• ベストアンサー

信長のエピソードはホント?

信長が父の葬式で灰をぶちまけた話とか、ドラマなどで桶狭間の戦いで信長が直接、今川義元の首をとったり、明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言ったとか・・は本当の話なのでしょうか?後から作られたエピソードのような気がしていたので、ちょっと気になって質問してみました。

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.9

顔文字つかうくらいなら丁寧に答えて上げたほうがよっぽど有益とは思いますが・・・ 葬式についてはおそらく事実です。そうでなければこういったエピソードは作る利点が少ないため(後世において彼を貶めるための資料ならばともかく、信長公記は信長を主役とした歴史書です)、創作と考えるよりは事実と捉えたほうが自然であるというものでもあります。 今川義元を討ち取ったのは毛利新介であるとされています。これもおそらくそうであると思われます。どっちにしても信長本人が討ち取ったとは考えにくいです。 なお、論功行賞では梁田政綱という人物に3000貫を与えていますが、これは義元を発見した、という功が評価されたようです。 敵は本能寺にあり・・・は創作でしょうね。後から付け足された話であると考えられています。明智の動向などの資料はこちらから。 http://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/HJ/Honnoujinohen03.htm なお、信長の逸話などで注意しなければならないのは出展が信長記である場合です。信長公記と同時代の資料ですが、こちらは相当な脚色(有名なのは鉄砲三段)が施されています。 対する信長公記は、すべて江戸期にはいってからの編纂ですが、脚色が少なく、第1級資料となっています。重文指定されていない巻首も(他の資料に比べれば)非常に信憑性は高いと考えてよいかと思います

その他の回答 (9)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.10

明智光秀の謀反の際、公式には中国へ出陣の陣立てを 信長が親しくご覧に成りたいと森欄丸から連絡を受けたので京都に向かうと称していたので、大部分の兵士はそう信じていたと思います。 戦場で、一軍の主将が太刀を振るうなどの事は敗戦で家臣が四散した時以外ありえません。 せいぜい義元の首を実検(見る)くらいでしょう。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.8

今川の所。^^ 服部小平太、義元にかかりあい、膝の口切られ、倒れ伏す。 毛利新介、義元を伐ち臥(ふ)せ、頸をとる。 でも、巻首は後付けらしい。 (重要文化財は、1~15巻) こいつに価値はねーらしい。^_^;

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.7

No.4さんご紹介のサイトより、代わりに拾い出しました。 ------------ 備後守病死の事 信長御焼香に御出づ。其の時の信長公御仕立。長つかの大刀、わきざしを三五なわにてまかせられ、髪はちやせんに巻き立て、袴もめし候はで。仏前へ御出でありて抹香をくはつと御つかみ候て、仏前へ投げ懸け、御帰る。 ------------- 信長公が御焼香においでになった。その時の公は以下のような出で立ちであった。長束の大刀と脇差しを三五縄で巻いたものを(?)さし、髪は茶筅髷、袴を召していた。公は仏前へ出てくると抹香を「くわっ」とつかみ投げつけたら帰ってしまった。 との事です。

noname#30758
noname#30758
回答No.6

明智光秀の「敵は本能寺にあり」の元ネタは(光秀本人が言ったかどうかは史料に残っていないので藪の中ですね)頼山陽の漢詩『本能寺』だといわれています。 本能寺 本能寺溝深幾尺   本能寺溝の深さは幾尺なるぞ 吾就大事在今夕   吾大事を就すは今夕に在り 莢粽在手莢併食   莢粽手に在り莢を併せて食ろう 四簷梅雨如天墨   四簷の梅雨天墨の如し 老坂西去備中道   老の坂西に去れば備中の道 揚鞭東指天猶早   鞭を揚げて東を指せば天猶早し 吾敵正在本能寺   吾が敵は正に本能寺に在り 敵在備中汝能備   敵は備中に在り汝能く備えよ

回答No.5

信長が父の葬式で灰をぶちまけた話については本当らしいですね。ただ、もう死んでしまったものはどうでもいいじゃないか、または、さっさと終わろう、ほかのことがしたいという気持ちよりも、信長は父の葬式にきていたほかのひとに甘く見られないようにしたのだ、織田の新しい殿様は怖いのだということを知らせようとしたともいわれています。 桶狭間で直接首を取ったのは、毛利新助という武将です。これは数多く文献が残っているため本当にちがいありません。 明智光秀が「敵は本能寺にあり」といったとはちょっと考えにくいかと。こういった指示を出すものでしょうか・・・ただ、これに近いことを言ったというのについては皆さんが言うとうり本当だと思います。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.4

誰か、 信長公記 首巻 上総介殿形儀の事 読んでくれ。^_^; 時間が無いし、面倒だ。^0^;

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html
noname#79142
noname#79142
回答No.3

光秀が「敵は本能寺にあり」に近いことを言ったのは多分本当です。 なぜなら、明智光秀とそのごく側近しか「信長を討つ」「信長が本能寺にいる」ということを知らなかったのです。光秀側の兵や部将の手紙や日記から、彼らが信長を討ったあとでさえしばらくそれを知らなかったということが分かっています。 まぁ、本当は「本能寺に進軍、そこにいる敵を討つ」と指示出ししたぐらいだったんでしょうけど。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

信長が直接今川義元の首を取ったというのはドラマの演出でしょう。 父親の葬儀で非礼なことをしたとか、「敵は本能寺」というのはある程度脚色はされていても事実です。

  • kamonegin
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

桶狭間の戦いで、今川の首を取ったのは毛利新助といわれています。 また、敵は本能寺にありという台詞は後世の創作である可能性が高いそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%B6%E7%8B%AD%E9%96%93%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

関連するQ&A

  • 織田信長の遺体は豊臣秀吉が墓荒らしに合わないように

    織田信長の遺体は豊臣秀吉が墓荒らしに合わないように極秘で埋葬した? 織田信長が普段から肌身離さず持ち歩いていた義元左文字を豊臣秀吉は織田信長の死後に引き継いで持ち歩いていた。 義元左文字は桶狭間の戦いの際に、今川義元を打ち破った織田信長が自身の戦後時代の最初の勝利で験担ぎで以後は持っていた。 織田信長は明智光秀に本能寺で殺されたがなぜ本能寺の織田信長のそばにあったはずの義元左文字が豊臣秀吉が持っているのか。 遺体と義元左文字は明智光秀が手にしていたら見せびらかしていたはず。 なぜ豊臣秀吉は織田信長の遺品の義元左文字を持っていたのか。 あと不思議なのが織田信長は義元左文字は使わずに槍と弓で本能寺を戦ったという。 義元左文字は本能寺になかった? どういうことでしょう。 義元左文字は織田信長は本能寺のときには身につけてなかった?

  • 桶狭間の戦い、その後について教えてください。

    桶狭間の戦い、その後について教えてください。 桶狭間の戦いで信長は今川義元の首を取ったと思いますが、その後今川領がすぐ信長のものになったのではないとおもいます、尾張の隣に三河があり、家康がいるはずです。 家康は義元の首が討ち取られた直後に独立して三河領を平定したと記憶していますが、 信長はあの戦いで何を得たのでしょうか? またその後あのあたりはどうなっていったのか軽くでもいいので教えていただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 織田信長のことで教えてください!大至急お願いします!

    今、ある歴史漫画を読んでいるんですが、そのことで聞きたいことがあります。 パソコンで調べたんですが、どうも調べ方が悪いのか分かりません。 そこで皆さんに質問があります! 1、桶狭間の戦いで、今川軍とたたかったとき、徳川家康は人質になっていたんですか? 2、桶狭間の戦いで、今川軍に豊臣秀吉が、今川義元に酒を出して油断させたのは本当ですか? 3、徳川家康は桶狭間の戦いの後、「家来」になったんですか?

  • 桶狭間の戦い後について。

    桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。

  • 明智光秀は織田信長の自殺を止めようとした?

    もしかして本能寺の変って 光秀が謀反を起こして信長を自害させたのではなく 本能寺で自殺しようとしていた信長を止めようと光秀が駆けつけた と言う事だったのでは? 最近信長が自殺願望者だったと言う話が浮上しています 桶狭間の無謀な強襲、自暴自棄になり比叡山の焼き討ちなど… 聡明な光秀は信長が本能寺で自殺してしまうのではないか と思い あわてて駆けつけたが間に合わなかった→軍勢を率いていたので謀反だと思われたのでは? と言う真相だったのではないかと思うのですが…

  • 信長は本能寺で死んだのか?

    本能寺の変では、明智光秀の軍勢は織田信長の遺体を確保できませんでした。それゆえ私は、信長は本能寺を脱出して生き延びたと思います。みなさんのお考えは?

  • 桶狭間合戦でなぜ今川義元は信長に敗れたのですか?

    僕は歴史が苦手(というか全くのど素人)です。ところで、桶狭間合戦は今川勢2万5千、織田勢2千5百の兵力で、なぜ今川義元が敗れたのか理由が分かりません。 そもそも、 (1)織田方は迂回奇襲をしたのですか?それとも正面攻撃をしたのですか? (2)大将たる今川義元は、鳴海・大高両城付近から敵が掃討された後、沓掛城を出ればよかったのに、なぜ後方に陣取らず、先陣切って最前線に出てしまったのですか? (3)織田信長は、義元の首を取った毛利新助よりも、簗田政綱を功第一としたそうですが、これでは毛利新助は怒り出してしまわなかったのですか?

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • 織田信長について

    問1.織田信長に関して、もっとも信頼性の高い伝記の著者を1人選びなさい。 A.太田牛一 B.フロイス C.小瀬甫庵 D.ザビエル E.新井白石 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問2.桶狭間の戦いについて、史実として正しい文を1つ選びなさい。 A.上洛しようとする今川義元に対して、信長が迎えうった戦い B.大軍の今川義元は油断して、谷間に布陣したため、うたれた。 C.織田信長は、常に今川方から見えるところで行動した。 D.織田信長は、山中を迂回し今川方を奇襲して、勝利した。 E.この戦いでの義元の戦死により、今川氏は直後に滅亡した。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問3.桶狭間のあった現在の件名を一つ選びなさい。 A.岐阜県 B.静岡県 C.三重県 D.愛知県 E.滋賀県 私はAだと思うのですが合っていますでしょうか。 問4.今川方の鳴海城の付け城として、信長が築いた城郭を1つ選びなさい。 A.大高城 B.丸根砦 C.善照寺砦 D.清州城 E.沓掛城(←何と読むのでしょうか?) 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問5.墨俣一夜城について、史実として正しい文を一つ選びなさい。 A.その短期での築城は、豊臣秀吉の軍事的天才をよくあらわしている。 B.この城が交通の要地にできたことが、斉藤氏滅亡に直接つながった。 C.佐久間信盛や柴田勝家らの信長家臣は築城に失敗した。 D.蜂須賀小六の書状と関連するこの城の図面がのこっている。 E.江戸時代に創作され明治になって完成したフィクションである。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問6.姉川の合戦と直接関係のない人物を一つ選びなさい。 A.足利義昭 B.浅井長政 C.朝倉義景 D.徳川家康 E.毛利元就 私はEだと思うのですが合っていますでしょうか。 問7.姉川の戦いについて、正しい文を一つ選びなさい。 A.信長は妹婿の柴田勝家の裏切りにより、一時危機に陥った。 B.武田氏の居城小谷城を落城させた後、両軍の決戦が行われた。 C.主力どおしの平坦地での正面決戦は、戦国時代では珍しい合戦であった。 D.徳川軍の敵に気付かれない大きな迂回作戦が、勝利につながった。 E.この戦いの勝利の後、信長は初めて京都に上ることができた。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 問8.長篠の戦について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.長篠城は、信濃・美濃・遠江などから山地を抜けて、平地に出るところにあった。 B.戦いは長篠城を武田方が大軍で包囲したことをきっかけに、開始された。 C.勝利には、信長が長篠城救援の精鋭別動隊を結成したことが、大きかった。 D.織田・徳川連合軍は、三千挺の鉄砲を三隊に分けて一斉射撃した。 E.織田・徳川連合軍の兵力が、武田方に勝っていたことが、最大の勝因である。 私はDだと思うのですが合っていますでしょうか。 問9.戦国時代の鉄砲について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.信長は堺などを通じて多くの鉄砲を所有し、他の戦国大名より有利な立場にあった。 B.身分の低い足軽たちが、立ったまま数発の連続射撃が可能な武器であった。 C.人により状況により準備がまちまちであったため、一斉射撃は困難であった。 D.火薬を銃口から注ぐため、立ったままでの装填が望ましいが、敵の標的になりやすかった。 E.鉄砲、弓、槍などをもった兵士たちが協力して、互いの弱点を補い合った。 私はBだと思うのですが合っていますでしょうか。 問10.本能寺の変について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.明智光秀単独の謀叛とは考えにくく、背後に前将軍足利義昭の謀略があった。 B.直前に武田氏を滅ぼし、広大な旧武田領が信長の手中に入ったことと関係がある。 C.信長の重臣たちの動向を綿密に計算した、明智光秀による謀叛である。 D.信長が近習だけを連れて上洛したのは、毛利氏との対決のためであった。 E.事件直後、豊臣秀吉が毛利氏との和睦に成功したのが、光秀最大の誤算であった。 私はCだと思うのですが合っていますでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • やはり、今川は大したことないと思うが。

    織田信長の実力を見抜けなかった雪斎、今川義元、朝比奈なんとか、桶狭間の敗北は必然だと思うが???雪斎は存命中に、信長の実力に気付かず、桶狭間ルートでの攻略を避けるように、義元に進言できてないし、 情報戦で大敗している。やはり、今川は大したことないと思うが。