• ベストアンサー

男子の尊称「子」が女子の名前に使われ始めたのは?

spiko14の回答

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.1

多分奈良時代からではないかと・・・。 飛鳥時代は女性の名は「女」「娘」と書いて「いらつめ」と呼んでいましたし。 私が知る限りでは、聖武天皇の母宮子が一番古いような気がしますが、もしかしたら他にもいるかもしれません。 何にしても、藤原氏の発祥と関係があるような気がします。

AU3
質問者

お礼

ありがとうございました。 藤原氏が広めたという説は面白いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 「子」のつく名前

    小学校の歴史の授業で「小野妹子」が男性だということは必ず教えられる話ですが、「子」がつく名前が女性に用いられるようになったのは何時頃で、どういうきっかけからなのでしょうか。平安末期の建礼門院徳子や北条政子が女性であることからこの間に何か起きたのは事実なのでしょうけど。

  • 名前の『子』という漢字について

    名前に『子』という漢字は昭和まで天皇・皇族のみにつけられると聞きました。そこでなのですが『小野妹子』や『蘇我馬子』など奈良時代以前の男性に『子』が用いられているということは、彼らは皇族にあたる者たちだったのでしょうか。それとも明治時代ごろからの皇室典範などによって定められていたのでしょうか。

  • 名前のつけかたについて

    大昔は男性でも小野妹子や蘇我馬子のように名前に子がついている人もいましたが、現在ではいません。現在では男性の名前に例えば明子あきこや智子ともこのように子を付けてはいけないのでしょうか。女性と同じように男性の名前に子をつけることに賛成ですか。または反対ですか。賛成理由反対理由もついでにお聞かせください。

  • 女性でも「弟」子

    「妹」子にならないのは何故でしょうか? 小野妹子と勘違いするから?

  • 女子の名前で「子」が付く意味

    女子の名前で「子」が付く意味  天皇家の女の子には「愛子さま」とか絶対最後に「子」を付けなければならなと聞きました。また一般人でも日本の女子には「子」をつける人が一昔前なら多くいました。最近は少なくなりましたが。  どうして「子」という字をつけるのでしょうか?  これが男子だったら頼りなさげな感じがします。(歴史上の人物では「子」の付く名前を持つ男子もいるのですが)

  • 男子女子の「子」と男児女児の「児」

    男子、女子の「子」男児、女児の「児」は何を意味するのでしょう。 辞書では男子の説明に一人前の男とありますが、女子は一人前とはなく女性という説明があります。 日本男児、九州男児の男児も同様に一人前の男とありますが「児」の意味がわかりません。 女児は女の子、娘という説明でした。

  • 小野妹子=男説の根拠?

    小野妹子は男と言われていますが、何が根拠なのでしょうか?妹の子を養子にしたからでしょうか

  • 小野妹子の性別?

    素朴な疑問です。 私は25年間、小野妹子は女性だと思っていましたが、小学6年生の娘は 男性だと言います。 小野妹子は男性ですか?女性ですか?

  • 「~子」という名前はいずれ古臭くなると思いますか?

    まだ子供もいないうちからこんな事考えてるのはおかしいかも知れませんが…。 今子供の名前ってすごく凝ったのが増えてますよね。 中にはふりがながないととても読めないような名前もあったりして。 私としては自分の子供が女の子だったら「~子」と つけたいなあ、などとぼんやり考えていたのですが、 もしかしてこの先「~子」という名前は時代遅れになって(例えば今20歳くらいの子が『ヨネ』という名前だったりするくらい)それで子供が恥ずかしい思いをしてしまうんだろうか、とちょっと心配になりました。 「~子」という名前はこれから先古臭くなると思いますか?皆さんのあくまで予想でいいので、教えて下さい!

  • 男子と女子の見方って・・

    最近よくここでお世話になっているk-a-i-t-oです。男って外見で女子を好きになったりすることが多いと思うのですが、女子って考えが男と違って現実的で中身で判断する人が多いんですね(^^)男って可愛い子に何かされたらすぐおちるような気がします。全員がそうではないのですが・・・。女子ってしっかりしてるなぁ~と思う反面、男って馬鹿だなぁ~と思ってしまいます。何故男って可愛い子好きなんでしょうか?