• ベストアンサー

取得時効の成否

 不動産の取得時効による登記で被告となりました。  30数年前に、ある不動産(宅地と家)が相続で、2/3共有の甲らと、1/3共有の私の父らに登記されました。半年後に、甲らが、持分を丙に売却して、丙が居住して現在に至っています。そして、このことで丙が取得時効でもって訴えを起こしてきました。  不動産を占有している共有者の1人が、20年間の占有をもって、他の共有者に時効取得を主張できるかどうかを、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.9

取得時効が成立する可能性があります。 一部、他人の共有持分があることを知っていた、または、知りえたということは、時効取得の障害にはなりません。知っていたか知らなかったかは、時効取得の期間(10年or20年)に影響するのみです。 問題になるのは「所有の意思」をもって占有していたかどうかです。(これを自主占有といいます) 不動産を借りて(賃貸借or使用貸借)住み始めたような場合、他人の所有であることを認めて住み始めたわけですから、所有の意思があったとは認められません(これを他主占有といいます)。 勝手に人の土地を侵奪して、占有していたような場合は、自主占有と推定されます。この場合、時効取得を否定する側が、他主占有である事情を立証しなければなりません。 しかし、共有関係にある場合、共有者は、元々、その不動産を管理・収益する権利がありますから、共有者の一人が管理していたからと言って、それを一般に単独所有の意思であると解釈することはできません。 したがって、共有者の一人の占有は、原則として、他主占有であるとされ、時効取得を主張する側が、自主占有である(単独所有の意思がある)事情を主張・立証しなければなりません。 例えば、丙が、甲らから、持分三分の2だけでなく、不動産全部について購入した(他人物売買も契約としては有効です)などの事情があると、丙に単独所有の意思(自主占有)であったと認められる可能性があります。 ご質問の内容からは、丙の占有開始当時の状況が明らかではないので、時効所得が成立するとも、しないともなんともいえませんが、ご参考にしてください。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございます。非常によく分かりました。 追記 購入した丙は,父が丙名義で購入し,かつ登記も済まし,丙自身は,全部自分のものとして居住を始め最近まで共有者があることを知らなかった,と主張しています。

その他の回答 (10)

回答No.11

基本的にNo.9様の回答がかなり的を得ているかと。 ただ、当方実は不動産登記関連に非常に弱く、 相談者様は以下の内容には触れてはいませんので、 ごく一般的な推測による素朴な疑問なのですが。 普通に考えて売買契約後、 所有権移転登記をせずに30年も経過するとくことは 無いとはいいませんが現実的には少数です。 そこで普通に売買時の名義変更等があったとして、 売買契約時の所有権移転登記時に どうしても相談者様のお父様の登記が出てくると思うのですが、 他人物売買の場合であればこれはすっ飛ばして すべてを登記できる手段があるのでしょうか? 個人的には租税や名義など総合的に考え、 この辺に解決の糸口があると思います。 それらの点から当該不動産を取得する際、 共有物で始まったという認識があると考えます。 よって時効取得は難しいのでは?と判断します。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございます。皆さまのおかげです。 私も,この考えを元に対処します。はっきりと書いてなかったのですが,甲から丙(丙の父)へ売却し,登記も丙の持ち分,三分の二共有になっています。

  • udanet
  • ベストアンサー率14% (26/178)
回答No.10

元々の共有者である甲が時効取得するのは無理ですが 譲受人である丙は時効取得できる可能性ありでしょう。 似たような例を挙げてみるとオヤジが共有者の認識しか持ってなかった場合は無論単独所有の認識はないのでオヤジの代での時効取得は無理ですが、 相続した息子が相続開始の時から単独所有の認識があれば 期間の経過により時効取得可能です。 No9の方のおっしゃるとおり 甲丙間の売買契約が不動産全体につき交わされたものであれば丙の単独所有意思ありとの根拠になります。 登記簿を調査していなかった云々の話は過失があるかどうかの話ですが、そもそも他人の所有物であることに関して悪意であっても占有が20年継続すれば時効取得は認められるのですから問題になりません。 法律論的には主張可能。 あとは事実認定レベルで丙に単独所有の意思が認められるかどうか、です。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございます。皆さまのお陰で争点の整理がつきました。

回答No.8

追記 時効取得を認める立場ですが、時効取得を防ぐためには、取得時効の訴訟が終了する前に、信頼のおける人に、さっさと持分の移転登記をし、時効取得の効果をなくし、しかる後に、質問者さんに登記移転すればいいと思いますが。若干の経費はかかりますが、経済的・精神的に取得時効されるよりはマシと思いますが。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございます。 この件は,相手方も対策を講じていると思います。

回答No.7

(所有権の取得時効) 第162条 20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 そもそも「他人の物」を、20年間、平穏・公然と占有すれば所有権取得を認める制度が取得時効制度では?

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。 取得時効はその通りですが‥‥。

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.6

>甲らが、持分を丙に売却して、丙が居住して現在に至っています。 固定資産税の支払いは持分の多い方へ納付書が?が有る場合が有ります。 税の納付書には持分表記が有ります、拠って丙は持分2/3は知り得た筈です。 ですので時効取得は無理でしょう、時効は成立しません。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。

回答No.5

結論から言うなら時効取得は主張できないでしょうね。 そもそも時効取得は 人の所有権を時間の経過で奪ってしまうものですから、 本に書いてある様に簡単には認められません。 そもそも時効取得は、 その不動産を手に入れたときに、 人の不動産だという認識があった場合は 何年占有しようと認められません。 今回のご相談内容ですと、 普通に3分の1は登記済みとのことですので 一部他主占有(つまり人の不動産)だということは どのような言い訳をしようと明らかです。 登記簿を確認しなかったというのは言い分けにはなりません。 よって時効取得は困難だと思います。 また、丙がその不動産を購入した時点で すでに共有登記がされていた旨主張すべきです。 ちなみに丙が固定資産税等を支払っていたとしても、 時効取得にはほとんど関係ありません。 逆に相談者様が 固定資産税を支払っていなかったとしても 時効取得にはほとんど影響しません。 税金等を支払っていない=所有の意思が無い とはみなされないので あまり関係が無いとされています。 ただし所有権確定後に今までに支払った分をまとめて 請求したり、されたりしますが。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。非常に参考になり、勇気が出てきます。  ただ、「そもそも時効取得は、その不動産を手に入れたきに、人の不動産だという認識があった場合は何年占有しようと認められません。」 これは、逆で他人の物という認識で、時効取得が認められると思いますが……。

  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.4

管理費や公租などの負担は誰がしていたのですか? 丙がすべて負担していたのであれば、時効取得は可能だと思います。 もっとも、勝ち目がないなら丙は訴えないと思いますので、詳しい事情を聞くまでもなく、取得時効は認められると思いますよ。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.3

どういう共有なのかよくわかりませんが 家と建物を一個の物と捉えて それを2:1で共有されているとした場合 共有というのは 各共有者が共有物の全部につき利用できます。 そうすると、共有者間内では 時効中断させる方法がないと思われるので、 この場合、時効は成立しないように思われます。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。 非常に参考になります。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

「父ら」とは、何人のことでしょうか? 時効は20年間、平穏に占有した場合に成立します。 借地料を支払ったり、それに準ずるものがある場合には該当しないかも知れません。 また、「父ら」が権利を主張していても成立しません。 時効の中断理由を主張できなければ、ダメかも知れません。

imaityou
質問者

お礼

 ありがとうございました。 ただ、共有関係の件と、甲、そして甲から購入した丙に使用だけ認めていたのであって、占有ではない、と思うのですが。

  • udanet
  • ベストアンサー率14% (26/178)
回答No.1

主張できます。 丙が20年以上所有の意思を持って不動産を占有してますから。

imaityou
質問者

お礼

 早速、お教えありがとうございました。 ただ、共有関係が引っかかります。

関連するQ&A

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 取得時効に関して教えてください。

    平成3年に父が亡くなり相続によって兄が単独相続して平成10年に不動産業者に売却してしまいました。その後不動産業者も第三者に売却してしまいましたがこの場合、第三者は不動産業者の占有も合わせて主張できるのでしょうか?不動産業者は登記簿上、兄との売買によって所有権を得ましたが兄から土地の明け渡しを受けてからは同土地に家を建て、その後第三者に売ったものと思います。不動産業者や建築業者は土地を占有(自主占有)していることになるのでしょうか?教えていただきたく思います。また、本件に近い内容の判例等をご存じの方はぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。 また、本件のようなケースだと前記相続が無効になった場合、94条2項の類推適用か取得時効くらいしか第三者が当方に対抗できるすべはないと認識しているのですが他にもある場合はそれも教えていただきたく思います。

  • 共有持分の取得時効

    1筆の宅地を数人の共有者がいる場合で、その中の1人が自分の持分を時効取得しました。共有者の中に悪意の人がいる場合でも、共有者全員が取得となるのでしょうか?

  • 時効取得で不動産をとられないためには?

    40年以上前に相続した共有名義の土地と建物があります。 4人の共有で私がそのうちの一人です。 4人のうちの一人の親戚が40年来占有しています。 固定資産税もその人が40年以上払っています。 残りの3人は何回かその親戚に買取や持分の使用料の請求 をしてきましたが、困窮しているなどの理由をつけて応じませんでした。ただ書面では交渉の経過など残っていません。 この場合不動産の時効取得をこの親戚が主張してきた場合 対抗するものはなんなのでしょうか? あまりにのらりくらりしているので今回は共有物分割の訴訟をするつもりなのですが。

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

  • 時効取得について

    Aの土地を悪意のBが20年間勝手に占有して時効取得者となり、時効完成後AがCに土地を譲渡した場合、先に登記を得たほうが所有権を主張できるということになってますが、時効完成後AがCに譲り渡した後、Bの時効取得による所有権移転登記を求める給付判決は請求しても棄却されるから、結局、先も後も関係なく、Bは負けるということになる気がするのですが、間違ってるでしょうか?

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 実家の土地が時効取得されてしまいそうです。

    土地(境界線)の時効取得についての質問です。 13年ほど前、実家の隣(空き地)に隣人が新居を建てられました。 その際、塀を作られているのですが、 最近、その塀部分に、私の実家の土地の一部が(半坪ほど)かかっており、 見ると、完全に自分の土地として、主張するかのように、塀と鉄柱が建てられています。 (お互いに土地の入り口で道路隣接地です。) 私の実家は、父が建てたものですが、20年ほど前になくなり、母が相続しています。 隣に家が建った時、土地の境界線に、母は認識がなく、 無断背占有されている事も知らず、今まできています。 現在、(隣人の無断占有から現在まで) 外見からは、まったく隣人の土地のようになっていることが判りました。 時効取得を調べてみると、10年(善意、過失がない)20年(善意、過失があった場合)とあります。 私共も、先日そのことに気がついたため、相手側に対して、利用を認めさせることはしていませんでした。 隣人ですが、ほとんど交友もなく、 現状、建築後、(無断占有後、)13年ほど経ちますが、土地の分筆はされておらず、 無断占有地は登記上は、母の所有地となっています。 相手側は、この事を知っているのか、知らないのかは判りませんが、 占有部分にわざわざ、鉄柱を立てていることから、 故意に主張し、今まで黙っていたかのように思えます。 (建築時に、不動産、建築会社が勝手に立てた、土地のことに関しては何も知らない。 と言えば、10年で時効取得できるようです) 故意ではなく、善意、過失なしとの主張として10年の時効をもくろみ、こちら側から 申し立てをした場合に、所有時効を主張したいという気配もあり、 法律上、わからないことも多く、 未だに、相手側には話をしていません。 私たちは、どうすればこの占有された土地を、取り戻すことができるのでしょうか? 無断占有された土地は、道路への隣接も兼ねており、 最悪取り戻せない場合は、再建築許可が下りない可能性があります。 母も高齢で、まともに相手側に訴えをできない年齢のため、 私が、代理でこの件を、進めたいと思います。 どうか、お知恵をお貸しいただければと、思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 補足 補足ですが、近隣の登記地図を役所から取り寄せ見てみると、 隣人の敷地内に 私共同様に、他の方の土地も、無断占有していることがわかりました。 建築時に、隣人、不動産業者、建築会社も、当然、登記簿、地図は見ているはずですので やはり、黙っていれば、10年、もしくは20年で時効取得できることを知った上での、件ではないかと思われます

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 噛み砕いて教えていただきたいです!【取得時効について】

    こんばんは。いつもお世話になっております。 今回、関連すると思われる過去の質問をいくつか見てみたのですが、これだと思うものがなく… 重複していたら申し訳ありません; 行政書士の勉強をしている素人です。 民法の参考書で、 (1)「A所有の甲地につき、時効完成前にAから不動産を譲り受けた第三者Cは、 時効取得者Bとは通常の売買契約における売主・買主のような関係になるので、 BはCに対して登記なくして時効取得を主張しうる」 (2)「(過去問の答えから)A所有の甲地につき、Bの取得時効が完成した後、 Aが甲地をDに譲渡した場合、Bは登記なくしてDに対抗できない」 とあったんですが、登記なくして主張できるということは優劣でいえば優の立場ですよね? なのに(2)のように、取得時効が完成しているにも関わらず登記がなくては権利が主張できないのか、と分からなくなったもので…。 また(1)では、(1)こそ「登記がなければ対抗できない」なら意味が通ると思ったんですが… 通常の売主・買主のような関係、というのもピンとこなかったもので…自由に譲渡や契約ができるという意味でしょうか? とても初歩的なものから訊いているようでお恥ずかしいと同時に申し訳ないのですが; どうぞ分かり易く教えていただけると幸いです… どうぞよろしくお願いいたします。