• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原子は本当にあるものなんですか?)

原子の存在についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 原子は実際に存在するのか?その位置関係はどうなっているのか?
  • 水の分子の構造や角度について説明しましたが、原子はどのように存在しているのか疑問に思います。
  • テレビに出てくる科学者が持っている原子の模型は、実際の原子の存在を表現しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7108)
回答No.4

原子分子が形を持って実際にあることは電子顕微鏡写真で見ることができます。 http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2007/2007-05/page06.html ただ、分子、原子は周囲を電子が雲のように覆って、その雲が原子を結び付けて分子となっていて、その雲の様な形状を何とか見分けることができる程度です。 その上、分子原子は常温では激しく振動したり運動(このエネルギーが温度となる)していますし、電子顕微鏡で電子をぶつける影響を受けるので、どんなに拡大しようとしてもはっきりと形が現れることありません。 結び付きの角度は理論的に計算できますし電子顕微鏡写真でも一応確認できています。 アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型は、原子の結びつきの状態を模型として現した物で、あんな形があるはずがありません。

noname#190383
質問者

お礼

>>アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型は、原子の結びつきの状態を模型として現した物で、あんな形があるはずがありません。 これです!これが聞きたかったんです。 この事を別に質問を設けて質問させてもらいます! ありがとうございました‼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

棒・玉型の分子模型は、自分でいろいろ組み合わせを作りやすいです。 でも、参考URLの模型の方が、より実態に近いと思います。 丸いのは、原子核の周りに分布する電子雲を表現しています。

参考URL:
http://www.uminekoya.co.jp/catarogbunshigoods.html
noname#190383
質問者

お礼

うひょー!こんな事になっていたんですか! てっきり、あの骨組みまで実在するものだとばかり思っていました。 「それにしてはあの骨組みの事について誰も教えてくれないぞ?」なんて、思ってました(汗汗 いや、こういう事だったんですね。聞いて見て良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

これが、正確な名称なのかは良く分かりませんが トンネル効果型電子顕微鏡(?)というものを使えば見ることが出来ます。 >それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? 常に振動しているので位置関係は保っていません。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.2

>酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。  その中心というのは原子核です。 >原子は実際に、「ある」ものなんですか?  ありますよ。 >あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか?  その「それぞれはバラバラにある」というのがどういう状況かつかみかねますが、たとえば水分子を構成している原子核なら、水分子が破壊されない限り、その原子核は104.5度の角度と原子核間の一定の距離を保って結合しています。どんな分子(あるいはイオン)でもそうです。 >それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?  ここの「それとも」が、なぜその直前に対して書かれているかがよく分かりませんが、TVでよく解説のある、棒と球状のものでつなげたっ模型は、球状のものを原子核として、おおむね良くできたモデルです。 P.S.  原子核の周りに円軌道で電子があるような図がありますが、それは原子についての古い模型です(長岡モデル)。本当は、一つ一つの電子が雲のように広がって(確率的に分布している、と言います)存在しています。その電子雲の形状は様々で、化学の教科書や参考書にイラストがあったりします。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#190383
質問者

補足

それとも、と書いたのは、原子と原子をくっつけている、模型では棒にあたるものは何なんだろう?と思っているからです。 原子どうしをつなげている、その棒にあたるものについての説明を聞いたことが無いので、原子が繋がっている、というイメージが湧かず、 「繋がっている」というのは、原子の配置や位置を説明する上での言い方なのかな、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178122
noname#178122
回答No.1

詳しくはわからないけれど、「原子顕微鏡」か「電子顕微鏡」かで見られるんじゃないの?

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 酸素原子と水素原子の機能を教えてください

    酸素と水素は通常、酸素分子と水素分子として存在していると思いますが、酸素原子、水素原子として存在した場合、どのような機能を持つのでしょうか? たとえばものを腐らせるとか、爆発させるとか……。 お教え頂きたくお願いいたします。

  • 水素原子2個と酸素原子1個で水はできますか?

    ふと疑問に思ったのでWIKIで調べてみたのですが、 H2Oとは 「水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。」 逆に水素原子2個と酸素原子1個を結合させて人為的に水を作るといったことは可能なのでしょうか。 もしかしたら中学生で習うようなことなのかもしれませんが皆様ご教授願います。

  • 原子間の結合と物質の形状変化 鉄は何故曲がる?

    知識レベルは遠い昔の高校化学です。 よくダイヤモンドの結合モデルとして、1個の球(炭素原子)から4本の棒が伸びて、別の球と連結(共有結合?)して、正4面体のテトラ構造?のような結合構造をとり、各原子間は均等で、結合力が強く、炭素原子は固定化されている。そのためダイヤモンドは固い。 上記のような原子間構造イメージの固定観念があっての質問となりますので、発想に無理があるかもしれません。 1.仮に「ダイヤモンドの棒」と「鉄の棒」があったとして「ダイヤモンドの棒」を折ろうとした場合は、先述した正四面体のいずうれかの面を境界にして折れるイメージ(拡大イメージとしては、小さい正四面体硬質なブロックばかりで作った棒を折る感じです) 次に「鉄の棒」なのですが、原子配列のイメージが無いことと、テトラ構造をイメージして想像すると、棒が曲がる局所では、鉄原子の位相関係が変形しないと曲がらないと言うのか、鉄原子間の長さが変化しないと曲がらないと思うのですが? どのようにイメージすれば良いのでしょうか? 2.質問1と関連するのですが、「光学異性体」と言う分子構造があったかと思います。各原子間の結合と位相関係は限定的で、一部原子配列が異なる構造で、鏡に映すと同体構造みたいな考え方だったかと思いますが、「分子構造は制約されている→分子中の原子間の結合や位相関係は不可変的固定化している→分子単位では「柔軟性が無い」とのイメージなのですが、ゴムやバネは、何故伸びることが出来て、そして元の形に戻れるのでしょうか? 最後になりますが、このての質問は、回答者様より、ハイレベルなご回答を頂くことが多く、理解するのに時間がかかったり、新たな質問がでたりと、連絡が遅れがちになることを予めご容赦下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?

  • 3原子が直線状に結合した構造

    CO2やNCS~は3原子が直線状に結合した構造を持っていますが、価電子がどのように結合しているのか説明できる人いませんか。わかったら教えてください。これと同じように、3原子からなり、価電子総数も同じ分子はどのようなものがありますか。その形と化学名を教えてください。

  • 水H2OとオキソニウムイオンH3O+、他にもある?

    酸素原子は6個の価電子を持ち、SP3混成軌道を作る。 ということを勉強したのですが。 これは酸素を中心とした正4面体構造であると思いました。 水分子はH-O-Hが104.5°であり、正4面体構造の109°よりも孤立電子対の反発で角度が小さくなることもわかりました。 そこで質問なんですが、 水分子に水素の陽子が結合するオキソニウムイオンは、底辺の3頂点に陽子があるような構造になると想像したのですが、 これにさらに陽子が結合し、H4O(2+)となるようなイオンが存在するのではないかと言う疑問です。 こうなると、正4面体構造が完成し、安定な化合物が出来るように感じるのですが、そのような物質は見聞きしません。 ということは、そうならない理由があるわけで、その辺のことを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 水素分子の原子間距離

    水素原子が平行原子間距離より近づいた状態で結合し、 水素分子ができたとします。 そのときの水素分子は電気的、光学的、力学的に どのように変化しますか? 教えてください!

  • マイナス水素イオン

    巷ではマイナス水素イオンが、活性酸素と結合して、水となり排出されるなどとありますが、 マイナス水素イオンの構造図(原子模型図)とはどのようなものなのでしょうか? 素人なので、分かりやすい区教えていただけると助かります。

  • 高校化学について

    問題 氷の結晶中では一個の水分子は他の(A)個の水分子と方向性のある水素結合することによって正四面体形構造をとっている。このとき、一個の酸素原子は(B)個の水素原子と共有結合し、(C)個の水素原子と水素結合している。 答え (A)4 (B)2 (C)2 この問題の(A)、(B)、(C)はどうやって求めるのでしょうか? 化学初心者なので、図などと一緒に詳しく教えてもらえると助かります。