線形計画法(方程式)の解き方

このQ&Aのポイント
  • 線形計画法について学習していますが、方程式の解き方についてわかりません。製品Xと製品Yの生産量を最大にするための方程式を解く方法を教えてください。
  • 製品Xと製品Yの生産量を最大にするためには、与えられた制約条件を表す方程式を解く必要があります。具体的な解法手順を教えてください。
  • 線形計画法において、製品Xと製品Yの生産量を最大にするための方程式を解く方法がわかりません。方程式の解き方について詳しく教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

線形計画法(方程式)の解き方

今、線形計画法について学習しております。下記の問題について、考え方は理解できたのですが、お恥ずかしながら方程式の解き方等で難儀しております。どうか、できる限りわかりやすく解法手順をご教授いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 (問題) 「製品Xを1kg生産するには,原料Aを4kg,原料Bを2kg,原料Cを1kg必要とし,製品Yを1kg生産するには,原料A1kg,原料Bを2kg,原料Cを3kg必要とします。原料の在庫量は,Aは72kg,Bは48kg,Cは48kgあります。製品Xの売価は3万円/kg,製品Bの売価を2万円とするとき,利益(=売上高。原料や生産の費用は考えないことにします)を最大にするには,製品Xと製品Yをどれだけ生産すればよいでしょうか。」 この問題文を表にすると次表になります。            製品X  製品Y   原料在庫量 原料A   4    1     72  原料B   2    2     48 原料C   1    3     48 目的関数   Z:   3    2   → 最大 という問題なので、下記のような式が成り立つことまでは理解できたのです。ただ、この方程式の解き方がわかりません。どうか、よろしくお願いいたします。        4x+1y≦72        2x+2y≦48        1x+3y≦48       (x≧0,y≧0)     目的関数      Z=3x+2y     を最大にする,xとyの値を求める。

  • nonn7
  • お礼率47% (23/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>上記不等号式のyにy=(z-3x)/2を代入すると、z≦-5x+144 のところまではわかるのですが、 それ以降について、もう少し噛み砕いてご教示いただければありがたいのですが・・・。  残りの二つの式も同様に代入して、Z=になおしただけです。  すると、その3つの関数”Z=・・・”をZをY軸、xをX軸として、図を書くと分かると思うのですがその3本の線で囲まれる下の部分が3つの不等号式を満たす部分になり、その淵の線上の一番大きなzが最大のzの値になります。  式の2,3の交わるところも有りますが、この値は1と2が交わる点のzより小さくなります。  図を書いてみてください。分かると思います。

nonn7
質問者

お礼

himara-husさま おはようございます。 お忙しい中、ご親切にご教示いただきありがとうございました。私の場合、算数的な知識がかなり不足しているようで、今から猛勉強をしなければなりません。 ここ数ヶ月なのですが、こういった類の問題にぶち当たっては、頭を悩まし、時間を浪費しておりますが、これを機会に、ちと真剣に取り組んでみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

上記不等号式のyにy=(z-3x)/2を代入すると、 z≦-5x+144 z≦x+48 z≦7x/3+32 上記3つの条件を満たす最大のzとなる時のxを求める。 上記1,2の関数が交わるところが、3条件を満たす最大Zのポイントとなるから、上記1,2をイコールでxを求めるとx=16となり、 z=64、y=8となります。

nonn7
質問者

補足

himara-husさま 早速のご回答ありがとうございます。 ただ、 上記不等号式のyにy=(z-3x)/2を代入すると、z≦-5x+144 のところまではわかるのですが、 それ以降について、もう少し噛み砕いてご教示いただければありがたいのですが・・・。 お手数をおかけしましが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 線形計画法(方程式)の解き方

    今、線形計画法について学習しております。下記の問題について、考え方は理解できたのですが、お恥ずかしながら方程式の解き方等で難儀しております。どうか、できる限りわかりやすく解法手順をご教授いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 (問題) 「製品Xを1kg生産するには,原料Aを4kg,原料Bを2kg,原料Cを1kg必要とし,製品Yを1kg生産するには,原料A1kg,原料Bを2kg,原料Cを3kg必要とします。原料の在庫量は,Aは72kg,Bは48kg,Cは48kgあります。製品Xの売価は3万円/kg,製品Bの売価を2万円とするとき,利益(=売上高。原料や生産の費用は考えないことにします)を最大にするには,製品Xと製品Yをどれだけ生産すればよいでしょうか。」 この問題文を表にすると次表になります。            製品X  製品Y   原料在庫量 原料A   4    1     72  原料B   2    2     48 原料C   1    3     48 目的関数   Z:   3    2   → 最大 という問題なので、下記のような式が成り立つことまでは理解できたのです。ただ、この方程式の解き方がわかりません。どうか、よろしくお願いいたします。        4x+1y≦72        2x+2y≦48        1x+3y≦48       (x≧0,y≧0)     目的関数      Z=3x+2y     を最大にする,xとyの値を求める。

  • 線形計画法の問題です

    線形計画法の問題です 問題 ・原料PとQから3種類の製品A、B、Cを生産している。 ・製品Aを生産するのに、原料Pを1トン、原料Qを2トン必要 ・製品Bを生産するのに、原料Pを1トン、原料Qを3トン必要 ・製品Cを生産するのに、原料Pを2トン、原料Qを4トン必要 ・原料Pの使用可能量は10トン、原料Qの使用可能量は28トン ・製品A、B、Cの1トン当たりの利益は、30万円、20万円、40万円 ・市場調査の結果、製品Aの需要量は、製品Bの需要量を2トンより多く上回ることはない 問1.利益を最大化する問題を線形計画問題として定式化せよ 問2.最大利益とその時の各製品の生産量 問3.原料Pの最大使用可能量が1トン減った場合、最大利益がどのように変化するか 問4.原料Qの最大使用可能量が1トン減った場合、最大利益がどのように変化するか 答1.目的関数 30x1+20x2+40x3 → MAX     制約条件 x1+x2+2x3<=10            2x1+3x2+4x3<=28 答2.最大利益 300万円      製品A 10トン      製品B 0トン      製品C 0トン 答3.最大利益は-30万円 答4.最大利益は変化しない となってしまいます。 たぶん、『・市場調査の結果・・・』を制約式に入れていないため、変な答えになっていると思います。 どなたか、模範解答を教えてください。

  • 線形計画法

    ある工場で二種類の製品A、Bを生産している。A、Bはそれぞれ二種類の原料p、qを使い、Aを一トン生産するのにp、qはそれぞれ2トンと4トン必要です。Bを一トン生産するのにp、qをそれぞれ6トンと2トン必要です。A、Bそれぞれ一トン当たりの利益は30万円、20万円です。この工場では、一か月間にpが200トン、qが100トンまでしか手に入らないという。このとき、一か月間にA、Bをそれぞれ何トンずつ生産すれば利益は最大になるか。また、その時の利益はいくらか。という問題です Aをxトン、Bをyトン生産するとして計算して、答えはAを10トン、Bを30トン生産するとき利益は最大となり、その利益は900万円。 たとえば、この問題がこういう文章題ではなくて、「x、yが2x+6y≦200、4x+2y≦100、x≧0、y≧0を満たすとき、30x+20yの最大値を求めよ」というもんだいだったら解けるんですけど、いざ文章題となるとなぜ2x+6y≦200みたいな「トン」という単位についての式を30x+20yのような値段についての式を同じ座標という土俵で扱っていいのか?という疑問があります。なかなかぱっといきません

  • 線形計画法の解き方について

    情報処理の試験勉強をしているのですが、線形計画の問題が解けなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 問題は以下のとおりです。 部品A~Cを使用して、製品X、Yを生産している。 表は、各製品を1個生産するために必要な部品数、各製品の1個当たりの販売利益、各部品の1日に使用可能な最大部品数を示している。 1日の販売利益を最大にするように、製品X、Yを生産し、すべて販売したときの販売利益は何円か。            製品X    製品Y   1日に使用可能な最大部品数   部品A      2個     4個      260個   部品B      3個     3個      210個   部品C      2個     1個      110個 1個あたりの  3000円   2000円 販売利益 ア 150000 イ 165000(正解) ウ 180000 エ 190000 部品の種類が2つの場合の問題は製品X、Yの数を求めることが出来るのですが、部品の種類が3つになるとどうやったらいいのかわかりません。 テキストなどを見てもグラフを書いて解くやりかたしか書いてなかったのですが、部品が2種類のときはグラフを書かずに式だけで解いていました。 やはり、グラフを書かないと解くことが出来ないのでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

  • ある工場で二つの商品I,IIの生産計画を立てることに

    ある工場で二つの商品I,IIの生産計画を立てることになった。それぞれの商品を一単位生産するのに商品Iを生産するのに原料Aが8kg、原料Bが3kgを必要とする。また、商品IIを生産するのに原料Aが6kg、原料Bが5kg必要とする。使用できる原料の限度は原料Aが132kg、原料Bが66kgまでであるとする。商品一単位あたりの利潤は、Iが5万円、IIが7万円であったとする。このとき、商品I、IIをどれだけ生産することにしたら、最大の利潤を上げることができるか、考える。 (1)商品I、IIの生産量をx、yで表し線形計画問題として定式化せよ。 (2)最大利潤と商品I、IIの生産量を求めよ。 どなたか解ける方いらっしゃれば よろしくお願いします。

  • これって接平面の方程式じゃ?

    今日こんな問題を解きました。 次の曲面の点(a,b,c)における接平面の方程式を求めよ。 (1)xy+yz+zx+1=0 (2)xyz=1 私の解答は (1)z(x+y)=-(1+xy) z=-(1+xy)/x+yとおいて このzに対してのそれぞれの偏微分fx(x,y),fy(x,y)を求めて、接平面の方程式であるz-c=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入して答えを得ました。 (2)z=1/xyといて (1)と同様にこのzに対してのfx(x,y),fy(x,y)を求め z-c=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入して答えを得ました。その解は両方ともa,b,c,x,y,zと文字が全部含まれていたのですが、いざ答え合わせをしてみると (1)はφ=xy+yz+zx-1 gradφ(A)(X-Xo)=(y+z,x+z,y+x)_X-A・(X-A) =(b+c,a+c,b+a)・(x-a,y-b,z-c)=0より (b+c)x+(c+a)y+(a+b)z=a(b+c)+b(a+c)+c(b+a)=z {A=(a,b,c) X=(x,y,z)}とおいた。 (2)はφ=xyz-1 gradφ(A)(X-A)=(bc,ca,ab)(x-a,y-b,z-c)=0より bcx+cay+abz=3abc=3 となっていました。二つとも私の導いた答えと全く異なっており、混乱しています。私の解答であっているのかそれとも全く違うのか、違うのならなぜ接平面の方程式じゃ解けないのか等教えてください。。。

  • 連立方程式

    連立方程式 X+Y+Z=a X+ωY+ωωZ=b X+ωωY+ωZ=c 但し ωωω=1 ω≠0 という問題があるんですけど aは求められるんですがbとcがωを含む値になってしまいます。

  • 微分方程式の問題です。

    以下の問題の解答のチェックをお願いします。 図のyに関する微分方程式について、以下の問いに答えよ。 (a)y=e^zとおき、微分方程式をzに関する微分方程式に書き換えよ。 (b)dz/dx=v とおき、(a)で得られた微分方程式をvについて解け。 (c)微分方程式(1)の一般解を求めよ。 (a) z''-2(z')^2-z'=0 (z'=dz/dx) (b) v=Ce^x/(1-2Ce^x) (c) y=C1・(1-C2e^x)^(-1/2) 特に(c)が自信がありません。。。

  • 平面の方程式を求める問題について

    平面の方程式を求める問題について 2つの平面2x+y+2z=5およびx+2y-3Z=1の交線を含み、平面3x-2y+z=5に垂直な平面の方程式を求めなさい という問題についてなのですが・・・・ 求める方程式を Ax+By+Cz+D=0において、3x-2y+z=5に垂直なので、3A-2B+C=0とおいて、前者2つの式の連立方程式を使って問題を解こうとしたところ詰まってしまいました。 どの様にすれば求められるのでしょうか?教えて下さい・・・

  • 線形台数です。

    線形台数の問題が解けなくて大変困っています。どなたか教えてもらえないでしょうか? 1.次の連立方程式を解け。ただしa,b,cは互いに異なるものとする。   x + y + z = 1  ax + by + cz = d  a2乗x + b2乗y + c2乗z = d2乗

専門家に質問してみよう