• 締切済み

あきらめる癖がある

幼いときからですが、色々なことに関して、最後の最後であきらめてしまいます。これはどういうことなんでしょうか。私にも良く分からないのでどなたか解説や根本的な改善方法など教えていただきたいです。 また本などありましたら紹介していただくと誠に助かります。 例えば、何か競うようなことの場合(勉強、ゲーム等)。これはたまになのですが、最後勝てそうになると力を緩めてします。意識的ではないのです。それでちょっと損をします。 あと、こちらはほぼ確実になのですが、入試前や卒業前。気合が入りません。どでもいい気分によくなります。(最後の最後で中退してしまいました・・。)あと交友関係とかも特に続けようとしません。 趣味に取り組んでもある程度以上は吸収しようとしません。なのでこれといって人より得意なものがありません。 もっと普通に継続・向上したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

私も同じです!! 同じような方がいらっしゃって、すごくうれしいです。 今までやりかけたものを最後までやり遂げてたら、 どんな人生になっていたんだろう・・・と考えをはせる時があります。。 私独自、至った考えなのですが、 おそらくこれは「持って生まれた性格」なんだと思ってます。 あと、器用貧乏、ってこともありませんか? やってみて「あ、これは簡単だ。できるな。」と思ったら、 それ以上、意欲が湧いてこないなど・・・。 ただ、この性格は、生きていく上で、何事も中途半端になってしまい、 よくないな・・・と思っています。。人間関係においても。 だから、私は頑張って"直す"は無理でも"矯正"しようと思ってます。 例えば、簡単な話、歯磨き粉を最後の最後まで使い切る。(シャンプーとかも?) 読みかけてた本、買って読んでない本を、最後まで読んでみる。 など、ほんとに簡単なところからでも、少しづつ成功体験を積み重ねていく。 私には、長距離が得意があって、「なんで私はこの才能があるのだろう。。」 と思ったのですが、もしかしたら「中途半端な性格を、走る能力を使って克服しなさい!」 ってことなのかな・・・って思っています。 実際、ハーフマラソンなどに出て完走などして、だんだんと、 最後まd諦めない力がついてきた気がします。 (前はすぐに諦めてた、逃げてた。そして、残ったものは何もない。。って感じでした。。) 気付いて直したいと思った時が、始まりですよ!! お互いに頑張りましょうっっ><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • becojp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちは 私も同じ思いを持っています。 小さいころにサッカーが得意で 1年からレギュラーになると なんとなく嫌になって辞めました。 最近、自己分析しておもったのですが 皆さんが書かれた達成感の未経験。 人を争うことが嫌い。 この2つも重要だと思いますが もうひとつ、好きな事が見つかってないのでは? 好きな事が見つかって、 小さな目標を少しずつクリアし 達成感を味わう事を覚えればクリアすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43368
noname#43368
回答No.3

そうですね ♯2さんが仰るように、無意識のうちに達成する事を拒絶している感じがしますね 私も質問者さんと同じような時期がありました(特に他人と競争する時) 「なんでだろう」と考えた事もありました そこでわかったのが 私自身人に勝つと言う事が嫌いなんだと言う事です (あくまで昔の話ですが・・・) ほら、自分が勝つと言う事は負ける人が出るわけでしょ? その人に対して何て言えばいいのか・・・ 自分は勝って気分が良いはずなのに、とても辛い気持ちになったという事を覚えています (これが、見ず知らずの人相手だと不思議と平然としてられるんですけどね) 今は少しは良くなって、勝ってもツラっとしてられます^^ (たぶん・・・ね^^) やはり専門的な方(カウンセラー等)とお話しするのが一番だと思います もしくは、その手の本を読み漁るか。 「何に対して悩んでいるか」はハッキリしてるんですから。。。 (悩みがハッキリしてるだけでも凄い事です) ちなみに私は悩みがあると日記に綴るようにしてます そーする事で、悩みを整理出来るからです また、潜在的な考えも引き出せるので、かなり役に立ってます 良かったらやってみて下さい 参考URLは質問者さんにピッタリかな?と思ったんですけどどうですか? このサイトの他の質問も見てみて下さいね。 ~カウンセリングサービス~ http://www.counselingservice.jp/backnumber/soudan12/483_200561.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

達成感を味わう事を、無意識で拒絶してるのかなぁ?  例えば何かを競っているときを考えます。 1.まず自分の頭で『よし、これで勝った!』と確認できるまで頑張る。 2.そしてゲームの途中で事実上の勝敗が決する。 3.それを確認したら『あなたの勝ちです』という現実の結果が出る前に力を抜いてしまうんですよね。 うーん。。。例えば・・・  小さい頃に習い事をしていて、ひとつの課題をクリアした時に『嬉しい』という気持ちの反面、『さらに難しい課題が課される』のが嫌だったとか。。。何かそういう経験をしていたりしませんかねー?  カウンセリングを受ければ原因が分かるかも知れませんね。。。

hanadora34572
質問者

お礼

>達成感を味わう事を、無意識で拒絶してるのかなぁ? なんとなくそんな感じです。キレイにおわろうとしないんです。 >1~3 そうですね。でも、勝つか負けるか分からないような微妙なときにもあきらめたりもします。 競争があまり好きではないというのもあります。 >さらに難しい課題が課されるのが嫌 これはあるかもしれません。 勉強は嫌いで、面倒くさがりやでしたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21570
noname#21570
回答No.1

達成感を味わうという経験が不足しているのでしょう。 何かをやり遂げた時に得る快感や充実感を未だ知らないのではないでしょうか。 それは幼児期にある程度培われるものです。 今どきの子供は外で暗くなるのも忘れて遊びに熱中するという経験をせずに育っています。 好奇心や興味のまま何も考えずに突き進む力というのはそういう幼児期の体験が大変ものを言います。 そうして何かをやり遂げる事で得られるものの価値がわからないのだと思います。 それは感情の上の事ですから言葉で言い尽くせるものではなく「経験」するしかないのです。 端的に言えば集中力が最後まで持続しないのですね。 今どきの若い人には多いのではないでしょうか。 何かをやり遂げるにはまず小刻みに小さな目標を作りましょう。 それを達成できた時点で何か自分にご褒美をあげるのもよいです。 最初から大きな目標を立てないで一つ一つを確実にクリアして行きましょう。 そしてできれば楽しく競い合える仲間がいるといいです。 人とのコミュニケーション不足も達成感を実感できない材料になります。 よき理解者を持つ事は最大の利点です。

hanadora34572
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 確かに子供の頃からスポーツとか目標にする技術が出来そうになると、違うことするみたいなことをしている記憶があります。完璧に出来るまでやったというものはないようなきがします。 小刻みな目標ですか。いつも目標や理想がが高すぎるのかもしれません。 コミュニケーションは苦手です。それも原因でしたか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「思考癖」性格を直したい

    20代男性です。 自分の性格で悩んでいることがありまして、質問させていただきます。 簡単な例を挙げます。幅跳びをするとしましょう。スタートしたら走って、踏み切り線の前で跳んで、着地すればいい。 しかし、私の悪癖は、「スタートしたらどっちの足からスタートするのか」「跳ぶのは右足?左足?それとも両足?」「踏み切り線を越えたらどうしよう」という風に考えてしまいます。跳ぼうとする前の段階で。 跳ぶとか跳ばないとか以前の問題で、色々と考え込んでしまって、結局跳べなくなってしまうんです。 これが日常生活の上で、支障をきたすのはもちろん、人生でこんなことを続けていたら損をし続けるだけ、ということも承知しています。 幅跳びを例として挙げましたが、日常生活のさまざまな場面で、この「思考癖」が表に出てしまいます。 性格を直したい。気合とか根性とか、意識するとか、そんないびつで一時的な解決方法ではなく、現実的で効果的な手段で、回答をお願いします。

  • 努力ができません。

    小さい頃から器用で始めは上手くできても努力したり続ける事ができない 性格です。勿論勉強も苦手です。大人になって仕事もやはり努力を継続しないと どうにもなりません。ですがすぐに飽きてしまったり、何をやるのも苦で溜まった書類など なかなか片付きません。実行するのにかなり気合を入れないと手を付けられないのです。 殆ど仕事で家に親が居ない環境で育ったためか、継続することなどは学ばずに来たかもなので じっくりと努力家の方にはかないません。 もっと仕事をできるようになりたい! 学生の頃から勉強も得意だった方は、じっくりと集中し続けるのが得意だと思うので 仕事でもそれは活かされてると思いますが、皆さんは”苦”と感じながらも 歯をくいしばって机に向かってらっしゃるのでしょうか? どんな意識で皆さんは努力してますか? どんな考え方で努力ができるようになりましたか?

  • バイトの面接

    近所のボウリング場でのバイトの面接に行くのですが、その面接でどうして専門学校を中退したのかを聞かれたら何て応えたらいいのか悩んでいます。うつ病で継続が困難だったことを正直に伝えて大丈夫でしょうか?ちなみに私が入学した年が最後の学生となり、その後は平行になってしまうため休学はできませんでした。今は完全に回復したのでもう一度大学入試を受けようと思い、そのための資金がほしいと考えています。(これ以上親には頼れないので・・・) また、志望動機はなんて書けばいいのでしょうか?周りの友人に聞いてもボウリング場はバイトしたことがないので分からないといわれてしまい困っています。家から近いのでという理由でも良いものでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 現在について

    ここ最近、自分の生活観(etc・・・)であれこれ考えています・・・。 年齢は10代終わりなのですが、友達も彼女もいません。 高校を中退して今に至っています。高校を辞めてからは友達付き合いが全く無くなりました。 地元の友達と遊んだのは今年の4ヶ月前です。それっきり交友関係はありません。 一人で行動するのが当たり前になっています。^^;10代という時間を全くと言っていいほど 楽しんでないように思えて、他人(周囲の人)と自分を比べては、悲しいような、呆然するような気分になります。 進学する事が決まったのですが、うまくいくか正直、不安です。 何かいい方法はないでしょうか??

  • 数学という学問の壁

    現在大学入試に向けて勉強している科目のうちの一つに数学があります。 自分は特に数学はずば抜けて苦手なので基礎からやり直すべく中学生レベルから 学習塾へ行き勉強しなおしているのですが何度やってもうまくいかない問題が多々あり 結果として基礎ができないので次の問題へ発展出来ず半年程経過しましたが 前に進めたという実感がありません。 あまりに出来が悪いので一日6時間使って教科書ワーク等で自己勉強も重ねているの ですが分からない問題に差し掛かると… 解説を見る→でも解けない→解説付き答えを見る→仕組みを理解しようとする 解説付き答えを見ても理解できない場合があったり、同じような問題に差し掛かり また解けない…と悪循環しています。 最低限数学IAを今年中にやり切れないと確実に入試を落としてしまいます。 文系志望なのであえて選択科目から数学を外すこともできるのですがこんな自分が 情けなく思い、何とか数学をIAレベルまで上げたいと思っています。 ですが人には向き不向きがあるとも思っています、私は根本的に数学が向いていないのでしょうか。

  • Suica定期、期限切れ前に継続購入したのですが

    本日、終電で帰ってきました。 先程、今月の12日に期限が切れるので早めに買っておこうと思い、継続購入しました。 よく見ると1月13日から2月12日までとなっていました。 !? てことは今日11日と明日12日は切符買わないといけないのですか? まだ2日分あったのに、損をした気分です。期限前に購入したのは初めてだったので。。。 明日の出勤時、このSuicaでは改札を通れませんよね?(チャージ額は0円です)

  • 最悪の状態かもしれません 引きこもっています。

    自分は高校卒業して大学にいったものの中退しました。それ以来アルバイトを転々とし、しかもそれぞれ長くは続きません就職もしましたが数ヶ月でやめてしまいました。それ以来何もしていません。高校当時虐めにあったことや大学でもその事実を知っている人がいたらしくとても肩身の狭い中で過ごしていました。そういったことが原因だと思うのですが、人と継続して関わるのがとても怖いです。ちょっと自分のことを悪く言っているのを聞いただけで戦慄が走ります。もうここには居られないという気分になります。たまに職業安定所にいって応募しますがもちろん書類審査で落ちます。本やネットで調べますが状況は悪化するばかり。近所の目もありますので体力づくりに出かけたりちょっと出かけると言うことも気兼ねなくすると言うことは出来なくなっています。 交友関係も殆どありません。もっと交友関係を広げた方がいいというような事を読んだりしますが、私の場合自分から遠ざけてしまいます。数人の中でワイワイとやるのはとても苦手です。いつ自分がその中で浮いてしまったり、虐めの対象になるのが怖いのです。そんなリスクを抱えるなら関わらない方がいいと思うのです。しかも道で通りすがる学生や数人で歩いている今風の若い人が怖くて仕方ありません。これからも生きていくためになんとかしたいのですが、どうしたらいいのかわかりません一番の問題は、トラウマをどうしたら軽くすることが出来るかだと思うのですが自分で出来る方法はあるのでしょうか?  仕事の後など「飲みに行こうと!」なったときに私は断るわけですが、他の仲間は自分のこうした体験や苦痛について知りませんので、ただ変な奴とかつきあい悪いとか根暗とか思われ自分は耐えるのみなのが辛いです。 何から始めればいいのでしょうか?孤独で不安で怖くてたまりません。

  • どういう意味ですか?

    今「体外離脱を試みる」という本を読んでいるのですが、難しい言葉がいっぱいで・・・そこで一ついまいち理解出来ない文章があるんですが 「意識と潜在意識を統一させるようになる」 「潜在意識が取り仕切っている状態を意識していることができる。そしてそれが起こると、意識は潜在意識に直接話しかけることができるようになる。すると、不思議なことが起こり始める。 潜在意識が意識と協力し、左脳と右脳が協力し始める。想像的な思考と、分析的な思考とが協力する。そしてすべての面において、向上がはかれるようになる」という文章です。 一体どのような意味なんでしょうか? ちなみに潜在意識は今勉強中の身なんで、多少の事は知っています。 今、願いが潜在意識によって実現する。と聞いて、実行してます。 夜寝る前と、朝起きてから脳にイメージを送り込む・・・ということなんですが、関係があるんでしょうか? 潜在意識のかけ方?がよく分からなくて困ります・・・。 誰か「体外離脱を試みる」を読まれた方、そういうのに詳しい方いらっしゃったら 解説下さい。 質問がとんちんかんですみません・・・・。

  • 記憶術について

    現中3の者です。今成績が伸び悩んでいます。 なので、ずっと前に通信販売で買って使っていなかった記憶術を使おうかと考えいます。 しかし、あれが本当に効果があるのかイマイチ信用できません。「継続的に集中してやれば誰でも簡単に身に付けられる」と宣伝していますが、商業目的だけの文句のようにも聞こえるんです。 でも、せっかく買ったんだから使わなければもったいないし、もしそれが本当だったら使わないだけ損だし…。 でも、もし力が身に付かなかったら、普通に勉強した方が効率が良いと思いますし…。 今から入試まで残り約4ヶ月半あります。 今からなら、記憶術を使って受験を乗り切るべきでしょうか?それとも、普通に勉強して乗り切るべきでしょうか?

  • 愛知県・東京都の大学について。法学部

    こんにちは、私は高校を一年時に中退し、アルバイトをしながら、去年大検を取得いたしました。今回質問させていただくのは、愛知県・東京都周辺〔現住所は東京です〕にある大学で法学部といったらどこがオススメであるかということを聞きたく投稿させていただきました。 正直申し上げて、中退者が法学部なんて目指すなよ。とういう意見もあると思いますが真剣に考えておりますので、お願いいたします。 私は、将来的には警察官になりたいと考えております。現在19歳になったばかりですが、去年春から採用試験のために、東京リーガルマインドにて、四ヶ月の授業を受け、過去三回の受験のうち、二回一次試験は合格することができました。しかし、一次試験に受かったところで 、二次試験に落ちれば意味はなく、このまま闇雲に受け続けても、自分に最後に残された若さ。とういうチャンスを失うだけだと思うのです。 ですから、来年春の試験に臨み、中卒という学歴を塗り替え、警察官として相応しい能力を身に着けるために、大学に通いたいと思います。 ちなみに、私は完全な文系タイプの人間です。大学入試のこともあまり詳しくはありませんが、法学部にどうしても入りたいという希望があります。 ここで質問させていただくのは、 1・・今夏から勉強して受かる可能性のある法学部をもつ大学はありますか? 2・・一般的に見て見劣りしない大学はどこでしょうか? 3・・希望としては、名古屋大学法学、名城大学法学部、中部大学法学部等です。 ・・高校は偏差値47程度の学校でした。 4・・愛知県に全国どこの大学でもかまいませんので参考にさせてください。 5・・警察官〔一類・二類採用〕に有効な学部はほかにありますか? 以上の五項目です。長々と書き綴りすみませんでした。 どうかご参考にさせていただきたいと思いますのでお願いいたします。 最後に私のプロフィールですが。 国語・現代文・・・得意です。 英語・・・・・・・普通 リスニング・・・・英検準二級レベルです。 歴史・・・・・・・得意です。 地理・・・・・・・普通 公民・・・・・・・得意です。 数学・・・・・・・苦手です。〔ほぼゼロから〕 数的処理・・・・・普通 空間図形・・・・・苦手です。 理科・・・・・・・苦手です。 生物・・・・・・・得意です。 地学・・・・・・・得意です。 論文・・・・・・・得意です。 これぐらいでしょうか?ではよろしくお願いいたします。 4・・愛知県に関わらず

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFというソフトは、PDFファイルを簡単に作成・編集・変換できる便利なツールです。
  • CubePDFは無料で使えるPDFソフトで、Acrobatのような高機能はありませんが、基本的な操作は十分にできます。
  • 一方、Acrobatは有料のPDF編集ソフトで、高度な編集機能やセキュリティ機能があります。購入する場合は、必要な機能や予算に合わせて選ぶことができます。
回答を見る