屋外の藻についた物体の謎とは?効率的な藻の栽培方法も紹介!

このQ&Aのポイント
  • 屋外で育てている藻について質問です。透明なヌルヌルした物体が出現し、エビに与えても無視されているそうです。この藻の名前や効率的な栽培方法について教えてください。
  • 屋外で藻を育てている方からの質問です。最近、透明なヌルヌルした物体が出現し、エビに与えても無視されているそうです。藻の名前や効率的な栽培方法について知りたいです。
  • 屋外で藻を栽培している人からの質問です。透明なヌルヌルした物体が出現し、エビが食べずに無視しているそうです。この藻の名前や効率的な栽培方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

屋外の藻についた物体

ベランダのバケツで藻を発生させたものを収穫して、屋内にいるヌマエビなとの餌にしています。 この「藻」はフワフワした緑色のもので、ある程度まとまってバケツの側面についたり、沈んだり、時々浮かんできたりします。臭いや粘り、糸引きはありません。 オオサンショウモなどの水草を浮かべておくと、根に藻がくっつくので水草ごと移動できて都合が良いです。 または茶漉しですくって取ったりしています。 このように藻を利用していたのですが、先日写真のような透明なヌルヌルしたものが塊になってくっついていました。まるでわらび餅のような弾力とボリュームがあり、ずっしり重いです。 これをエビに与えても無視されました・・・。 ヌルヌルはひとつのバケツだけで発生、ここに生体は入れていません。透明な物体がある以外は特に変わったことはなさそうです。 いろいろわからないことが多いのですが、 ・この「藻」の名前を知りたい。 ・同じような条件でも藻の出来具合に差があるので効率的な方法があれば知りたい。 ・透明な物体は何?どうして発生したの? これらについて何かご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.3です。 > 通常の「藻」そのものは肉眼では糸状には見えず、フワフワした綿ぼこりのようなものです。集まって少し大きな塊になったりしますが、基本的にすぐバラけます。水草の根やバケツにくっつく力もかなり弱くて、こびりつく感じではありません。色は暗い緑ですが、緑藻として問題になるものとは色も見た目も違います。藻がない部分の水は澄んでいます。 ・群体が糸状では無いのならば、まさに「ツヅミモ」そのものだと思います。 ツヅミモは糸状群体を作らず、ごちゃっと集まった群体を作っています。 http://cyclot.sakura.ne.jp/ryokuso3/cosma1x.html なお、ツヅミモ(植物性プランクトン)が、少量、発生している水槽は、調子の良い水槽です。 植物性プランクトンは、ヌマエビや小型魚の初期飼料にもなります。 なかなか、ツヅミモなどの植物性プランクトンを安定発生させるのは難しいのですが、、、 定期的に、エビの餌としてツヅミモなどの植物性プランクトンを本水槽へ投入するのは、飼育生体にとって大変良く、自然界に近い理想的な飼育環境だと思います。 > 藻はとても興味深く、顕微鏡を買ってみようかなと思うほどです。 ・はい。 結構「はまる」こと請け合いです。

nvr4evr
質問者

お礼

再度ありがとうございます。ツヅミモでしたか! ほんとに鼓みたいな形なんですね。コレがあの中に?と思うと不思議です。 悪い奴じゃないみたいだし、安心しました。 顕微鏡が意外とお手頃のようなので、ぜひ入手して観察したいと思います。 ペットボトル・エアレーションは毎日使うものじゃなさそうなので別の方法を考えます。 身近にこんな研究対象があったなんて、わくわくしてきました。 はまってしまうかもしれません・・・。 詳しい回答を、本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> ・この「藻」の名前を知りたい。 ・「ツヅミモ」の仲間です。 顕微鏡で見ないとハッキリしませんが、ツヅミモの中でも糸状の群体を作っているので、おそらく「ヒアロテカ」のような感じです。(ツヅミモは糸状の群体を作らない) http://cyclot.sakura.ne.jp/ryokuso2/hyalo1.html > ・透明な物体は何?どうして発生したの? ・「ツヅミモ」の仲間の特徴で、糸状の群体の数が増えると、周囲にゼリー状の物質を分泌するためです。 分泌されたゼリー状の物質は時としてカエルの卵のような状態の細胞塊を作ります。 夏場は水温が高いので、活発に活動したためにゼリー状の分泌物が増えたモノと思われます。 下記「ツヅミモ」の項を参照 http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/DataBook/m&m/2003/1-3.html ・同じような条件でも藻の出来具合に差があるので効率的な方法があれば知りたい。 エアレーションを行い、肥料成分「窒素、リン、カリ」を添加してみると繁殖効率が上がると思います。

nvr4evr
質問者

お礼

ツヅミモの仲間ですか。 写真ではよくわかりませんが、通常の「藻」そのものは肉眼では糸状には見えず、フワフワした綿ぼこりのようなものです。集まって少し大きな塊になったりしますが、基本的にすぐバラけます。水草の根やバケツにくっつく力もかなり弱くて、こびりつく感じではありません。色は暗い緑ですが、緑藻として問題になるものとは色も見た目も違います。藻がない部分の水は澄んでいます。 写真では浮き草の根に少し藻がついたものを透明な物体が覆っています。藻だけの塊がヌルヌルに覆われているものもあります。こんな感じなのですが、やはり顕微鏡的には糸状の群体なのでしょうか? 透明な物体の発生経緯に関してはまさにおっしゃるとおりで、ものすごく暑くなってお湯みたいな水温になった頃に発見しました。このバケツが特に日当たりが良かったかも。 藻と透明な物体は関係ない(藻が生えているところに別の何かがとりついた)と思っていたのに、藻がゼリー状の物質を分泌するとは驚きました。奥が深いです・・・。 藻を増やす方法については、今まで飼育水や液肥を入れたりして効果がいまひとつだった(他のアオミドロのようなのが増えた)のはエアレーションが必要だったのですね。ペットボトルでエアレーションできるものを見つけたのでやってみたいです。 藻はとても興味深く、顕微鏡を買ってみようかなと思うほどです。 知りたいことが解明できて嬉しいです。ご回答ありがとうございました!

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

 確実に藍藻ですから除去をしないと腐敗が進行して硫酸塩を生じます。  硫酸塩は藻(アルジー)、苔(モス)が腐敗して生じ、温度も高いと確実に個体を殺す要因になりますから直ぐに処分する事をしないと駄目です。異臭がしていたら硫酸塩は生じていますし、ソイル等に付着するとシリコン状の珪酸塩を生じさせる要因になります。  ヌマエビがミナミ、ビーの場合は殆どのアルジーやモスを食べますが、ヤマトの場合は最初の段階では食べますがメダカやその稚魚を食べている可能性がある個体はタナゴ、モロコ、ドジョウのクラスの親魚まで食い殺します。

nvr4evr
質問者

お礼

今回のものは藍藻ではなさそうですが、環境によって姿も違うかもしれないので油断できませんね。 ヌマエビは古参のヤマト一匹とチェリーレッド数十匹で、この水槽には魚は同居させていません。 プラナリア対策のため動物性飼料を与えていないので、屋外から藻や微生物を入れているうちに今回のヌルヌル物体を発見した次第です。 通常の藻は長期間与えていて好評で実績もあるので、おそらく藍藻ではないと思います。 エビが食べなかったヌルヌルはすぐに撤去しました。 でも別にメダカや金魚の水槽があるので、変なものを持ち込まないよう注意したいと思います。 藻の件とは違うのですが、ヤマトの事でちょっと思い当たる節があります。 エビ同士では揉め事もなくチェリーレッドも増えていますが、一度メダカの稚魚の避難場所としてエビ水槽で少し大きくなるまで育てたとき、稚魚の数が思ったより減ってしまいました。単に脱落したというだけでなく、ヤマトも無関係ではないかもしれませんね。 とても参考になりました。ご回答ありがとうございました!

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

エビが食わないあたり、藍藻類の仲間じゃないですかね。 水槽で発生するのは悪臭の元になるんですが…。 エビも金魚も食わない、くさいだけの最悪なヤツ。 私は正直それくらいしか思い当たらないです。 他の知識人の回答を待つといいでしょう。 http://www.koketaisaku.com/ransou.html

nvr4evr
質問者

お礼

どうも藍藻の特徴に当てはまらず、他のコケにも似ていないのです・・・。 幸いにして藍藻の被害には遭っていない(と思う)ので今後とも気をつけたいと思っています。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スライム状の藻が発生。困ってます。

    今、90センチの水槽に熱帯魚(ネオンテトラ・プラティ・グッピー・ヤマトヌマエビ7匹・オドシン2匹・コリドラス5匹・ビーシュリンプ2匹・どじょう2匹・カマツカ1匹)飼っています。まめに水替えを心かけていますが、水草(ウィロモス)や砂利に緑色のスライム状の粘っこい藻が発生しています。見てくれも悪いし、ほっとおくとウィロモスに付着し、次第に全部覆いダメになってしまいます。水草水槽のように二酸化炭素などを添加は大変なのと、費用が大変なので断念したんですが、なにか、少ない費用でできる対策はありませんか?いま、極力網ですくったりしています。(数日するとまた、どこかに発生しているんです)

  • ヤマトヌマエビと水草。

    ヤマトヌマエビと水草。 アクアリウム超初心者です!アクアリウムを初めて3週間。いきなり藻(とろろ昆布みたい、、、)なのがたくさん出てきて気持ち悪くなったので、セットをそろえたお店に行ったらヤマトヌマエビを入れるといいと聞いたので、3匹購入!で2日くらいで藻がなくなりました。でもそのあと高かったキューバパールグラスやらウォーターローンなどを食べてんのかよくわからんけど、水草の上ででごちょごちょし始めた。一日出かけて帰ってくると大事な水草が水面にポカーーーっと浮いてて非常に不愉快。食べようとしているのか、引っこ抜いて遊んでるのかわからんけど、 どうしたらいいのでしょう? ちなみに水槽は14Lでネオンテトラが10匹だけです。エビは入れて3日目です。 誰か助けてーー!!;

    • ベストアンサー
  • ウィローモスについて

    先日、エビを採取しに水路に行ったところ、網に変な藻が入ってきました。 アオミドロかと思い、足元に網をひっくり返したところ、もさっとした塊が落ちました。 ?と思いよく見てみると、なっなっなんとウィローモスのようではないですか! エビも採取できたのでバケツにいれて持ち帰ってきました。 たぶん誰かが捨てたのだと思うのですが、もし自然繁殖してたらもうショップに買いにいかなくてもいいので助かりますね。 モスにはミジンコがいっぱいついてました。 質問1 こうゆう水草って水温が低くても枯れたりしないのでしょうか? 質問2 日本淡水魚になら食べさせてもいいのですか?

  • ビオトープにヤマトヌマエビと金魚とメダカを飼いたいのですが、

    ビオトープにヤマトヌマエビと金魚とメダカを飼いたいのですが、 3日ほど前、仮住まいのバケツに、 ●金魚5匹、メダカ5匹、エビ3匹 ○金魚3匹、メダカ5匹、エビ2匹 をいれておいたのですが 翌日、バケツを見ると、○のほうの2匹のエビの姿がどこにもありません。 今朝もバケツを見ると、残っていた●の方のエビが1匹居ません。 本日ビオトープに、メダカ5匹と残ったエビ2匹を入れたのですが、 夕方見たら、エビが1匹になっていました。 良く探してみると、半分溶けたような、誰かに中身を食べられたような姿のエビが居ました。 ○のほうのバケツでは、エビ2匹とも行方不明になっているので、エビが共食いしたのではないと思います。ビオトープ内でも食べられているので、メダカが食べたんじゃないかなぁと思っています。 こんな事はあるのでしょうか? 皆様、混泳させていらっしゃるようですので・・・;; 因みに ・バケツの周りにはえびの死骸はありませんでした。 ・メダカとエビと固体の大きさを比べると、同じくらい、もしくはエビの方が少し大きいです。 ・メダカはエサ用としていられていたのか、黒っぽいメダカや白っぽい黄色っぽいメダカが混じっています。 ・エサは、テトラミン(金魚のえさの方)を上げています。 ・バケツには砂利と水草もあります。

  • カルキ抜きに沸騰はNG?

    黒メダカ30匹、ミナミヌマエビ20匹とヤマトヌマエビ20匹を買いました。 水合わせをして60cm水槽にいれました。 弱っていたのか水質が安定していないのかして、数匹が星になりました。 ここで父に「カルキ抜きするのに沸騰させたから酸欠になって死んだ」と聞きません。 ですが立ち上げ中からずっとエアレーションをして2週間経ってから生体をいれていますし、水草もマツモが15本ほどですがいれています。 父曰くそれは全く意味がなく薬剤できちんとカルキを抜けと言われます。 父が勝手にちりめんじゃこを投下するのが原因だと思います。 以前は何日もじゃこが残り私が取り除いては投下されを繰り返し、フィルターが1週間で使い古した雑巾みたいになるんです。 それで50匹いたメダカが全滅しました。 エビの脱皮した皮や藻にメダカに与えた餌など、食べるものはいくらでもあるのに困っています。 ちりめんじゃこにも塩分がありますし心配です。

    • 締切済み
  • この羽虫は何でしょうか?

    バケツに水を入れてベランダで水草や藻を増やしています。 (金魚やエビを飼育しており、そのエサ用です) ふとバケツを見ると水面に画像のような羽虫が着水していました。 よく見ると死骸がいくつもあり、ボウフラのようなウネウネ動くものもいることから、おそらくタマゴを産んで死んでいるようなのです。発見次第採取してメダカに与えていますが、この虫は何というのでしょう? 羽虫の大きさは、羽の長さ1.5~2ミリ、ボウフラの長さは3~4ミリで、どちらも白い色をしていました。心当たりの方、どうぞよろしくお願いします。

  • エアレーションは必要?不要?

    エアレーションは必要?不要? 先日、コトブキ工芸の「face」という水槽を購入し、立ち上げました。 いろいろな人の口コミ等を見ていると、エアレーションをしていないようなので、 皆さんの意見を聞きたいと思いました。 「face」は一体型水槽で、容積23L、底面式フィルタで、底から吸い上げた水を上から戻すタイプです。 インテリア性が高いので、なるべくいろいろつけたくないなぁ、と思っていますが、ヒーターは取り付けました。 現在、この水槽は、エビ用ソイル(弱酸性に傾く)を敷き、アヌビアスナナ(小)×2、ウィーローモスの小ボール×1とミナミヌマエビ7匹が入っています。 現在、とっても寂しい水槽なので、ウィローモス付き流木やイエローパコパ、インディカ、その他エビに適している水草を入れ、少しグリーンの多い水槽にしたいと考えております。 そして、生体もビーシュリンプを10匹ほど追加予定です。 この状態で、エアレーションは不要でしょうか? CO2の添加はしない予定です。(エビに良くないので…) 今までは、水草が枯れても生体が元気なら…と何度も安い水草を交換し続けていましたが(大概溶けてなくなる…)、 今回は水槽のレイアウトにも気合を入れているので、水草たちにも元気でいてほしいのです。 このようなフィルタ&水草にエビが17匹入った場合、エアレーションは必要ないですか? ちなみに、ライトはこの水槽に付いてきている純正?の「インバータ14W 6700ケルビン」です。 現在は、水草が心もとないので、エアレーションしています。

  • メダカの飼育に関して教えてください

    30センチ水槽を立ち上げて、もうすぐ2ヶ月になります。 30センチ規格水槽(1000円くらいのセット物、簡単な濾過器とエアー付き)に、ヒメダカ3匹(♂2、♀1)とヤマトヌマエビが1匹います。 水草はミクロソリウムが1束分くらいです。 また、別のバケツに稚メダカが4匹います。 質問1 ここに追加するのは何が良いと思いますか。 ・ミナミヌマエビ5~6匹(エビの繁殖が見たい) ・コリドラスなど低層の魚 ・流木付きウィローモス(無難だが高い) 他にも良いものがあれば教えてください。 質問2 このままで代替わりすると、全て1匹の♀の子供になってしまいます。 そのうち新しい血を入れたほうが良いですか。 よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビ 飼育 必要なもの

    必要なものってなんですか? 自分で把握している分は 冷却ファン  水槽(一式セット) ソイル 水草用サンドクリーナー  試薬 流木 水草 ミナミヌマエビ ちなみに、熱帯魚は飼育しているので熱帯魚に必要なことはわかりますが、エビの飼育に必要なことがわかりません。 です。 試薬は何が必要ですか? ソイルはレッドビーサンドを使おうと思っていますが、ミナミヌマエビに使用してもいいんでしょうか? 少し調べてみたところ通常水合わせに1ヶ月ほどかけたほうがいいそうですが、これを使うと半日たらずでいいという記述を見かけました。 本当にいいんでしょうか? その際に気をつけることを教えていただけると嬉しいです。 ソイル・大磯・砂利を使った場合生体を入れて良い時期は各々違うと思うので、立ち上げてからどれくらいで入れて良いのかなども教えてください。 参考URLなどを付けていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが消える

    はじめまして。 うちの水槽でミナミヌマエビ(10匹)、ネオンテトラ(9匹)、グローライト(3匹)、オトシンクルス(1匹)を飼っていたのですが、 みるみる間にミナミヌマエビがいなくなってしまいました。 死骸等もみあたりません。 水槽も上部はライト、フィルター等あるので飛び出しということは 考えにくく、どの魚かが捕食したのでしょうか? 水草、流木も多少はいれている為、隠れる場所はあると思うのですが 何か悪い点等あれば教えていただけないでしょうか? できれば、エビを繁殖させたいのでまた購入を考えていますが、いまの ままではまた同じことが発生すると思います。 よいアドバイスをお願いします。