• ベストアンサー

宅建主任の試験について

はじめまして。大学4年です。 就職先で宅建が必要になることがわかり、今年度10月に予定されている宅建の 試験を受けようと考えています。 そこで試験対策について質問です。 1.宅建講座などの通信講座がいいか、書店で本を買ってきての独学がいいのか? 勧誘がしつこい通信講座もあるので心配です。 2.おすすめの試験対策本・通信講座は何か? 数が多すぎてどのような基準で選べばよいのかわかりません・・・。 3.宅建受験に向けて重要なこと なにか見逃しているところがあったら教えてください。 現在わかっているのは、受験に7000円かかることと7月に申し込みが開始す ること、試験に合格した場合には一定のカリキュラムを積まないと正式に資格を 取得できないということです。 今からでも間に合いますか? 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20890
noname#20890
回答No.1

宅建についてはある程度メジャーな資格なので、ネット上を「宅建」「宅地建物取引主任者」などのキーワードで検索 すると宅建の情報サイトや応援サイトが結構あると思います、勧誘がしつこい通信講座につていも掲示板等にあるはず です 試験対策ですが、宅建は難関と言われる試験でもないので、きちんと勉強時間をつくってモチベーションを持続して 勉強できるかで決まると思います 私は宅建はもっていませんが、取引先などに不動産部が設備工事や管理・環境等の部門とは別にあるところが多いので そこの人の話を聞く限りでは問題集を最低3冊くらい3回以上繰り返し勉強すれば合格できるとのことです はじめはさっぱり分からないけどだんだん繰り返し勉強していく内にわかる様になっていくそうです 問題集の選定法ですが、市場の原理からすると、どこの問題集でもそう変わりはないと思います 自分がみて分かりやすく解説がしっかりしたものがいいと思います(一般論) 通信講座も別に悪くはないと思いますが学生さんで通信講座を受ける人はあり聞きません 迷っている暇があれば問題集を購入して少しでも早く勉強を始めることこそ合格の早道だと思います

pan-dora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分がみて分かりやすく解説がしっかりしたものがいいと思います(一般論) それで大丈夫なんですね・・。今日本屋に行きもう一度見てこようと思います。

その他の回答 (1)

noname#63726
noname#63726
回答No.2

>今からでも間に合いますか? 試験勉強が今から間に合いますか?と聞いているのですか? それとも >一定のカリキュラムを積まないと正式に資格を 取得できないということです。 上記の事を聞いているのですか? 一定のカリキュラムとは、不動産の実務経験が2年無い方が合格後受ける実務講習の事ですね? 不動産・建設会社に2年以上勤務していても業界の従業員名簿に名前が記載されて登録されて無いと実務講習を受ける事になります。 私がそれでした。 学生さんなら勤務経験が無いと思いますので実務講習を受ける事になります。合格後書類が送られてきますので詳細はそれに書いてあります。 今から一定のカリキュラム等は関係ありません。 学生さんは学校に通わなくても独学で大丈夫でしょう。 テキストはどれも結局は同じなので自分が理解しやすいものを選べばよいと思います。 わからない用語を完璧に理解したいなら宅建六法もあったほうが良いと思います。

参考URL:
http://tokagekyo.7777.net/tourokut.html
pan-dora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 とりあえず試験の勉強について今からでも間に合うのかと思っていました。

関連するQ&A

  • 7月から10月の試験に向けての宅建の学習法

    7月から10月の試験に向けて 独学で受験に望みたいのですが 合格したいので 効果的な学習法、参考書、通信講座等を教えて下さい。 宅建初学者です。

  • 2005年度の宅建試験に向けて

    宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。

  • 宅建20年度試験について

    宅建20年度試験を受験した方々お疲れ様でした! 今回宅建初受験という事で、かなり気合入れて過去問を解きまくったのですが、残念ながら不合格でした(汗) 20年度の宅建試験を受験された方々に質問です。 今回の難易度ってかなり高くないですか?過去問集10年分を何度も解いて、過去10年分の平均得点数は44~45点取れる迄頑張ったのですが、 本年度はとんでもなく難しく感じてしまいました。 本年度の試験を受験された方の感想が聞きたいです! よろしくお願いしま~す。。。

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

  • 宅建試験について

    今年宅建試験を受験予定です。 通う気にはどうしてもなれず、またコスト面でもお高いので 通信あるいはDVD独学を考えております。 今のところLEC(6万5千)、大原の通信(4万8千)あるいは市販の佐藤孝先生のDVDにしようかなと思ってます。 もし、これらで学習しているあるいは学習してた方がいらっしゃったら 感想をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 ちなみにLECの水野先生、佐藤孝先生の講義はなかなか分かりやすかったです。大原は資料請求中です。

  • ゼロから宅建。

    28歳。自営業。4年生大学卒。 今から宅建をゼロから勉強しようと思います。 早速2005年度版の参考書を購入しました。 購入後に2005年の試験は間近で申し込み締切日も間に合いそうにないことを知りました。 今年度の受験は諦め、来年度を目指すとして、購入したテキストは来年度の受験を目標とする場合でも有効でしょうか? それとも、来年、再度2006年版を購入すべきでしょうか? そんなに変わるものでしょうか? 購入すべき場合は、いつごろに出版されるのでしょうか? また、オススメの独学勉強方法をお教えください。 現在は「Wセミナー 2005なにがなんでも合格 宅建太郎の本(http://www.waseda-mp.com/isbn/4847119118.html)」を購入して、まだ60ページぐらいを読んでみただけです。 とりあえず、理解できるできない、暗記できるできないは関係なく、最後まで読んでから、問題集なりをしてみようと思っています。 次に、参考書や問題集を購入する場合は、同じシリーズがいいのでしょうか?それとも、オススメがありますか?? それと、パソコンで勉強するソフトにも惹かれています。でも、値段がはるので、ちょっと悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験合格後~主任者証交付までの費用について

    今回の宅建試験(H23年度)でおそらく合格点は取れたと思います。 もし合格した場合、実際に主任者証を交付してもらえるまでは どのくらいの費用がかかりますか? 国土交通大臣の実務登録費用だとか それを受けるための通信教育だとか スクーリングだとか 都道府県知事への登録だとか・・・ なにかと合格後も大変みたいですが、 いろいろ調べてみましたが、実際にどのくらいの費用がかかるか 分かりませんでした。 ちなみに、実務経験は全くありません。 試験にも完全独学で挑みましたので、合格後の対応のしかたも こんな質問をしてるくらいなのでほとんどありません。 10万円くらいあれば全てまかなえるんでしょうか?? 知ってる方いましたら、教えてください。

  • 宅建試験のテキストについての質問です。

    宅建試験を独学で勉強してる者です。 宅建試験のテキストで「まる覚え宅建塾」というものがありますが「らくらく宅建塾の子本」です。 この本だけでも合格できると聞いたのですが実際どうなんでしょうか? もしこのテキストで宅建試験を合格された方が居るのであればどういうやり方で勉強されたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 宅建・・・

    来年の宅建の試験を受けようと思いますがよい通信講座や教材を教えて下さい。 ゆくゆくは社労士をとりたいですが今から間に合わないように思え先に宅建からと思っています・・・

  • 宅建試験再受験

    宅建試験再受験しようと思います。 仕事もあり、勉強時間も限られており、 記憶力が悪く覚えることが多いので、 記憶術を使いテキストを覚え、 過去問などの問題集を解いていこうと思います。 どの記憶術の講座がよいでしょうか。 これから宅建を受ける方は、 記憶するのにどのような方法をとっていらっしゃいますか。

専門家に質問してみよう