• ベストアンサー

男武士と短刀

男の侍が脇差より短い短刀を使うのは切腹のときだけですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.1

こんばんは お久し振りです^^。 戦国時代など実戦期に甲冑を着用して戦闘を行なう時、互いに「組み討ち戦」となる時が有ります。 この場合には「鎧通し」と呼ばれる短刀の一種を武器として用います。 「鎧通し」は敵の鎧を刺し通す目的で作られた物ですが、実際には、脇下とか首元など鎧の隙間から刺すように使用します。 形状は、平造で身巾細く折れない様に重ねを厚くしてあるので、刀身の断面は菱形(槍身のようです)に近く、切る事より刺す事を優先させています。 「鎧通し」は重ねが厚いものの脇差より短い短刀ですから、答えは「切腹のときだけではない」という事になります。

mersess
質問者

お礼

いつもお世話様です。切腹だけでないと言う事ですね、どうもありがとうございます。

mersess
質問者

補足

戦場の侍は2本差ししてると考えて鎧通しを含めた場合3本差ししてることがあるということですか?

その他の回答 (1)

noname#113190
noname#113190
回答No.2

#1さんの解説どおり、脇差はそもそも刺刀として発達し、相手を刺すという用途が主でした。 戦場で相手を倒したとき、脇差を首に差して半分切り、その状態で首を抱えて残り半分を掻ききって、手柄とするのが正式の作法のようです。 脇差を使う剣術もあり、脇差を小太刀と言い換えれば、中条流や柔術の流派にもあるようです。 大刀は打太刀とも呼ばれ、相手を切る役目ですが、脇差は組討で相手を突くという役目とご理解いただければ判りやすいと思います。

mersess
質問者

お礼

脇差の使用法どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。

    江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。 相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。 このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。 幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、 大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸) 脇差 1尺6寸~1尺7寸前後 (刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ) とあります。 〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html 刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。 大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。 ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。 ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。 少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、 大刀 2尺3寸5分 脇差 1尺5寸 程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。 上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。 例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に 「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」 とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。 また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。 実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。 以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 武士 平時の武器

    戦がない時に武士が常に持っている武器は刀と脇差だけですか?短刀は持ちましたか?鉄扇はいつ使いましたか?

  • 「いにしえの昔の武士のさむらいが~」を、もっともっと長い文章にしたい・・・

    (1)いにしえの昔の (2)武士のさむらいが  (3)山の中なる山中で  (4)馬から落ちて落馬して  (5)女の婦人に笑われて  (6)赤い顔して赤面し  (7)うちへ帰って帰宅して  (8)仏の前の仏前で  (9)短い刀の短刀で  (10)腹を切って切腹し  (11)死んであの世へ行っちゃった 有名な重複言葉遊びの文章ですが、こうして数えてみると11種類の重複言葉で成り立っていました。 でも、ここにはまだ洩れている部分があるという情報をご存知でしたら、どの部分にどんな言葉が入るのか、教えて下さい。 又、出来ればこの文章をもっともっと長くしてみたいので、これに付け加えられそうな重複言葉も、新たに考えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 短刀について

    特に短刀などで、栗形のない物がありますが、それはどのようにして差したのでしょうか。 それとも、懐に入れる懐刀としてのみ使用されたのでしょうか。 ※下のようなものです。模造刀の写真ですいません。

  • 短刀を褒める時に使う言葉

    お世話になります。歴史創作をしているうちに、己の無知故に筆が進まなくなってしまいました。 短刀についての質問なのですが、刀工に対して、 短刀の出来を褒める場合、どこを褒めるのが、「刀を良く知っている者」としてそれらしく見えるでしょうか? なお、切れ味等は抜きにして、見た目を褒めなければいけない状態です。 ちなみに、当方が褒めようとしているのは、特別な装飾がなく、 鍔のない短刀です。やはり、刀身の状態や、重さを褒めるのでしょうか? 刀に造詣の深い方、お手隙の際に、ご教授願えますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 冠落としの短刀

    短刀でナイフのように冠落とし・峯側を削った刀があります。その中で切っ先を冠落としにせず切っ先とツバの途中を冠落としにしてるものがありますが、これはそんなに効能あるでしょうか?ないとは言えないけどデザインを考えたかなと思いますがどうでしょう? 切っ先まで冠落としにした短刀はナイフと違いとかくデザインがよくないように思うのですが、私見ですけど。

  • 武士が切腹できたのは?

    武士が切腹できたのは、どうしてでしょうか。自分が江戸時代に生まれていても、イザというときに切腹できたとは、考えにくいです。痛みに対して無頓着になれるような訓練のようなものがあるのでしょうか。

  • 行司差し違えで切腹?

    こんにちは。 行司は脇差を帯びており、行司差し違えの場合は それにて切腹するという意だと聞きます。 まさか、この現代ではありえないでしょうが 過去には実際に刺し違えで切腹した行司がいたのでしょうか? 相撲に詳しいかた、何か情報をお持ちでしたら 教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家老と刀

    ご家老様のような上士は城に登城すると刀と脇差を刀掛にあずけて別に短刀を腰に差して殿中で仕事するのですか?

  • 「はらきり」の由来

    1)武士の切腹はいつ頃からはじまったものでしょうか? 2)なぜ「はらをきること」が侍の不始末のおわびの形になったのでしょう? 3)武家の子女ははらをきらず、のどに短刀をつきたてますが、なぜはらはきらないのでしょう? 4)のどVSはら、ではまだはらのほうがやりやすいと思いますが、子女にイタイやりかたをさせるのは武士の美学に反するのではないでしょうか? 5)他の文化圏でも「はらきり」に類するものはあるでしょうか?西洋の騎士や中国の武将などはどのように「おわび」していたのでしょう?