチェーンを指すようです。

  • アミノ酸スコアが100なのに含有量が76%しかない

    ある最大手メーカーのプロテインの表示を見るとこんな記載が ホエイプロテイン100グラム中タンパク質76グラム アミノ酸スコア100 大豆プロテイン100グラム中タンパク質80グラム アミノ酸スコアについて記載なし ウェイトアッププロテイン100グラム中タンパク質20グラム アミノ酸スコア100 まずアミノ酸スコアとは一体なんなのかネットで少し調べましたが、まんべんなく全種類の必須アミノ酸が入っているということですかね? 筋肉をつけるのに最適なのがホエイプロテインだとすると、タンパク質が大豆プロテインよりも少なかったらおかしくないですか? この3種類はプロテインコーナーの同じ棚に似ている梱包で並んでおいてあったので、 買う人からしたら、筋肉をつけるなら、ホエイ、ダイエット目的なら大豆、体重アップならウェイトアップを選ぶと思いますが、 後ろの表記を見て、タンパク質の量が一番多いのを選ぶのではないですかね?プロテインはタンパク質という意味の日本語なんですから、 それなのに、たった20グラムしか入っていないものをわざわざ買う人がいるんでしょうか? 今回重視したいのは、このホエイ76グラムと、大豆80グラムについてです。 なぜ、大豆の方にはアミノ酸スコアの表記がないのでしょうか? ホエイの方にはアミノ酸スコアが100なのに、なぜ大豆よりもタンパク質含有量が少ないのでしょうか? ダイエットを目的とする場合、タンパク質は100グラム中80グラム以上の物がいいと見たことがあります。 このホエイの76グラムというのは、80グラムを超えてしまうと筋肉の増加よりも脂肪の燃焼が多めに起こってしまうのを防ぐために大豆プロテインよりタンパク質含有量を減らしているんでしょうか?

  • 結合に関する問題です。

    結合に関する問題です。 どうかよろしくお願い致します。 Q1原子軌道と共有結合、分子と共有結合の関係について述べよ Q2シグマ結合、π結合について知るところを述べよ Q3極性共有結合について知るところを述べよ Q4オクテットソクとは何ですか? 少し不自然な日本語ですみません。