• ベストアンサー

DNA抽出

学生実験で人の髪の毛をつかってDNA抽出を行ったのですが、エタノール沈殿を行ったとき黒っぽい沈殿と、その近くに白っぽいもやのようなものが観察できました。 もやのほうはDNAなのでしょうが、黒っぽい沈殿はなんなのでしょうか?メラニンかなにかでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carp_009
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.1

メラニンだと思います。 抽出法はフェノクロですか? だとすれば水溶性のメラニンがDNAと一緒に残ってしまったのでしょう。 磁気ビーズや吸着カラムを使うと除去できます。 ちなみにそのままだとPCRが阻害されます。

nanayananami
質問者

お礼

たしかに抽出法はフェノクロでした。 参考になる回答本当にありがとうございます。 そして返信が遅れて誠に申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • DNA抽出

    簡単にできるDNA抽出の実験で(これでわかりますかね?) ろ液を最後にエタノールにたらすのは、DNAはエタノールに溶けにくいからだという事だと言うことは解るのですが、 それではなぜDNAはエタノールに溶けにくいのでしょうか? そしてなぜ食塩には溶けるのでしょうか? アルコールは極性を持っていて、食塩は持っていないからという事でしょうか? お願いします。

  • ブロッコリーのDNA抽出実験

    高1です。この間授業でブロッコリーのDNA抽出実験というものをしました。その際プリントを配られたのですが質問が全然わかりません・・・ その実験は、ブロッコリーを少量すりつぶし、DNA抽出液(塩と洗剤と水を溶かしたもの)を加えて混ぜてろ過し、エタノールを加えると、白い綿状のDNAが現れるという実験でした。 これに関しての質問なのですが 1.DNAを抽出する材料としてブロッコリーを用いるのはなぜか。 2.ガラス棒に巻き取った沈殿がDNAであることを確かめる方法を示せ。 です。 理科も数学も苦手&嫌いなのですが宿題なので教えてください<(_ _)> よろしくお願い致します。

  • DNA抽出実験について

    ヒトのDNAでも植物のDNAでも、抽出実験の時に最後に食塩水とエタノールを入れますが、 その理由はなんですか? また、DNAは食塩水に溶けるようですがどうしてですか?実験をすればわかることなのでしょうか?

  • DNAの抽出

    最近ある講座に出席してDNAの抽出を体験しました。 ブロッコリーの芽をすりつぶし、塩化ナトリウムの溶液とエタノールの溶液で沈殿させました。 白いもやもやとしたものが出てきて、糸のように棒で絡め取ることができました。 生体を丸ごとすりつぶしたのに、このようなシンプルな方法でDNAを抽出できることに驚きました。 これがDNAであることは、DNAの乾燥質量がわかっていることと、DNAはポリマーなので、ひも状であることから、確認できるということでした。 DNAは、生物の種類によって1本の乾燥質量が決まっているのでしょうか。 そして、その1本の乾燥質量はどのようにして求めたのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 

  • DNA抽出

    DNA抽出に関して DNA抽出の実験を行ったのですが、今回はいつもと違いフェノールを混和後に上澄みを取る際に、どうしても上澄みを半分程度吸い取っただけで、下にあるタンパク質?(白だったり黒だったりの塊は全てタンパクだと考えてよいのでしょうか?)がチップに吸い込まれてしまいました。今までずっと同じ方法でやってきたのですが、これだけタンパク質がゆるかったことは初めてです。操作ミスの可能性は低いと思います。 また、その中の1.2個だけはいつもの様に回収できたサンプルもありました。 いつもと様子が異なっていた点は、上澄みのDNAがものすごくネバネバとしていたことです。いつもならチューブの中で切れるのですが、今日はチップ捨てまで伸びてきました。 フェノールの後もエーテルで処理するのですが、その際もいつも以上にDNAがネバネバしていました。 今日の実験では何が悪かったのでしょうか? DNAの状態にもよるのでしょうか? 何か心あたりのある方いましたら教えてください。 また、今回の抽出ではサンプルによっては確実にタンパク質(白のかたまり)を吸い取ってしまったと思います。 その場合だと、その後の実験(PCRだったり、制限酵素処理だったりと)悪影響で実験が上手くいかないことになるのですか?

  • DNA抽出

    DNA抽出実験を行いました。各試料(SDSや塩化ナトリウム、エタノールなど)を加え混和する際、緩やかに混和しなくてはならないという指摘を受けました。 どうして緩やかに混和しなくてはいけないのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 植物からのDNA抽出

    植物体からのDNA抽出を行っている際に、何度フェノクロ沈澱を繰り返しても上清が緑のままです。 ゴミが取れて透き通った緑になっていく、という感じです。 その後、イソプロもしくはエタノールを加えると緑色のDNAが析出してきます。 1M 塩化セシウム溶液に溶解しても緑のままです。 この緑の正体は何なのでしょうか?ただ単に色素で片付けていいものか・・・。 緑ではなく白いDNAを得るためのアドバイスをお願いします!

  • エタノール沈殿がうまくできません。

    PCR product をフェーノール/クロロホルム抽出とクロロホルム抽出の後にエタノール沈殿をして回収しようとしました。 PCR後に、アガロースゲルで目的DNAが増幅されているのは確認できていたのに、エタノール沈殿でDNAがでてきません。 実験の大まかな流れは、PCR→アガロースゲルでチェック→フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタノール沈殿といった感じです。 どうすればうまくエタノール沈殿ができるでしょうか。 だれか教えてください。

  • DNA再精製

    PCR増幅したDNAフラグメントをゲルから抽出して精製、最後にTE(pH8.0)に溶解しました。しかしながら、このDNAの精製度が低いことが判明したため再精製したいと考えています。この場合、イソプロ沈殿かエタノール沈殿で可能でしょうか。このDNAフラグメントは形質転換に用いるものです。

  • RNAの単離について(フェノール抽出)

    DNAはフェノールにとけて、RNAはフェノールの溶けないのはなぜなんでしょうか?また、最終的に、RNAをエタノールで沈殿させ、抽出させるのですが、なぜ、RNAはエタノールで沈殿するのでしょうか?回答よろしくお願いします。