• 締切済み

アカヒレ飼っているガラス器に緑の藻?が発生してきました、大丈夫でしょうか?

小さなガラスの器に、アカヒレ一匹を飼っています。 水はバイオウォーターで、なんていう名前かわからないけれど緑の長い水草を入れ、水を浄化するという砂利のような小石のようなものも入れています。エサはメダカのエサを1日一回、少しやっている程度。 水は、2~3週間に一度、四分の1程度を残して、新しいものに交換しています。 これで、昨年秋から問題なかったのですが、ここのところ急に、ガラスの器の内側が、濃い緑色(ちょうどマリモみたいな色)になってきました。細かい藻か、プランクトンか・・なんだかわからないんですが。 最初にこうなったとき、全部洗ってキレイにしたんですが、キレイになった器の中でアカヒレが、ガラスの内側を『あれ!ない!あの緑の藻がない!』といったふうにつつき回ったので、付いていた方がいいのかなあ・・と 静観しているうちに、なんだか 気候のせいでしょうか、どんどん ガラスが緑色に・・。 これをキレイに流す方がいいのか つけて置いた方がいいのか、わかりません。どなたか、教えていただけますか?

  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 >キレイに流す方がいいのかつけて置いた方がいいのか、わかりません 濾過器もエアレーションも無い閉塞環境で緑の藻は、光を浴びて光合成で酸素を供給し、猛毒アンモニアの基、無機窒素を肥料として吸収しますのでこの器では、大変に大事なものです。 鑑賞には向きませんが、魚の命を考えると綺麗にするべきでは有りません。繁殖のスピードが速いなら、光(直射・間接日光)が強すぎるか照射時間が長いことが原因ですから改善できるはずです。 参考URL http://aquasystem-service.com/breed.html#botoruaqua 参考まで。

chiffon-m
質問者

お礼

なるほど~!! 大変よくわかりました。 だから、一掃してしまったときに、アカヒレが焦っていたように見えたのですね・・。 今日はまだ、キレイにしていなかったので、このまま、 光合成量を 緑の藻の量で量りながら、調整しようと思います。 特に光が燦々と当たるところに置いているわけではないのに、南のリビングの窓辺に置いてあるので、やはり、光量が多いのかもしれませんね。 あの、別のスレッドを立てようかと思ったのですが、すみません、大変恐れ入りますが、ついでにもう一つ教えていただいてもよろしいでしょうか。 観賞用の底のそれほど深くない睡蓮鉢(直径40cm)にメダカを2匹買っています。昨年睡蓮を買い、ボウフラ対策から飼い始めましたが 睡蓮が枯れ、今はメダカ専用鉢、室内においています。たっぷりの土、水草(すごく成長するのでときどき間引きます)、浄化用の砂利が入っています。同性のようで卵は生みません。もう一年近く生きていて元気ですが、ここ半月、最大で大きさ5mmを筆頭に、3mmくらいの巻き貝みたいな(子どもはタニシと言っています)貝が確認できるだけで10匹程度発生しています。土の上や 鉢の内側を動いていて、ちょっと不気味です。なぜ発生したのか不明なのですが、これもこのままでいいものでしょうか??

回答No.1

綺麗にしてしまって問題なし。 ショップなんか毎日磨いてますよ。

chiffon-m
質問者

お礼

ハイ。 明快なお応え、ありがとうございました。 早速、磨いてしまおうと思います(^-^ )

関連するQ&A

  • 緑色の藻について

    60cm水草でテトラ系、コリ系などを合計40匹程度飼ってます。 最近、水草前面の内側一面に緑色の細い藻がたくさん付着するようになりました。 週一回の水換え時に専用器具で取り除いてはいるのですが、 一週間もするとすぐに大量発生します。 玄関の下駄箱の上に置いているので、若干日光に当たるのですが、それが原因でしょうか。 緑色の藻の発生防止方法について教えて下さい。

  • 今日は。 以前から藻に悩まされていたので、石巻貝とヤマトヌマエビを沢山入れていましたが、可愛くて飼っていたオトシンクルスと共に殆んど効果はなく、ヤマトヌマエビは熱帯魚の餌ばかり食べていました。 そんな時、石巻貝の100倍は働くフネアマガイに出会い、たった2匹で僕の60cm水槽のガラス面を3日程でピカピカにしてくれました。 その後彼らはずっとひもじそうにガラス面を動き回っているのです。 時折、アヌビアス・バルテリーに移れる事があり、葉っぱにたなびく緑の藻を凄い勢いで食べ尽くします。 そこで質問です。 現在水槽は、大磯砂を底に敷き、流木1個、アヌビアス3株、ピクタスキャット1匹、サカサナマズ2匹、フネアマガイ1匹が暮らしています。 特にpHとかは測定していませんが、みな元気で(特にピクタスはもう10年以上生きてます)病気もしてないので、水質は出来れば変えたくないです。 特に景観とかは気にしてないので、茶色の短い藻は構わないんですが、アヌビアスに生える緑の長い奴は、餌や糞が絡みついたりするし、水流の妨げになったりして、水質が悪化して嫌なのです。 フネアマガイの為と思い、ガラスからはがして葉っぱに乗せてあげると、何故か高い確率で死んでしまうので、自分で行ってくれるまで手出ししたくないです。 アヌビアスに猛烈に生える、緑の藻を何とか駆除する方法はありませんか。

    • 締切済み
  • これも「藻」でしょうか?

    良く日の当たるところで、散水して湿けっているコンクリートや小石の上に、緑色で厚さ1mmくらいの膜状のモノができて困っています。そのモノの表面はツルツルで、一見するとワカメのようです。水中に存在しなくてもこれは「藻」なのでしょうか?顕微鏡で観察すると、緑色の繊維の隙間に黒緑色の小さい粒が詰まっていました。 また、繁殖を抑制する方法として薬剤がありますが、これを散水に混ぜて使うことによって周辺環境の微生物などへ影響はないのでしょうか?

  • 水槽内の藻?

    60cm水槽にグッピー、ネオンテトラ、コリドラス、ヤマトヌマエビ(8匹)水草という内容です。水槽の底に、マリモをほぐしたような?藻が繁殖します。水代えの時に取り除きますが、すぐ繁殖しています。フイルターはアオコの繁殖を押さえる商品を使っており、水は目で見る限り綺麗です。この藻をこのまま取り除いても良いですか?それともこの藻を食べる魚を入れた方が良いでしょうか?この藻を食べてくれる他の魚と相性の良い魚も教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 屋外の藻についた物体

    ベランダのバケツで藻を発生させたものを収穫して、屋内にいるヌマエビなとの餌にしています。 この「藻」はフワフワした緑色のもので、ある程度まとまってバケツの側面についたり、沈んだり、時々浮かんできたりします。臭いや粘り、糸引きはありません。 オオサンショウモなどの水草を浮かべておくと、根に藻がくっつくので水草ごと移動できて都合が良いです。 または茶漉しですくって取ったりしています。 このように藻を利用していたのですが、先日写真のような透明なヌルヌルしたものが塊になってくっついていました。まるでわらび餅のような弾力とボリュームがあり、ずっしり重いです。 これをエビに与えても無視されました・・・。 ヌルヌルはひとつのバケツだけで発生、ここに生体は入れていません。透明な物体がある以外は特に変わったことはなさそうです。 いろいろわからないことが多いのですが、 ・この「藻」の名前を知りたい。 ・同じような条件でも藻の出来具合に差があるので効率的な方法があれば知りたい。 ・透明な物体は何?どうして発生したの? これらについて何かご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。

    コッピー(アカヒレ?)の飼育環境について悩んでいます。 現在コッピーは10匹、レッドスネール10匹前後(自然に増えているためはっきりしませんがこれくらいいると思います。)を同居させています。 半年ほど前に水槽を大きなものに変えました。 お水は5L近く入ると思います。 ウィローモスも、モコモコ繁殖していて、底に砂は入れていません。 水槽の場所はずっと以前から変えておらず、2年前からそこに置いています。 環境はコッピーについて調べてみても、問題ないと思います。 また、酸素を供給するものを一切使用しておりません。 いくつかお聞きしたいのですが・・ 1)近頃水を変えても汚れるのが早いように思います。 餌の量などには気をつけていますが、以前になかったような緑色のような水濁りが出始めています。 表面の藻ではなく、水全体に藻が混ざっていると言えばいいのか・・ 見えないくらい濁っているのではなく、薄く緑がかっているといえばよいでしょうか・・。 これは何が原因でしょうか? コッピーは元気に活動しています。 2)レッドスネールが最近まったく増えません。卵を産まなくなってしまいました。 また、現在の水槽に替えてから、よく水のふちに出てきてブクブクと泡を吹いているように 見えます。 また、なんとなく元気があまりないのかな・・と思えます。 水の表面にもこの泡が残っていて、コッピーが「ごはん?」と勘違いしてしまうほど浮いています。 これは水の汚れもしくは何か他に原因があってでしょうか? それとも、とくに心配はないことなのでしょうか? 3)最後に、お水の循環装置がない環境でも一緒に暮らせるお魚さんはいますか? レッドスネールと一緒に苔を食べてくれるといいなぁと思っています。 いろいろ質問してしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 斑点斑藻でしょうか?

    淡水魚水槽を立ち上げて2ヶ月が経過した初心者です。ここ2,3日水槽ガラス面(前面と側面)に斑点状のコケ(茶色と一部緑)ができました。水替えの時、スポンジでこすったのですが、取れません。これは「斑点斑藻」というコケでしょうか。水草の方には、斑点状のコケはまだ見られません。 約1ヶ月前にガラス表面にできたコケは茶色で、こするとすぐに取れました。今回のコケは、スポンジでこする程度では、取れません。今回のコケが、もしかりに斑点斑藻だとすると、どうすればいいでしょうか。 エビなどの生物兵器は効果があるでしょうか。45cm水槽なのですが、現在、オトシン2匹、エビ2匹を入れています。また予防としては、なにかあるでしょうか。 経験者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ミドリむしについて

    すいません、緑虫についてなんですけども、よく水槽の水が緑色になっている事が多いですよねー、それは緑虫なんでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。 あと、それがもし緑虫だったらのはなしなんですけど、 緑虫はプランクトンなんですか。 教えてください

  • ボトルの藻

    某会社のウォーターサーバーを使っておりますが、ガロンボトルが緑色に変色してます。問い合わせると藻が発生しているとの事!!無償交換していただけるそうなのですが、体には影響はありませんとも言われました。友人にも話してみると海苔とおんなじやから大丈夫!!って言われました。 本当に害は無いものなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに飲んでる水は天然水です。

  • アカヒレの急変とエサについて

    アカヒレについて質問が2つあります。 ●急変について 昨日まで元気で、他のアカヒレをおいかけまわしていた1匹が、突然底に沈んだまま、そしてひっくりかえるようになりました。 見た目には、アカヒレの色もキレイに出ていて、白点病なども見受けられません。 大きさは2センチくらいで、買ってから半年程度だと思います。 他のアカヒレは元気に泳いでいて、この1匹だけが、このような状態になりました。 1つ目に見える点として、今まで気付かなかっただけかもしれませんが、背びれの近くに赤い点があります。 充血なのか、アカヒレの色素なのかわかりませんが、今まで気付きませんでした。 最近の環境の変化 1週間ほど前に、新しい水槽を立ち上げ、移しました。 立ち上げから3日後に魚を入れています。 ヒーターもつけており、水温は問題ないはずです。 水槽は20×20×高さ30くらいで、ろ過機をつけています。 全部で4匹でした。 アカヒレ購入当初、もともといたアカヒレと個体差が激しかったため、別々にしていましたが、大分おおきくなったので、一緒の水槽に入れました。 上記にも書きましたが、昨日までは元気でした。 色々調べましたが、なぜ元気がなくなったのかわかりません。 寿命にしては早い気がします。 考えられる原因はなんでしょうか? ●エサについて GEXのメダカ用フレークを与えています。 小さいアカヒレは、口に入れて吐きだしたり、そのまま食べたりします。 大きさが問題なのかと思っていましたが、そうでも無いようです。 フレークも一色ではなく、色が違うものが混ざっているので、味なのかな?と思ってみたりもするんですが、アカヒレはエサに好き嫌いがあるんでしょうか? エサを与えた直後からしているので、満腹だからという可能性はないと思います。 なぜエサを吐き出したり食べたりするんでしょうか? どちらか片方のみの回答でも大丈夫です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み

専門家に質問してみよう