• ベストアンサー

麻薬が法律で禁止されるようになったのはいつからでしょうか?

明治時代や江戸時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代などで、麻薬は社会的にどんな存在だったのでしょうか? 地域によって違うと思いますが、人間が麻薬の効能を発見したのはいつ頃の事なのでしょうか? 海外の国での麻薬の禁止が始まった時代や、麻薬の歴史にまつわる話にも興味があります。 よろしければ何か情報をお願いします。m(__)m

noname#24152
noname#24152
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

まず、太古における麻薬のあり方について考えなければなりません。 古来麻薬とはシャーマニズム信仰とは切っても切れないもので、おおくのそういった信仰で麻薬はアルコールとともに多用されていました。 ただし、興奮剤などといったものとしての使用が先か、信仰での使用が先かは有史以前なのでわかりません。 麻薬とかそれに順ずる代物というのは世界中にあり、日本にも自生しています。よって、不思議な感覚を引き起こす効果がある麻薬をシャーマニズムに結びつけたのは、世界的にな傾向であるといえます。 中国では大麻については4500年ほど前から栽培されているなど、古いつながりがあります。 麻薬は漢末期に麻酔としても使用されました。もっとも実際には含有物が不明な麻酔ですので、おそらく麻薬系統が使われていた、と考えられる程度ですが・・・ なお、大麻については日本でも密接なかかわりがあり、実は大麻の実は七味唐辛子の材料のひとつであったりします(一応公的には陶酔成分はないとしています。七味はともかくとして、鳥のえさの麻は怪しいという見方もあります)。 法的に、となれば取り締まられるようになったのは近世になってからです。昔は、いわゆる自生品をそのまま使うだけだったのですが、いわゆる抽出したものは効力を意図的に強くしているため、非常に強いものとなります。このあたりからですね。法整備が絡んでくるのは。 少なくとも18世紀までは法的な意識はあまりみられません。アヘンをめぐるイギリス、中国のやりあいがそれを象徴しています。中国の場合は、財政的危機もあったため、禁止に踏み切りました。 19世紀にはいると、意図的に成分が強化されたものが登場します。このころから危機意識が高まってきたようです。法整備が開始されます。 19世紀末から20世紀はじめにかけて、いわゆる覚せい剤という、人工麻薬が登場します。じつはこれ、日本でつくられたものが元で、日本においては1951年までは合法でした。ヒロポンという名前で製薬会社が作っていました。 世界で見ると、オランダなど法規制が緩い国や、インド、ジャマイカのように大麻については肯定的な国もあるなど、国によって対処はさまざまですが、法整備という点については、19世紀からですね。それ以前にもあったかもしれませんが・・・先進国ではそのころまではほったらかしでした。

noname#24152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。<(_ _)> 昔は、ヒロポンも合法だったのですね。 昔の事を知っていくと、驚く事が結構あると感じます。

その他の回答 (4)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.5

No1の人とNo3の方のいっていることについて補足です(直接的回答ではありません) http://ja.wikipedia.org/wiki/麻薬 参考URLとしてでているこれなのですが /麻薬 もURLに含まれるのです。ウィキの麻薬のページに飛ぶのですが、後ろはこのサイトではURLとして認知してくれないのです。なので、こういったUTLを見つけた場合、コピーして張り付ければ、すぐに飛べます。 なお、メインページに飛んで、左側にある検索欄で麻薬、とうっても同じページに飛べます

noname#24152
質問者

お礼

koon1600様、ありがとうございます。<(_ _)> このサイトの仕組みも分かって良かったです。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

>どんな単語を入力して検索すれば良いでしょうか? #1の方は「麻薬」と入力する事をアドバイスしていますね。 私なら、「麻薬」の「麻」の語源となった「大麻」と入力することをおすすめします。人類最古の作物が大麻だ!と言う人もいる位に、人の歴史と関係の深い植物です。

noname#24152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両方見てみる事にします。<(_ _)>

  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.2

まず大学図書館か神保町の古書店街に行く。 古い六法を幾つかの年代て集め、 それぞれ刑法だの「麻薬および……法律」だのを年代比較する。 こうやって調べられます。 ネットに載ってる情報なんざ世の中の文献の5%くらいの情報しかないんだから、 まあ、詳しく知りたいなら本を探すくらいの手間は惜しまないほうがいいかな。 ざっぱな流れ 古代……コカの葉やケシの分泌物といった一部の植物を服用すると精神作用があることが発見され、興奮剤や鎮痛剤として利用が始まる(有史以前のため時期の確認不可能) 茶、コーヒー、たばこなども同様で、嗜好品か薬草くらいの扱い。しかもタバコかコーヒー程度の効き目しかない時代である。 ↓ 18世紀……アヘンの商業的生産はじまる。標的にされた清で廃人が激増、アヘンが規制対象になる。 ↓ 19世紀ころ……化学の発展により有効成分の抽出・生成が可能になる。このころはコカイン鎮痛薬といったものが売られている。 精製薬は「効く」分だけ禁断症状がきつく、廃人が増加する。 ↓ 20世紀……相次ぐ戦争でストレス解消の方法として麻薬が普及する。日本でも麻薬が存在を認知される。大口の需要に対し無法地帯などでコカなどの商業生産はじまる。廃人が激増し、麻薬を手に入れるための犯罪が多発。ほとんどの国で規制対象となる。

noname#24152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。<(_ _)> 19世紀ころ「精製」の技術が開発されてから、麻薬の危険度が上がったのですね。 参考になりました。ありがとうございます。<(_ _)>

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/麻薬 法律は、刑法などの(法改正の)歴史を調べれば判るよ。

noname#24152
質問者

補足

済みません、調べ方が分かりません。 どんな単語を入力して検索すれば良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 「現代」と呼ばれる時代は、200年後は何と呼ばれる?

    歴史においては、一般的に明治以降を「現代」と呼んでいます。 しかし、200年ぐらい経つと環境が変化するため、その歴史区分も だんだん無理が出てきるような気がします。 歴史区分は、その時代の「首都」と基準に呼ばれる事が多いです。 (例:奈良・平安・鎌倉・室町・江戸) 多分、平成の次の時代にて遷都または首都機能移転が行なわれると思います。 したがって、私の予測では明治から「平成の次」までを「東京時代」と 呼ぶようになると思います。 皆さんは、いかが思われますか? 予測でも構いませんのでご意見をよろしくお願いします。

  • いつの時代から歴史について勉強していますか?

    現代では学校の授業で歴史の時間があり、それについて勉強出来ますよね。 では、一体いつの時代から人々は歴史について学び始めたのでしょうか? 例えば、平安時代の人々は弥生時代について知っていたのでしょうか? 鎌倉時代の人々は飛鳥時代のことを知っていたのでしょうか? それともやはり寺子屋が出来るまで、昔の歴史について何も知らないままだったのでしょうか? しょうもない質問ですが、とても気になっています。

  • 古墳時代について

    古墳時代について 古墳時代とは一体いつからいつまでを指すんでしょうか? 古墳時代というのは古墳を造っていた時代ですよね。 ならば、奈良・飛鳥時代、弥生時代も入るんじゃないでしょうか? どういうことをもって、弥生、古墳、飛鳥という時代区分なのかが 知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代が「標準的憧れ」だった理由

    特に江戸時代かと思われますが、「古」を味わうことと「平安時代」をどうも結び付けていたかのような印象がありますが、間違っているでしょうか。また、もしあっているとしたら、なぜ「標準的」古の象徴として平安時代なのでしょうか。なぜ鎌倉や室町ではないのでしょうか。