• ベストアンサー

緑色の藻について

60cm水草でテトラ系、コリ系などを合計40匹程度飼ってます。 最近、水草前面の内側一面に緑色の細い藻がたくさん付着するようになりました。 週一回の水換え時に専用器具で取り除いてはいるのですが、 一週間もするとすぐに大量発生します。 玄関の下駄箱の上に置いているので、若干日光に当たるのですが、それが原因でしょうか。 緑色の藻の発生防止方法について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.2

浅学ですが、知っていることをつらつらと書きたいと思います。一般に底面に対して70%ほど水草を植えるのが苔対策になるといわれています。これは、水草が水槽内の栄養分(魚の出す二酸化炭素(や窒素?)など、また、ふんなどもある程度は吸収してくれるなど、富栄養化を防ぐってことでしょうね、たぶん・・・。苔にとっても魚の排泄物は栄養になるということですね。ma-hashimotoさんは、40匹と60CM水槽には多い魚を入れてるので、富栄養化は進んでると思いますよ。それに、テトラ系は喧嘩するものがいますが、水草を植えとくと垣根となってけんかを減らすことができます。水草はどれぐらい植えてますか?  フィルターは1個ですか?どのようなフィルターを使用してますか?苔の発生を防ぐのは、フィルターのろ過力にもよるでしょう。よく、2INフィルターなんて言い方をしましたが、1つの飼育水槽に2つ以上のフィルターを入れておくのがベターといわれてます。これは、フィルターの掃除をするときに、水をきれいにするバクテリアの数を急激に減らさないのにもいいですし、水のろ過がきちんとされていれば苔も発生しにくいという面もあります。40匹飼いでは1つのフィルターではろ過力が弱いので苔の発生につながるという面もあるでしょう。どうですか?  また、太陽光は観賞魚用に使われる蛍光灯などに比べると光量(かな?ルクス?まぁ、エネルギー量ですね)が多いです。これの当たるところでは苔は発生します。遮光の工夫が必要でしょう。  あと、苔を食べる魚、オトシンクルス、サイアミーズフライングフォックス(これはテトラ等の小型魚水槽にはお勧めしません)、ブラックモーリー、ペンシルフィッシュ、石巻貝、シュリンプ類を入れとくと発生段階の苔を食べてくれるのでメンテナンスが楽です。  こんなので役に立つかはどうだかわかりませんが、お役に立てば幸いです。  

ma-hashimoto
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 まず水草ですが、かなり植えてます。 底面に対しての割合で言うと90%くらいでしょうか。 ほとんど隙間がありません。(植えすぎでしょうか ^_^;) またフィルターですが、通常の上部フィルターです。 そこそこの濾過能力はあると聞いています。 水換えも週一でやってるので、水質はあまり問題ないと思っております。 苔食魚ですが、シュリンプ類、オトシン、石巻貝がいます。 ただ、ガラス面に付着する苔は成長が早く、なかなかオトシンだけでは追いつかないんですよね。 (シュリンプ類は水草の苔しか食べませんし) 太陽光ですが、直射日光が当たるわけではなく、小窓から差す光で、少し明るくなっている程度です。 というわけで、消去法でいくと、魚が多すぎることが一番影響しているような気がしてきました。

その他の回答 (3)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.4

こんにちは。 水槽に発生するコケは、私が知っている限り8~9種くらい有りますが、それぞれ対処法が異なります。この質問ではガラス面に付着する細く足の長い糸状のコケでしょうか?それとも細く1ミリ以内の長さでしょうか?いずれにしてもミドリ系のコケは光が原因のケースが多く照明時間を8~9時間で、照明の消えた時間帯に光が差し込むと、コケの発生は充分に考えられます。水草が順調に伸びているのとのことですが、種類は何でしょう?有茎種であれば殆どコケは出なくなりますが、ウイローモスやミクロソリウム、アヌビアス類はコケの抑制には余り期待が出来ません。 もう一つ濾過の種類が書かれていませんが何をお使いでしょう?濾過の効率はコケの発生に深く関わっておりますので効率の良い濾過器が必要です。 二酸化炭素の添加はしていませんか?これも水草と同様、コケの発生を招きます。 水換えの量を多くすると水質が安定せず、1週間毎でしたら普通は4分の1までで充分です。水換えは定期的に行うとの各HP上に出ていますが、本来はpHを測定して下がった所で水を換えることが、正しい水換えの方法で無闇に水換えする事が決して良い方法ではありません。 今の状況は、水換えせずコケを拭き取るだけで暫らく様子を見ることが良いと思います。 参考まで。

ma-hashimoto
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 コケは細長い糸状です。5mm~1cmくらいでしょうか。 放っておくとどんどん伸びそうな勢いです。 照明時間は12時間くらいあててます。 ちょっと長すぎますかね? 時間を短くして、2回に分けてみようかとも考えております。 水草はアマゾンソードがほとんどです。 あとはミクロソリウム、ウイローモスですね。 ちなみに、アマゾンソードの葉にも同様なコケが付着しております。 濾過の種類は上部式です。 二酸化炭素は添加しておりません。 エアポンプによるエアレーションは行っています。 水換えは週一で、約1/6~1/4程度です。 phはリトマス試験紙で7位でした。 あまり水換えしないようがイイのでしょうか。 汚れてくると余計にコケが繁殖しそうですが。。。

  • mt2002205
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.3

おはよう・こんにちは・こんばんは 考え得る原因を列挙します。 ・餌の与えすぎによる水質の悪化  ※食べ残しの餌は捨てる等の処理をしてください ・光の当たり過ぎ  ※これは、レースのカーテン等で半日陰にしてあげると良いでしょう。 このあたりが基本的な原因です。 次に対策です。 ・オトシンクロスやペルコティア(プレコ)でコケを食べてもらう。 ・石巻貝を入れる  ※これは大量増殖の危険性が有るので、お勧めできません。 週一回の水換えで・・・・・それも原因の一つと思いますよ。 緑藻は熱帯魚を飼育する上で必ずぶち当たる問題です。 いろんな対策道具も出ていますので、試してみるもの一つですよ。 ではでは、がんばって下さい。

回答No.1

一般的などんな水槽にも必ず発生する苔で、これら苔(藻類)の胞子は水中・空気中に存在している為、全てを防ぐのはほぼ不可能に近いです。 しかし、発生には必ずそれなりの原因が存在します。 多くの場合、それは太陽光の照射だったり、水の富栄養化や水質急変の黄色信号だったりします。 簡単に苔の発生原因と対処法をまとめておきますので参考にしてみて下さい。 ○原因 ・水換えの怠慢による硝酸塩濃度の上昇 ・濾過槽や水槽後部など目の行き届かない場所の汚れ ・照明が強い、もしくは弱い ・太陽光がどこかしら差し込んでいる ・収容魚が多い、または餌の量が多い ・飼育水の硬度が高くpHがアルカリ性である ・二酸化炭素(CO2)濃度が低い ・水草の量が少ない ・適切な水換えを行う。但し早すぎても遅すぎても発生の原因となる ○対処 ・濾過槽も定期的に掃除する ・照明の見直し ・太陽の照射は直射日光に限らず、窓や鏡の反射なども原因 ・濾過能力を高める ・水槽内にpH上昇の原因となるものをチェックする ・浄水器、ピートモスなどを用いて飼育水を軟水にする ・苔を食べる種の導入 ・二酸化炭素濃度が低い場合は二酸化炭素の追加 うちでも、毎週、苔との戦いですよ・・・。

ma-hashimoto
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 挙げて頂いた原因の候補を拝見するに、 ・収容魚が多い、餌の量が多い が、まず当てはまります。 とりあえず、餌の量を少なめにしてみようと思います。 また、 ・二酸化炭素(CO2)濃度が低い については、今は測定方法がないので、不明です。 やはり、CO2のエアレーションは重要でしょうか。

関連するQ&A

  • スライム状の藻が発生。困ってます。

    今、90センチの水槽に熱帯魚(ネオンテトラ・プラティ・グッピー・ヤマトヌマエビ7匹・オドシン2匹・コリドラス5匹・ビーシュリンプ2匹・どじょう2匹・カマツカ1匹)飼っています。まめに水替えを心かけていますが、水草(ウィロモス)や砂利に緑色のスライム状の粘っこい藻が発生しています。見てくれも悪いし、ほっとおくとウィロモスに付着し、次第に全部覆いダメになってしまいます。水草水槽のように二酸化炭素などを添加は大変なのと、費用が大変なので断念したんですが、なにか、少ない費用でできる対策はありませんか?いま、極力網ですくったりしています。(数日するとまた、どこかに発生しているんです)

  • アカヒレ飼っているガラス器に緑の藻?が発生してきました、大丈夫でしょうか?

    小さなガラスの器に、アカヒレ一匹を飼っています。 水はバイオウォーターで、なんていう名前かわからないけれど緑の長い水草を入れ、水を浄化するという砂利のような小石のようなものも入れています。エサはメダカのエサを1日一回、少しやっている程度。 水は、2~3週間に一度、四分の1程度を残して、新しいものに交換しています。 これで、昨年秋から問題なかったのですが、ここのところ急に、ガラスの器の内側が、濃い緑色(ちょうどマリモみたいな色)になってきました。細かい藻か、プランクトンか・・なんだかわからないんですが。 最初にこうなったとき、全部洗ってキレイにしたんですが、キレイになった器の中でアカヒレが、ガラスの内側を『あれ!ない!あの緑の藻がない!』といったふうにつつき回ったので、付いていた方がいいのかなあ・・と 静観しているうちに、なんだか 気候のせいでしょうか、どんどん ガラスが緑色に・・。 これをキレイに流す方がいいのか つけて置いた方がいいのか、わかりません。どなたか、教えていただけますか?

    • 締切済み
  • 斑点斑藻でしょうか?

    淡水魚水槽を立ち上げて2ヶ月が経過した初心者です。ここ2,3日水槽ガラス面(前面と側面)に斑点状のコケ(茶色と一部緑)ができました。水替えの時、スポンジでこすったのですが、取れません。これは「斑点斑藻」というコケでしょうか。水草の方には、斑点状のコケはまだ見られません。 約1ヶ月前にガラス表面にできたコケは茶色で、こするとすぐに取れました。今回のコケは、スポンジでこする程度では、取れません。今回のコケが、もしかりに斑点斑藻だとすると、どうすればいいでしょうか。 エビなどの生物兵器は効果があるでしょうか。45cm水槽なのですが、現在、オトシン2匹、エビ2匹を入れています。また予防としては、なにかあるでしょうか。 経験者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 屋外の藻についた物体

    ベランダのバケツで藻を発生させたものを収穫して、屋内にいるヌマエビなとの餌にしています。 この「藻」はフワフワした緑色のもので、ある程度まとまってバケツの側面についたり、沈んだり、時々浮かんできたりします。臭いや粘り、糸引きはありません。 オオサンショウモなどの水草を浮かべておくと、根に藻がくっつくので水草ごと移動できて都合が良いです。 または茶漉しですくって取ったりしています。 このように藻を利用していたのですが、先日写真のような透明なヌルヌルしたものが塊になってくっついていました。まるでわらび餅のような弾力とボリュームがあり、ずっしり重いです。 これをエビに与えても無視されました・・・。 ヌルヌルはひとつのバケツだけで発生、ここに生体は入れていません。透明な物体がある以外は特に変わったことはなさそうです。 いろいろわからないことが多いのですが、 ・この「藻」の名前を知りたい。 ・同じような条件でも藻の出来具合に差があるので効率的な方法があれば知りたい。 ・透明な物体は何?どうして発生したの? これらについて何かご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 給水ボトル内の緑色の藻は安全ですか?・・・・室内小型犬(トイプードル)

    給水ボトル内の緑色の藻は安全ですか?・・・・室内小型犬(トイプードル)の成犬です。ゲージに給水ボトル(逆さにするやつ)を付けて水飲み用としていますが、 ミネラルウォーターを使っているせいか、緑色の藻が発生しています。知人は「緑の藻は害はないし、かえって栄養素があるから放っておいても構わない」と言われたので、そのままにしているのですが、もう内部が全体的に緑色になってしまいましたが大丈夫でしょうか?それとも塩素消毒して除去する方がいいのでしょうか?なんとなくミネラル等の栄養がありそうにも見えるのですが・・・ 今のところ下痢とかの症状はなく健康です。

    • ベストアンサー
  • 水草の色について

    60cm水槽でテトラ系、コリ系など飼い始めて約半年になります。 うちの水槽は、以前からそうなのですが、水草の色が少し茶色かかっています。 もちろん、水草を植えた当初は綺麗な緑色なのですが、 1ヶ月もするとすぐに葉の周りが茶色くなってしまって あまりキレイではありません。 餌は一日一回だけなので、多すぎるわけではないと思っています。 また、水にはカルキ抜きとしてジクラ・ウォーター、バクテリア用のバイコム78/21PD、 硝酸塩対策でテトライージーバランスを投入しております。 水の色は若干ですが黄色味を帯びております。 以上ですが、水草を綺麗な緑色に保つ、良い方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 水槽ガラス表面の薄茶色のコケについて

    水槽を立ち上げて約3週間が経過した初心者です。ごく最近、水槽ガラス表面(前面)に濁りのようなものが現れました。よく見ると、前面ガラスの内側に薄茶色のコケが付着していることがわかりました。スポンジで磨り落とし、水替えもしました。この種のコケは、水槽水が出来上がった後でも発生するものでしょうか。水槽水ができあがる過渡期に発生するコケなのでしょうか。定期的に水替えをすることで、発生を抑えることができるでしょうか。ご教示・ご指導、よろしくお願い申しあげます。

  • 北側外壁緑の藻?コケ?

    以前に質問したのですが、今回は北側の外壁に緑の藻のようなものが 発生して驚いております 外壁はパワーボードといわれているざらざらした材質 築6年 ベランダは南側 分譲地の中では一番日当たりのいい場所といわれていますが、うちだけ外壁に藻が発生しています 以前はベランダに生えカビキラーで除去したのですが 今回は高い位置にも出ていてとても素人ではとれそうもありません もう外壁の塗り替えを考えなければとれないのでしょうか? 色はうちが一番淡い色 黄色かかったクリーム色なので 目立つのかもしれないですが、他のお宅には発生していないみたいです 今後の対処法を教えてください 宜しくお願いいたします

  • ドアノブについた緑色のサビの落し方

    うちの玄関のドアノブなんですが、外側も内側も両方緑色のサビのような ものがついてこまっています。 これをとるために耐水ペーパーでこすり落としました。 ドアノブは金色のメッキがしてあり、それに付着していたような感じでした。 こすり落とすと銀色の金属で、これには緑色の物質は付着しておりませんでした。 緑色の物質はまだ残っています。 ドアノブをビガビガにしたいんですが、これができる薬品等ご存知の方いらしたら よろしくお願いします。

  • 熱帯魚の水槽に藻(苔?)が…

    熱帯魚を飼い始めたのですが、水槽の表面に緑色の糸状の長い藻(というか苔?)のようなものがみっしりついてしまって困っています。 2週間に一度掃除をするようにしているのですが、一週間後には生え始めます。フィルターの掃除をその間の一週間にするようにしています。 これ以上掃除や水替えはまずいかと思うのですが、もっとしたほうがいいのでしょうか? 気のせいかもしれませんが、これが生え始めると水温が下がっていくような気がしています。。。 水槽は光が直接当たらない部屋の奥に置いています。ライトは10時間くらいつけています。中身はコリドラス5匹と水草と流木が一種類です。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう