• ベストアンサー

妻としてできることは何でしょうか。長文ですがお願いします。

 主人のことについて質問します。  主人は最近部署が変わりました。初めてやる仕事も多く、それに加えて上司の方とそりが合わないようで、ここのところ毎日のように怒鳴られ罵倒され、「おまえはダメだ」「どうしてできないんだ」とプレッシャーも掛けれているようです。(その上司の方を悪し様には言いたくないのですが、過去その方の部下3人が耐えられず退職しています)  主人はそれに応えようと、毎日遅くまで、帰宅後も休日も仕事をしています。  頭には常に仕事の悩みがあり、睡眠もよく取れていないので疲れも取れていません。そのため気分もネガティブになり「自信がなくなった」とも言うようになりました。  私は「最悪、会社をやめてもいいよ。無理しないで」と言いましたが、最近家を新築したので主人はそれを気にしていて「自分は大黒柱なのに、こんなネガティブになって情けない」と言っています。  このような時、私は妻としてどのようなことができるでしょうか。励ますことしかできないのでしょうか。私もちょっと気分が落ち込み気味です。  ちなみに主人は勤務15年目、私は専業主婦で2歳の娘がいます。  長文で、主人からの話なのでわかりづらい面もあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220917
noname#220917
回答No.9

自信を失っているのなら励ましてあげるのがいいと思います。 「自信がなくなった」とおっしゃっている様ですが、私から見れば、反りの合わない上司からの理不尽な指示にそれでも応えようと頑張っているご主人は真面目で責任感の強い立派な方だと思います。誰にでも出来る事では有りませんよ。なんとか奥様の力で支えてあげて頂きたいと思います。 ところで。 励ますというのは「相手が望む方向に後押ししてあげる」事です。 そのためにはまず相手が何を望んでいるかを知らなければなりません。 例えば、ご主人が会社を辞めたいと思っているなら「辞めてもいいよ」という奥様の言葉はご主人にとって励みにもまた癒しにもなるでしょう。 しかし、そう思っていなければご主人にとってその言葉は「励まし」ではなく「同情」でしか有りません。それどころか「なんとか頑張ろう!」と思っているところにそんなことを言われれば「俺がやる気になっているのに協力してくれないのか?俺は期待されていないのか?」とかえって逆効果になってしまいます。 つまり、大事なのは「相手がどうしたいと思っているのか」を知る事なのです。それこそが「相手を理解する」という事です。 そしてそれが出来るのは、いつも一番そばにいて苦楽を共にして来た奥様を於いて他に有りません。 なんとか良い方向へ向く様、御祈りいたします。

kimagureichiba
質問者

お礼

「励ます」・・・そうですね、「同情」とは違いますね。 主人がどう思っているのかよく考えずに、「励ましていたつもり」になっていたのかも知れません。 まだ結婚して5年なのですが、これをきっかけに「夫婦」というものが少しはわかるようになるかもしれません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#40529
noname#40529
回答No.8

旦那様がどういう考え方の人かによります。 男女対等に、という感じならば、質問者様も働いて、いつでも会社辞めて大丈夫よ!といってあげるのも良いかもしれませんが、質問内容を読む限り、旦那様の場合、そうじゃない気がしました。 愚痴は聞いてあげつつ、あまり仕事のことに直接的なアドバイスなどはしないようにして、落ち着いて和める家庭環境をつくることでしょうか。

kimagureichiba
質問者

お礼

そうですね。主人も今は辞めることは考えていないようです。 no.9の回答者様のお礼にも記入したのですが、私は主人がどう思っているかをよく考えずに励ましていたようです。 これからも愚痴は聞こうと思っています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.7

そういう状況にいて、うちのカミサンにしてもらったことでうれしかったことは 「〇〇〇(私の名前)は、ダメなんかじゃないよ。その上司がヒドイやつなんだよ。」 と励まし、そいつが会社をクビになるように、神社に呪いをかけに行ってくれた ことです。 夜遅いけど、おいしい夕飯と酒を用意して励まし、朝食も栄養を考えて、服にも きちんとアイロンかけ靴も磨いて弁当もたせ、連れられて一緒にいった精神科で もらってきた精神安定剤をきちんと飲ませてくれました。 呪いが効いたのか、3ヵ月後、そいつは退職し関連会社に飛ばされました。 > 主人は最近部署が変わりました。初めてやる仕事も多く、それに加えて >上司の方とそりが合わないようで、ここのところ毎日のように怒鳴られ罵倒され、 >「おまえはダメだ」「どうしてできないんだ」とプレッシャーも掛けれているようです。 そういう様子を愚痴る御主人の話をうんうんとうなづきながら聞いてあげることが大切 です。愚痴がでなくなると危ないです。奥さんに話すことでどれだけ開放されるか知れ ません。そして何があっても、あなたが正しい。上司が間違っている。ということを 伝えてください。 >(その上司の方を悪し様には言いたくないのですが、 一緒になって悪し様にけなすことが大切です。馬鹿だ、非常識が、管理者として 人を動かす力がない。いずれ自滅するから見ていたらいい。 >過去その方の部下3人が耐えられず退職しています) 「そうなの?わたしが匿名で人事部に投書してあげようか?」 「おいおい、ばれたら大変だよ」 「大丈夫。私そういうの結構上手いのよ」 >主人はそれに応えようと、毎日遅くまで、帰宅後も休日も仕事をしています。 上司が正しくないから、それに逆らってもかまわない。自分のペースでやればいい。 周りはみているから大丈夫。 そういって、働きすぎをとめます。 会社の権力のプレッシャーにまけて、自虐的に行動することでいつか問題が解決 すると思っていますが、それは間違い。 もともと、その上司は会社でも札付きの問題管理者に違いありません。 4月の人事なら、3ヶ月は余裕をみましょう。 土日は会社にいかせないこと。これしかないです。 >頭には常に仕事の悩みがあり、睡眠もよく取れていないので疲れも取れていません。 たったひとり、奥さんだけでいいから 「上司が馬鹿だ。そんなやつに従ったら、身体がつぶれて成果もあがらない。  適当にやってるふりして、文句言われたら、適当に頭さげておけばいいのよ。  だいたいそういう馬鹿は、部下を自分の出世の道具にしか考えていないんだから。  大丈夫。その部署事体、そいつがいるかぎり泣かずとばずのはずよ。  一体その男何年そのポジションにいるの?3年目?  だったら、いずれは転勤するわよ。大丈夫その前に病気かなんかで入院させて  やろうか?」 「どうやって?」 「願掛けのいい神社しってるのよ。あなたをいじめる奴は私が許さない。」 「そんな、迷信じみたことやるなよ。」 「大丈夫。私、性格の悪い奴がのさばっているのは許せない性質なの。  まじめに頑張っているあなたをこき使うしか能のない奴は、消えてもらうのが  いいのよ。」  >そのため気分もネガティブになり「自信がなくなった」とも言うようになりました。 うちのカミサンはTVの星占いをみていて 「今日は〇〇座がトップよ。周囲があなたをサポートしてくれます。苦しくても結果は すべて好転します・・・だって。よかったね。赤がラッキーカラー ということで、今日は赤いネクタイね。」 私が苦境に陥っていた年に、さまざまな占いの記事を持ってきました。 「ほらやっぱりね。ニ黒土星は、今年は前半が特に試練の場なんだって。 でも、6月以降、変化があるって書いてあるよ。何?これイントク? 陰徳って何?隠れた徳かぁ・・それを積めって・・・まぁ人に認められず とも、影の仕事をやれってことかな。」 >私は「最悪、会社をやめてもいいよ。無理しないで」と言いましたが、 私のカミサンそんなことは絶対にいいません。「大丈夫。私がそいつやめさせて やるから。もっと伸び伸びやって大丈夫。」 といいます。 「オレ会社やめていいかな?」 「ばかいってんじゃないよ。悪い上司がいなくなるべきで、なんで頑張っている あなたが辞める必要あるの。それに、〇〇〇(私の名前)は会社好きなんでしょ。」 >最近家を新築したので主人はそれを気にしていて >「自分は大黒柱なのに、こんなネガティブになって情けない」と言っています。 情けなくない。嵌められた。あなたがそういう問題上司の餌食になったことで だいぶ助かっている人がいるのよ。 そういってあげてください。とにかく、「あなたは、何も悪くない」 と全面的な信頼を示すこと。旦那の自信を支えるのは、妻の思い込みと信頼です。 >このような時、私は妻としてどのようなことができるでしょうか。 >励ますことしかできないのでしょうか。 励ますこと。それも「頑張れ」ではなく「お前は悪くない。上司が馬鹿で間抜けだ」 「上司が会社をダメにしている」「あなたは会社のために役にたっている いままで、こういう活躍をしてきて、前の上司もその前の上司も、披露宴にきて くれた上司なんて、あなたのことあれだけ褒めてくれたじゃない。」 >私もちょっと気分が落ち込み気味です。 とにかく、御主人とゆったりすごす時間をとってもらうことです。 ちょっと具合がわるそうだったら半日休んでもらって一緒に病院につきそって 内科の診察でもしてもらってください。その間、いろいろ話を聞きましょう。 触れないほうがいいなんて放置しないであなたが一緒に支えてやる姿勢を 示したほうが効果的です。 >ちなみに主人は勤務15年目、 30代の後半というのが、仕事的にも一番きついです。能力も伸びます。 でもオーバーワークでつぶれていくやつもいます。そうなってはもとも こもないです。 >私は専業主婦で2歳の娘がいます。 ファミレスとか、焼肉屋さんとか一緒にいきましょう。こういうときだからこそ 家庭が楽しそうにはしゃいでいないとだめです。 玄関に大きな花束を花瓶にかざりましょう。 おいしい果物を買ってきて朝食べさせましょう。 子供と一緒に、窓から手を振って見送りましょう。 出社したら、御先祖さまでも近所の神社でもいいから、夫の無事を 祈りましょう。そういう気持ちが御主人に伝わります。そういう気持ちが いつか現実を変えてくれます。

kimagureichiba
質問者

お礼

すてきな頼もしい奥様ですね!確かに一生懸命応えようとしている主人が辞めるのはおかしいですよね。 でも「呪う」ことはあまりしたくないので、いい方向に行くよう祈ろうと思います。 あと、私まで暗くならずにポジティブでいようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.6

>このような時、私は妻としてどのようなことができるでしょうか。励ますことしかできないのでしょうか。 ご主人の性格によるでしょうね。あなたが良かれとして思ったことが、逆効果になることもありますし。 どうもご主人はプライドが高く、頑張り屋のようです。 私は(情けない男と思われても構いませんが)、夫が大黒柱という考えは古臭いと思います。家庭は、構成員は全員対等で、全員で協力し合って幸せを築き上げていくものだと思います。 ご主人はちょっと頑張り過ぎですね。頑張ること自体はいいけど、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。身体を壊してしまっては元も子もありません。ご主人のプライドを傷つけずに、やんわりと諭していった方がいいのではないでしょうか。 参考になるかどうか解りませんが、我が家の場合。 私の妻も、私が仕事で忙しくしていて、明らかに疲れている(ように妻には見える)ときは、「いつでも辞めていいんだからね」「お金よりあなたの健康の方が大切なの」と言ってくれます。私はその言葉だけで十分救われます。実際問題、我が家では妻も働いていて、妻の方が若干給料が高い(笑)ので、ホントに辞めてしまっても何とかなるという現実もあります。なので、「ホントにいつでも辞められる。辞めても生活に困らない」という状況が、逆に仕事を続けさせる原動力となっています。 あとは、スキンシップ。実は妻も私もあまりセックスが好きではないのでほとんどセックスレス状態ではありますが、毎日抱擁はしています。妻を抱きしめると、それだけで気持ちがす~っと落ち着きます。また、妻は「私がマッサージできれば、あなたをもっとリラックスさせられる」といって、最近はマッサージの勉強をしているようです。実際に妻がマッサージができるようにならなくても、そういう気持ちだけで十分嬉しいです。「自分だって仕事していて大変なのに、ダメ亭主のオレのことをここまで気遣ってくれるなんて」と思うと、(のろけるわけじゃないけど)自分はなんて幸福なんだろうと感謝せずにはいられません。妻の顔を思い浮かべれば、何事にも耐えられるし、頑張れる気がします。

kimagureichiba
質問者

お礼

奥様すごいですね!マッサージのお勉強ですか・・・。 確かにスキンシップは大切ですね。私も子供を抱擁すると癒されますもの。 あと、ossan2006さんはダメ亭主ではないと思いますよ。奥様にこんなに愛されているのですから。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.5

うちも似たようなことがありました。 新しい部署となると、初めてのことも多いですし、最初は仕方がないと思います。 この状態がずっと続くわけじゃないと思うので「最初は誰だって慣れないよ」と励ましてあげながら「あなたが頑張って働いてくれるだけで嬉しい」と、言ってあげて下さい。 今のままで大丈夫だと思いますよ。 会社の上司がよろしくないのなら、せめて家は憩いの場であるよう、質問者さんが旦那さんにとって過ごしやすい環境を作ってあげて下さい。 旦那さんはそこで充電できると思いますし! 旦那さんが充電できる場所を、いつも保ってあげて下さい。 それが今質問者さんにできる一番のことだと思いますよ!

kimagureichiba
質問者

お礼

そうですね。私まで落ち込んで、家庭が暗くなってしまっては逆効果ですよね。実際、私があまり心配するので、主人は余計自分が情けないと思っているようです。これからは気をつけて、明るい雰囲気にしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • famiko
  • ベストアンサー率6% (7/103)
回答No.4

今がご主人の頑張り時ですね。 見ている方は辛いと思います。 土日で近所とかでもいいので、気分転換に散歩や運動をされて、なるべく休みの間は仕事を離れられる環境にしてみてはどうでしょうか?(無理強いすると、かえってストレスになりますが) 上手にやりすごしていれば、時間がたって仕事を覚えている頃になりますよ。 あまり深刻になり過ぎると爆発してしまうと思います。 頼りにしているけど、体を壊したら本末転倒だから、たまには気分転換しようと誘ってみてはどうですか? テニスやプールなどは気軽にできて、体がつかれれば、 ぐっすり眠れるのではないでしょうか?(やり過ぎはかえって眠れなくなりますが)

kimagureichiba
質問者

お礼

確かに散歩や運動はよさそうですね。土日はいろいろ気分転換になるようなことをしているのですが、それはあまり体を動かすようなことではありませんでした。休日のすごし方もちょっと考えてみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.3

男の人は、女と違って悩み事に「うんうん、分かるよ~」と同調するより 「あなたなら何とかなるよ!」「あなたならデキる!」などと 「あなたを信頼してるよ~」メッセージを送るといいと聞きました。 根拠も何もなくて良いから、あなたが明るく勇気づけてあげればいいのではないでしょうか。 一緒に落ち込んでも良いことないと思います。

kimagureichiba
質問者

お礼

fayeさんの仰る事、そういえば何かの本で読んだような気がします。励まし方も考えないといけないですね。 一緒に落ち込まず、明るく接しようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okanah2
  • ベストアンサー率19% (146/731)
回答No.2

心と健康に対してサポートしてあげることですかね 男は守るべきものがあるなら どんな苦難にも耐えられます 貴女とお子さんが旦那さんに誠心誠意を尽くし尚且つ守られる立場でいてください大丈夫です

kimagureichiba
質問者

お礼

そうですね。主人の一番のサポーターとして応援したいと思います。 「夫婦」についていろいろ考えさせられる出来事になりそうです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おいしい料理と充実した夜の生活があればOKだと思います。あまり深刻になってもいいことないような気がします。

kimagureichiba
質問者

お礼

深刻になりすぎて、私も体調を崩すのは主人にとってもいいことではないですものね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司からのプレッシャー

    私は営業の仕事をしているのですが、当然ノルマがあり、上司から毎日圧力を受けています。 毎日が休まることが無いので、最近、疲れがとれません。 皆さんは、上司からのプレッシャーをどのように処理していますか?

  • うつになりそうです。

    2歳男性。会社員です。 2ヶ月前、希望を持って就職した職場で上司と上手く打ち解けることができず、退職する事にしました。 家族もいて、一家の大黒柱であるべき私が無責任な決断をしたことに対して、毎日自分が情けなくてしょうがありません。 次の職場でもすぐにやめてしまいそうなくらい今は不安でいっぱいです。 今までは仕事に対してこんなに嫌だとか、不安感など持ったこともないのですが、私はもしかしてうつ病なのでしょうか? どなたか似たような体験をされた方いますか?

  • このままでいいのか判りません(長文ですいません)

    2年前、仕事中に思考が停止し妻に連れられ病院に行きました。結果うつ状態ということでした。半月程薬を飲みながら会社に行ってましたが、結局3か月休職+3か月リハ出勤し現在に至ります。うつの原因は、会社TOPからのプレッシャー+上司からのプレッシャー 会社をこれから自分一人で回していかないという状態が続きこの結果です。現在自分でも大分良くなった気はするのですが、前の仕事量の1/3程度しかこなせません。そこに上司のプレッシャーが又出始めました。(おまえは楽しやがって)と言わんばかりの言葉をかけてきます。担当医からは、「とにかく自分のできることだけをやりなさい」と言われ気にしない様にしていますが、やっぱり気になる様なこと言われるとへこみます。これでいいのか自問自答しながら毎日を自分なりにはこなしているつもりです。離職すべきか 耐えるべきか、もう判りません・・何かアドバイスがあればお願いします。

  • 気分が滅入る(長文)

    29歳男。コールセンター勤務で営業の仕事をしています。 自分の席は上司のすぐ隣で、彼の一挙手一投足がすべて丸わかり という環境で仕事をしています。 お客様からの受注を取るために毎日がんばって仕事をしているのですが 上司は少しでも自分がいやなことが起こると機嫌がいきなり悪くなる 性格のようで、お客様との商談をしていて結果的に受注が取れないと お客様が電話を切ったのを確認した上でものすごい音を立てて電話を ガチャ切り。もちろん隣で自分がお客様と商談していたとしても 受話器をガチャンとものすごい音を立てて置くのです。もちろん音は ほかの従業員が話しているお客様にも聞こえていると思います。 また、商談がうまくいって受注が取れたとしても確認の電話中に お客様が結局お断りをされて電話を切られてもそこでガチャン。 もちろん受注が取れたときは満面の笑みで祝福してくれますが、 少しでも自分の思い通りにならないと例え商談が成立しても 怒られます。毎日のようにそれが繰り返されます。 コールセンターからの営業なので普通にお客様に断られたり、 怒られたりの毎日なのですが、その上、上司の機嫌が悪くガチャ切り の音を毎日隣で聞かされていたのでは気分も滅入ってしまって…。 この程度で気分が滅入る自分は心の弱い人間なのでしょうか? 今月はなぜか仕事がうまくいかず、余計に気分が滅入っています。 もしよろしければ対処法や気分が少しでも和らぐ方法を教えてください。 あと、仕事がうまくいかないときの気分の切り替え方法ももしあれば 教えてください。すいません、長文で申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

  • 悩んでいます。(長文です)

    こんばんは。 長文ですがよろしくお願いします。 甘い考えかもしれませんが、今の仕事に疲れています。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 営業事務の仕事をしています。(営業マンのアシスタント) 新しく入った派遣さんに仕事を教えていました。 メインで教えていたのは私の同期で、私はサブ的な役割でした。 けれども先日派遣さんを教える担当を同期共々はずされました。 新しく担当になったのは私の後輩です。 理由は同期と私が派遣さんにきちんと仕事を教えてあげらられず、 派遣さんが後輩の子を頼っていたのが上司の目についたからです。 自分でも派遣さんに教えてあげられない自覚はありました。 自分の仕事が忙しくて教える余裕がありませんでした。 上司はどんなに忙しくても仕事を教える事は ちゃんとやらないといけないと言われました。 特に派遣さんは「次の仕事を探せばいいや」とすぐに辞める事を考えるから辞めさせないようにしないといけないと言われました。 そして同期と私がアシスタントの中心になって 取りまとめていくようにと。 頭では上司の言う事は分ります。 けれども忙しくてどうしても出来ませんでした。 私はそんなに仕事の出来る人間ではありません。 いくつもの事を同時する事が出来ません。 12月から新しく売り上げの大きいお客さんを担当し始め、 且つ今まで担当してたお客さんの対応もあります。 (もちろん新しく担当と持つ事でいくつかのお客さんの担当は 外れましたが、仕事の量は増えています。) 忙しくなりお客さんへの対応が遅く、悪くなっている事を 自覚していたので、何とかしなければと思い自分の仕事を優先していました。 自分のお客さんの対応が悪くなったり、クレームが来たらそれも私や、営業マンの責任にななります。 メインで教えていた同期も忙しく同じような境遇です。 今は自信喪失の日々です。 仕事を始めて5年たちますが、仕事が終わるのは毎日21、22時。 ほとんどがサービス残業です>< もともとプレッシャーに弱いのですが、 先日アシスタントを取りまとめて行くようにと言われ、更にプレッシャーがかかっています。 5年も働いているんだから仕事は出来て当たり前と周りに思われているようで余計に辛いです。 最近は仕事の効率が悪いのはないかと思ってしまいます。 営業マンに指示されたちょっとした仕事もうっかり忘れる事が あり、ショックを受けています。 しかも人にまともに教える事もできず。 今は毎日仕事やめたいと思っています。 長々と申し訳ありません。 こんな私にアドバイス、喝を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 愚痴をやめさせるいい方法ありませんか

    主人が家に帰ってくるとずっと会社の愚痴を言ってきます。 最初のうちは「そうだね、ひどいね」と聞いていたのですが、これが毎日毎日続くとさすがにげんなりします。 「仕事ができない」「マナーがなってない」「やる気がない」「オレの邪魔をする」など、できない上司部下の愚痴が(というよりもほぼ悪口だと思うんですが)一向におさまりません。 私は主人の一方的な話しか聞いていないので公平ではないですが、話を聞く限り、確かに最悪な環境だとは思います。 なので、そんなにいやなら転職考えたら?と言うと「本当にそれは考えている」と言いますが、言い続けてもう3年になります。。 今携わっている仕事が好きなようなので、仕事は続けたい、でも人間関係が上手くいかない、気に入らないやつが多いということみたいで、仕事場で人間関係が上手くいかない辛さは私も知っているので、できる限り愚痴を聞いて、主人の心を軽くしてあげたいと思うのですが、毎日毎日代わり映えのしないネガティブな愚痴に私もストレスが溜まってきて、「そうだね」と聞き流すことも難しくなってきました。 気分転換に旅行にいったりしても、仕事に行って帰ってくれば、また同じことの繰り返しです。。 共働きなので私も会社の愚痴を言いたくなることもありますが、「お前より俺の方が」と言われてしまうと確かにそうなのでなかなか言いづらく、ストレスは溜まる一方です。 こういった愚痴をなんとか抑えさせる言い方法はないのでしょうか・・?

  • 持ち家の金額、ご存知ですか(世帯主の方)?

    先日、会社の上司(40代)と話をしていたところ、持ち家(マンション)の話が出ました。 前々からその上司は『オレが死んだら保険金が出るからそれで家のローンは完済だ』とか、『オレが今仕事を失ったら多額のローンを払えなくなる』とか言っていたのですが、蓋を開けてみると、その上司は自分が現在住んでいるマンションの購入金額も知らないし、実際の毎月のローン金額もよくわからないし、名義がどうなっているのかも知らないのだそうです。 奥様も一定の収入のある方なのですが、一応大黒柱はその上司です。 『え?何も知らないのに今までローンがどうだとか言ってたんですか?』という私に向かって『知ってたらなんなの?知らなかったらなんなの?』とキレてしまいました。 そこで質問です。 ・あなたが世帯主として暮らしている家(持ち家)の建築金額もしくは購入金額をご存知ですか(100万円単位くらいまでで結構です)? ・知っている方→私の上司のような考えをどう思いますか? ・知らない方→どうして知ろうとは思わないんですか? 宜しくお願い致します。 尚、知らない方に対して一方的に非難するつもりはありません。ただ、大黒柱である方が家のような大きな買い物をするのに金額を全く知らないというのが小市民である私には想像つかなかったので…。 裕福な方であればそういうことは充分考えられるんでしょうか…。

  • リストカット

    こんばんは。 初めまして。少し相談に乗って頂きたいです。 現在、リストカットが止めれない状況です。 原因は5年前にレイプをされ夜も眠れず過呼吸が続いていたりと苦しさから逃げる為です。 最近、上司(男)にリストカットの事がばれてしまいました。 「仕事の事で悩んでるのか?」と聞かれました。(実際悩んでしましたし毎日の様に罵倒されていました・・・)その時は「仕事が辛い、でも仕事だけではない」と言いました。 そこから少しは仕事に対する悩みは少しは減りました(上司が理不尽な罵倒をしなくなりました) ですが最近また傷を見られ原因を聞いてきます。 もう仕事の事ではそこまで悩んでいません。 その上司は本当に私の事を心配してくれているのか野次馬的なのか仕事関係でリスカをしているのか責任を感じているのかが掴めません・・・ 正直にレイプされた事が原因である事を言うべきでしょうか?? その人と2人になる度に誤魔化す事がしんどくなってきました。 ちなみに理不尽な罵倒をしていた上司とリスカの事を聞いてくる上司は同一人物です。 もう1人、理不尽な罵倒をしてくる上司も居ますがリスカの事は知っていますが触れてきません

  • 主人とのH(長文)

    アドバイスをお願いいたします。 現在1人子供がいます。 本当は2人欲しいのですが、、 1人目ができて すぐ主人が浮気が始まって その時はショックでしたが、主人も子供は可愛いようで、 離婚には至らず現在にいたっています。 私も主人はもう兄弟のような感覚で接してるのですが、 主人の実家や私の実家から、2人目をいつ作るのか といわれてます。 主人も最近「2人目どうする」と聞いてくるのですが、、、 私は主人とHをせずにもう4年近くたっているのと、、 最近、主人は体型が崩れてきて、、、 増々そんな対象にみれなくなってきて。。 私はなんとか、 ストレッチなどしたりして体型はキープしているのですが (職場の男性や女性からスタイルいいとは言ってもらっているので、 それほど勘違いはしていないと思うのですが。。) それと精神面でも 今更、どうしていいか、、、 兄弟に近い感覚なので、ちょっとそういう雰囲気になりそうな時 主人には悪いけど、近親相姦のような気分になってしまって。。 正直、気分が悪くなってしまいました。 勿論、そんな事は言わず、生理だからと逃げたのですが 確かに私も子供は好きです。 2人目ほしいなと思ってはいるのですが、いざ目の前に 主人と向き合うと、気分が悪くなったり、気が滅入るんです。。 ただ、日増しに主人の実家と私の実家から 2人目をというプレッシャーが多くなってきて。。 正直気持ちが滅入ってしまっています。 どうやったら、、 こう、、気持ちを変えていくことができるでしょうか。。。? 何かアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。。。

  • 妻の飲酒について(既婚男性にお伺いします)長文です

    主人とは3年半の付き合いの後、できちゃった婚して9ヶ月になります。 私は31歳、主人は26歳です。 私は結婚する以前よりお酒が大好きで、主人ともよくデートで飲みに行ったりしておりました。 外に飲みに行かない日でも、ほぼ毎日自宅で缶ビールや缶チューハイを飲んでいました。量としては500ml×2~3本。 主人もお酒は飲む方ですが、外で沢山飲む割には家ではそれ程飲みません。仕事柄、休日前日しか飲めないというのもあると思いますが、本人いわく、「家で毎日飲みたいと思うほど好きではない」との事でした。 結婚して一緒に暮らし始めてからは、私が妊娠中だったので主人一人で休日前は缶ビール500mlを3~4本くらい、毎週飲んでいました。 私は妊婦だし、つわりが相当重かったので飲みたいとは思わなかったのですが、つわりが軽くなりだしてからはどうしても飲みたい時はたまにグラス1杯もらって飲んだりはしていました。 主人は会社の人たちと月に2~4度、飲みに行きます。(これは結婚当初からずっとで、子供が生まれた今でも行っています。) 私は、子供も出産し授乳もミルクのみになったので、待ちに待った飲酒できる状態になったので、最近はまたほぼ毎日、500ml×2本を飲んでいます。 が、主人は毎日私が飲酒することを嫌い、嫌な顔をするようになりました。 私としては、お酒が好きなのは付き合っている時からずっとだし、なにせ今まで妊娠→出産で大好きなお酒が飲めない状態で、しかもつわりが重くて苦しい思いも沢山したし、そんな状態でも仕事も行って家事もして、痛い思いをしてやっと生まれ、夜中の授乳もなくなり、やっと飲めるようになったので、少し大目めに見てほしいのです。 主人にどうして毎日飲酒してはいけないのかたずねたら、「体も心配だし、クセ(アルコール中毒)になるのが怖い。お酒がないとダメになるのがイヤだから。」と言っていました。 やはり、奥さんがほぼ毎日飲酒するのはイヤですか? 自分が月に2~4回夜中(明け方)まで飲んでいても嫌な顔しますか? ちなみに私は主人が飲みに行くことに関しては、妊娠中も「なるべく早めに帰ってきてね」とは言っていましたし、子供が生まれてからは「せめて首がすわるくらいまでは控えてほしい」とはお願いしましたが、主人は「会社では自分が一番下っぱだし、誘われたら断れないし、先に帰りますとは言えないから約束できない」と言ってちっとも飲みにいく回数を減らしたりとか努力はしてくれてません。「仕事だから仕方ない」と言っていました。それを聞いてからは、私は何も言わないし、嫌な顔もしないで、「遅くなってもいいけど、泊まらないで帰ってきてね」といって送り出しています。 乱雑な文章で申し訳ありませんが、既婚の男性の方、ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう