• 締切済み

「山が鳴る」とは・・?

 先日、知人が「地震とかくる前に「山が鳴る」んだよ・・。ほらっ!鳴ってる!」と言っていたので、周りの音を聞いてみると、「ど~ん」とかいう音が確かにしていました・・。  そのときのその場の環境としては、特に近くに山などはなく、遠くに峰が見える程度の、ただの住宅街でした・・。  ですが、確かに近くには国道もあり、「聞き間違いでは?」と言ったのですが、知人は「違う!山だ!山!」と、いうのです・・。  その後、地震は無かったのですが、知人は「地震とは違う山鳴りだったのかな?」と、言います。  確かに「山が鳴る」等でネット上を検索してみると「山が鳴るとは地滑りや土石流などの土砂災害の予兆のこと。」という記載のあるページも多数あります。  みなさんの中で、この私の知人同様に「山が鳴る・鳴っている」が解る方いらっしゃいますか?ならばその他の「ど~ん」という音とはどう違うのでしょうか?  私にはこの違いが解りません。 知人も「説明するには難しい・・。」と言います。  こんな私に、簡潔に解る様に説明していただけないでしょうか・・?  この後、日々「ど~ん」等の音に悩まされています・・。  ・・・・・お願いします。

みんなの回答

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30295/glossary/phenom.html http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/JinariKiroku.htm >日々「ど~ん」等の音に 自衛隊の演習場とか、大規模工事(ダム・トンネルなどでの発破)してません? (発破:はっぱ=ダイナマイト使用での地盤掘削) あま気になるなら、市区町村役場に電話で問い合わせた方がいいですよ。 あと、交番のお巡りさんとか…

masafho
質問者

お礼

 演習場等はありません。「山が鳴る」事について知りたいのです。どうも!。

masafho
質問者

補足

参考のURLでは、「地鳴り」が「山が鳴る」という事でしょうか・・?

noname#45918
noname#45918
回答No.1

風の音では。 ザワザワとした音が重なり合って、一つの音として響いてくることもあるかと思いますが。

masafho
質問者

お礼

 まぁ、色んな音?という考えも無い訳では無いのですが、「山が鳴る」という事について知りたいんです・・。  どうも!

関連するQ&A

  • 南海トラフの避難について

    南海トラフの避難について質問させて頂きます。 私の所は被害がかなりひどいらしく、 津波も予想で最高10mぐらいとされています。 そこで避難についてなのですが、 私のすぐ近くに50m程の山があるのですが、もし地震が来て津波が来たらそこに避難しようと思っているのですが、山は大丈夫でしょうか? 土砂崩れなどあるので他の場所へ行ったほうがいいですか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 1月なのに富士山に雪が無い 富士山噴火大地震発生か

    専門家が“富士山”噴火を警戒!28日朝“震度5弱”は予兆か  朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。  気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都千代田区や横浜市でも震度3を観測した。  震度5弱の強い揺れに見舞われた富士河口湖町町のコンビニエンスストアの従業員(53)は、地震発生後時の状況について、「一気に下からガンッと強い揺れがきて、その直後に大きな横揺れを1分間ほど感じた。その後も小さな揺れが断続的に続いた」と話した。  28日午前9時現在までに、警察、消防など関係各機関に人的被害は報告されていないが、JR東海の東海道新幹線は新横浜-静岡間で上下線とも約10分間運転を見合わせた。  地震そのものによる被害はなかったが、多くの人が気になったのは、この地震の震源地が富士山ときわめて近い地点にあったこと。同日朝、本紙編集局に「富士山は噴火するのでしょうか?」と心配した読者から問い合わせもあったほどだ。  気象庁は同日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。  「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。  マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだまりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわれています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘する。  昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源とするM6・4の地震が発生している。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも。今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の“目覚め”を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120128/dms1201281433010-n1.htm 関連 ◎真冬なのに富士山に雪がない!! ★噴火前兆→地熱上昇か!? http://ameblo.jp/neo-classic/entry-11137452900.html 俺こないだ富士山ヤバイんじゃって質問してたんだけど案の定富士直下で震度5の地震来たね? 超こえぇんだけど近日中に富士山噴火大地震発生で首都壊滅の可能性も高いのかな? 3.11で弱ってるところに今また大地震が来たらどうなるのかな?皆はどう思うかな?

  • 阪神間に再び直下型地震は発生するか

    先の阪神淡路大震災で内陸直下型地震に被災しているので、当分内陸直下型地震は訪れないものと思っています。東南海地震などのプレート境界型地震に対しては備えないといけないとは思いますが、阪神間は東南海地震の震源からは遠く、せいぜい津波に対して備えればいいだけで、住居の倒壊はないものと思っています。我が家は先の阪神淡路大震災のときには大きな揺れに直撃されましたが、倒壊はまぬがれました。したがって、耐震補強など必要ないと思うのですがいかがでしょうか。我が家は山の麓でもないので、地滑りの心配はなく、また海の近くでもないので津波の心配もないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 湾岸戦争の音が、日本まで聞こえる?

    湾岸戦争の時の爆音が、日本でも聞こえたという知人がいます。 その知人の話とは… 『その時期、ちょうど山に行っていた。すると、かすかな爆音が聞こえてきた。あれは、湾岸戦争の音だ』 …と、言うのです。 いくら、それは山で何か有っただけだ(例えば猟友会等)と、言っても、真剣に『湾岸戦争の音だった!!』と、言い張るのです。 この件について、とても揉めています。 この知人は…『あなたは、聞こえるはずが無いという、固定観念を持っている』と言います。 私は私で…『湾岸戦争の音だと決め付けるから、山で何があったか調べることもしないんだ』…と言いました。 どこの山かわかれば…音の発生源もわかるかもしれませんが、この知人は、山の場所を覚えていません。 そこで、専門の知識のある方に質問です。 素人でも理解できるように、湾岸戦争の音が聞こえるはずが無いという説明を教えていただけませんか? 聞こえてもおかしくないなら、その説明もお願いします。 また、もし…『日本でも聞こえた』と言う方がおりましたら、お話を聞かせてください。

  • 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方

    香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 台風14号土砂崩れ責任はだれ??賠償されますか?

    実家は中古で15年前に一軒屋を購入し、家の前に他人所有の山があり、10年ほど前土砂崩れ下のですがその時はさほどこちらには被害がありませんでした。そしてその後、山の所有者が<5年ほど前>その山をコンクリートで固め上に畑を作りました。今回の台風でそこから土砂崩れがおき実家の車2台がつぶされ、家が半壊しました。命が助かっただけ良かったのですが、、、お相手との話し合いを設ける予定ですがこちらが請求できるのはどの程度でしょうか??また第三者を通して話をするのと直接交渉するのはどちらの方が良いのでしょう??説明が下手なのでわかりにくいかもしれませんがお詳しい方知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 日本海側で坂と山と海のある市。

    人口30万人程度からで都市に近く(電車で1~2時間程度)、前に海、後ろに山、景色の良い坂道の住宅、温泉街のある市。 南海トラフ巨大地震が怖いので、日本海側でそんな街はありませんか? 観光で行った北海道の小樽市が理想に近いですが、雪が凄いのと少し寂れた感じでこじんまりし過ぎてると感じました。 出来れば雪は少ないに限りますが、夏の猛暑や水不足もごめんです!! 春から秋は家庭菜園が楽しめて冬場は温泉。 残りの人生を穏やかに過ごす、オススメの理想的な土地はありませんか?

  • ショベルカーの操作について教えてください

    どちらのカテゴリーに質問するのが適当か分からなかったので、こちらに書きました。 近所で行われている工事の騒音についてお聞きしたい事があります。 住宅を造るために山を削っているので、毎日朝からショベルカーと土砂搬出のダンプカーが行き来しています。 山を崩す音や、エンジン音などは仕方がないと思うし、大して気にはなりませんが、一つだけどうしても疑問な音があり、お聞きします。 ショベルカーを見ていると、ショベルの中にくっついた土を振り落とすため、時々スナップを効かせて土を払い落としているのですが、その時の音が工事の音とは比べ物にならないくらい大きくてうるさいのです。 1回に10回くらい「ガコン!、ガコン!」とショベルを振っていることもあります。 最初は岩をたたき割っている音だと思ったのです。家が揺れますから。 で、2ヶ月くらい前あまりにひどいので、近くで様子を見ようと現場まで歩いていくと、たまたまそこにいた人が話を聞きに寄ってきてくれたので 「あの大きな音は何ですか」と質問したら、上のように教えてくれました。 「気になりますか」と言うので、 「家が揺れるし他の音に比べてすごく大きな音なので、気になるどころか恐怖を感じる、子供も昼寝から起きるし怖がっている」、と話しました。 作業上仕方がない音なら良いですが、やらなくても工事が進む操作なのであればやめてもらえるならありがたいと話したところ、理解してくれ、その後音はましになりました。 ですが、どうやらたまたま、作業がひと段落を終えたタイミングだったようで、何週間か前から、また朝からしょっちゅう「ガーン、ガーン」と聞こえてきます。前以上に頻繁です。 さて、質問ですが、 この土を払い落とす音は、普通に行われるもので、工事音の一つとして、理解しなければならないのでしょうか。 一日の終わりとか、作業の終わりにショベルをきれいにしたいなら分かりますが、1時間に何回も何回も行う意味が分かりません。 私には、操作する方の性格のようにしか思えないのです。きれいずきとか。 大して音が出ないなら何十回でもやれば良いですが、近所が揺れるほどの振動と騒音を発してまで?と思ってしまいます。 もう何年も山を崩していますが、以前はほとんど気になりませんでした。 一度話しに言っているだけに、もう一度足を運ぶのは気が進まず、次は会社の連絡先に聞いてみようかとも思っていますが、私が神経質すぎだと言うなら、もうしばらくの我慢だと思って納得します。 どなたか教えてください。

  • ノートパソコンから『きゅっ、きゅっ』という音が・・

    つい今しがたのことなんですが、 特に変わったこともしてないのに、突然ノートパソコンの左後ろの方から 『きゅっ、きゅっ』 という、小鳥でもさえずってるのかと思うような音が聞こえ始めました。 きゅっの感覚は2,3秒ぐらいです。 その音はファンがあるところからのような気もするし、スピーカーからのような気もします。 すぐにスタンバイモードにした後5分ほどしてスタートしてみると、もう音はしなくなっていました。 なんだったんでしょう。 ちなみにそのすぐ近くに牛乳の入った湯のみ(笑)と岩塩のキャンドルホルダーがおいてありました。またその方向に向かってハロゲンヒーターがつけてあったので、それらが音を出したのかな?とも思うのですが定かではありません。 そこで伺いたいのが、 何かの加減でノートパソコンからそのような音がすることはあるか。 もしあるとすれば、 どんな状態なのか。 ということです。 壊れる予兆?・・・でなければいいのですが。 最近気になっていることがあり、それはファンが頻繁に動いたり止まったりを繰り返している時があります。 掃除をすべきだと思うのですが、やり方がわかりません・・・。 関係あるのでしょうか。 ずぶの素人ですみません。 宜しくお願いします。

  • 絶壁はなぜ出来るのか?

    最近も山崩れが方々で起こったようです。私の知人も土砂の下敷きになり、九死に一生を得ました(お父上は亡くなりました)。 基本的に山は崩れ、地形は一旦平たくなって、また河川によって浸食され、山が出来、崩壊し、と循環すると理解しています。 アメリカコロラドのグランドキャニオンは教科書的な初期の侵食例だと習った記憶があります。 質問ですが、地形の出来方、特に垂直の崖の存在が不思議です。 もちろん岩石の硬軟、気候、植生などが関係していることもあるでしょう(植生は地形形成の1000倍くらいの速さで変化していると感じているので、余り影響はないとは思いますが)。 大方は妥当な傾斜角で谷へ向かって傾れ落ちています。 ま、黒部稽古国などは許される範囲ですが、 しかし、極端に狭隘な渓谷(瀞峡、帝釈峡など)があることも事実です。 それだけでなく、突然そそりたった一方的な崖もあります(中米ギアナのテーブル台地など)。 どうも水の浸食だけでは説明出来ないような気がします。 一挙に1000mもの断層が起こることはありえない気もします。 (アメリカには孔からところてんのように突き出たらしい垂直な塔のような山があるそうですが) これらの出現理由はみな完全に説明できるのでしょうか? ばかっと引き裂かれて出来た(ような)地形も現実にあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう