• ベストアンサー

戦艦信濃の装甲を貫徹した米軍の16in砲

10pphの回答

  • ベストアンサー
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.3

#2です。 テストに使用した装甲板は660ミリのもので、主砲塔前盾の部分だそうです。あまりに小さな標的ですから至近距離でなくては命中できないと思います。

noname#66056
質問者

お礼

再びありがとうございます。 私も紹介のHPを見たのですが,660ミリとなっていますね。過去の資料の記憶では,大和型は650ミリだと思っていたので,信濃型では艦体の装甲は若干薄くし,砲塔の装甲は若干厚くしたのでょうかね・・・。 それともアメリカの記載ミスなのかな・・・。 それにしても,至近距離からじゃないとあんな命中はしないですよね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 米軍の改オハイオ級原潜一隻と

    米軍の改オハイオ級原潜一隻と 日本海軍の機動部隊戦ったらどうなりますか? 日本軍は大和武蔵含む戦艦8隻 正規空母6隻 その他重巡軽巡駆逐艦多数 改オハイオ原潜は水上用のBGM-109Bが154発満載 魚雷は超射程のMK48が満載されているとします。

  • ライン演習作戦に出撃した戦艦が大和だったら・・・

    ビスマルクの代わりに大和が出撃してたらどうなっていたでしょうか? 初戦においてウェールズの主砲弾三発被弾、 ヴィクトリアス艦攻隊から最後の戦闘まで推定魚雷命中数は8~13本 最後の戦闘では、戦艦ロドネーの射撃弾数は主砲380発、副砲719発 戦艦キングジョージ五世の射撃弾数は主砲339発、副砲660発 重巡洋艦ノーフォークとドーセットシャーの射撃弾数は合計主砲781発 命中弾の合計は400から600以上とも言われてるそうです。 大和ならばイギリス海軍の包囲網を突破し、ブレストに帰りつけたでしょうか?

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 【アニメ】しんばつしょうらい【ジパング】

    失礼します。 アニメ「ジパング」第14話で、戦艦大和がガダルカナルに上陸した米軍に対し、艦砲射撃をする際の、将校のセリフに、 「しんばつしょうらい」 と聞こえるセリフがあります。 この「しんばつしょうらい」の漢字をどう書くのか。 調べましたが、答えにたどり着けませんでした。 よろしくお願いします。

  • 大砲の最大射程距離は何キロですか?

    大砲の最大射程距離は何キロですか? 戦艦大和の主砲の最大射程距離は40キロで瀬戸内海から撃つと四国を超えて太平洋に着弾するというのを聞いたことがあります。 以下質問です。 1.現在の大砲で最大射程距離を有するものは何ですか。距離はいくらですか? 2.火薬を使わず、リニアモータのような方法で弾丸を発射するという研究はあるのですか?

  • 船間距離

    日露戦争日本海海戦図を見ていまして、この縮尺と船の展開範囲があっているならば、5000から8000メートルの距離に12,3艘ほどで縦陣を組んでいるようです。船間距離は500メートル以上。これは普通なのでしょうか。車間距離は15メートルくらいですか?車の長さを4メートルとして3倍強。当時の戦艦長150メートル程度だと、大体こんなものかとも思えます。

  • 銀英伝 個人戦闘艇

     野暮な突っ込みというか質問です。 (原作者がSF的な設定や細かい部分で矛盾、ミスはあるけど、 群像劇を書きたいのである程度無視した、 みたいなコメントを残しているのは知っています。) 少し前に銀英伝小説版を読んで、疑問に思ったことを 質問します。手元にないのと少し前に読んだので 記憶があやふやで質問の前提が間違えているかもしれませんが。  ユリアン・ミンツの初陣でスパルタニアンで 出撃、戦果ワルキューレ3、巡航艦1とあります。 巡航艦をおとすときの描写で、スパルタニアンの 武器では巡航艦の装甲を打ち抜けない、とあります。 そのため、装甲表面に張りつかれてユリアン機を 索敵できなくなった帝国巡航艦が他のスパルタニアンを 狙おうと装甲の間から砲塔をむけたところ、その砲塔を 狙って攻撃し、巡航艦を破壊したはずです。 で、設定というか仮定として、帝国、同盟ともに 軍艦、個人戦闘艇の性能にさほど差は無いとあります。 (これは原作で明記されていたはずです。)  アムリッツア会戦の最終局面で、ラインハルトと オーベルシュタインの会話で、 「ビッテンフェルトは焦りすぎたのだ、奴の手で ケリをつけたかったのだろうが」とあります。 ビッテンフェルトがワルキューレを出すのが早すぎて ビッテンフェルト艦隊が棒立ち、砲撃がうすくなったところを ヤンの艦隊に集中砲撃をくらって壊滅状態になり、 包囲を突破されてしまう。この会話というか、状況から 推察するとワルキューレやスパルタニアンを タイミング良く使えば勝負を決めれるような感じです。  で、一つ目の質問。巡航艦の装甲を打ち抜けない武装の ワルキューレやスパルタニアンを大量にとはいえ出撃させて 大規模会戦の勝敗がつくのでしょうか?原作内の 描写だと巡航艦の装甲より戦艦の装甲が厚く、 会戦の主役は戦艦のはずです。戦艦、巡航艦に 歯が立たないものを出して意味があるのかどうか。  二つ目の質問。ユリアン以外のスパルタニアン乗りの ポプラン、コーネフ等のスコアを思い返すと、 敵ワルキューレを何機撃墜とあり、軍艦をおとしたとの 表記がないはずです。なんのために戦場で 出撃させているのでしょうか?    脳内補完というか可能性として、対個人戦闘艇の武装から 対艦用への武装に換装して出撃しているかもしれませんが そのような描写は一切ないはずです。  三つ目の質問です。推察の仕方結論が正しいかどうかです。 自己解決というか勝手な推察ですが、群像劇で 軍艦乗りだけでなく、個人戦闘機乗りのパイロットたちを 描きたかった。軍艦同士の砲戦、ナポレオン戦争のときのような 機動戦、WW2のころのような戦闘機どうしのパイロットたちの 戦いを描きたかった。それらをいっしょくたに描きながら、 細かい矛盾などはあえて無視したのかもしれません。 また、ユリアンの初陣で読者にハラハラドキドキさせたくて 巡航艦のくだりを書いたけど、細かいところは気にしていなかったとか。 そんなところなんでしょうか?  質問の蛇足です。史実の真珠湾奇襲以降、戦艦同士の 砲撃戦は廃れていき、空母による航空機攻撃がメインになり、 今ではミサイルによる超長距離攻撃になっているそうです。 銀英伝は超長距離攻撃は設定で禁じられているので、 航空機(個人戦闘艇)による攻撃になりますが、 それが一番効果があるなら、戦艦メインではなく、 個人戦闘艇を大量につめる空母を大量投入すれば いいのですが、それでは、戦艦同士の砲撃戦が起こらない、 艦隊の機動戦も起こらなくなります。かといって、 個人戦闘艇が無駄だと出番すらないということになります。 そのへんの兼ね合いというか矛盾があまり気にせずに 書かれたのでしょうか? (念のため、小説はものすごく面白かったと思います。)    

  • 南太平洋海戦後のガ島を巡る戦い(IF)

    南太平洋海戦 昭和17年10月26日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B5%B7%E6%88%A6 の終了時点で、太平洋で健在な大型空母は日本が瑞鶴、隼鷹の2隻、アメリカはゼロとなったようです。 そのしばらく後で、ガダルカナル島への重要輸送船団が着くか着かないかを巡って戦われた 第三次ソロモン海戦 11月12日~15日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%AC%A1%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%B5%B7%E6%88%A6 で、日本は「機動部隊の援護なく」輸送船団をガ島に向かわせると共に、比叡・霧島を基幹とした水上艦隊のみでガ島の米軍飛行場潰しを策し、夜戦で戦艦2隻を失い、輸送は失敗に終わりました。日本側の大敗と言えるでしょう。 出典ははっきり記憶しませんが、南太平洋海戦の前か後かに角田少将が、連合艦隊に 「戦艦による飛行場砲撃は昼間になってからも継続して行うべきだ。昼間になれば目標が見えるのでより的確な陸上砲撃が可能。上空は隼鷹が戦闘機で守る」 という意見具申を行い、採用されなかったという話があります。 また、角田少将が 「大和・武蔵はともかく、長門や陸奥はなぜガ島海域に出動しないのか」 と連合艦隊の参謀に問い 「燃料が足りず、戦艦群を動かすに動かせない」 と返答されたという話も、同じ本に書いてあったように思います。(奥宮正武「ミッドウェー」の記述だったようにも思います) 南太平洋海戦でアメリカの機動部隊の勢力が後退した後であれば、思いっきり後知恵ではありますが、下記のような作戦が取れたように思います。 1. 連合艦隊の総力を挙げてガ島海域に進出。(燃料の問題はとりあえず無視します) 2. 大和・武蔵・長門・陸奥を基幹とする部隊は、敵の新型戦艦の出現に備えて徹甲弾を装備してガ島近海で待機。この時点でアメリカの新型戦艦は「数隻」が南太平洋にいたようですが、大和・武蔵・長門・陸奥の4隻(18インチ砲18門、16インチ砲16門)があれば余裕を持って迎撃できるはずです。 3. 瑞鶴と隼鷹の2隻の空母は、戦闘機のみを積んで防空に当たる。戦闘機は固有の零戦に加えて、修理中の空母の零戦、ラバウルにいる零戦のうち空母着艦可能な機を加えて定数を満たす。 4. この時点では4隻全て使える高速戦艦基幹の部隊でまず夜間飛行場砲撃を行い、敵飛行場をあらかた破壊する。これに成功した段階で高速戦艦はラバウルに下げて良い。 5. 夜明けまでに、より砲撃力の強い扶桑・山城・伊勢・日向(14インチ砲48門)基幹の部隊をガ島沖合いに進出させ、目視による照準で飛行場を徹底して破壊する。重巡の20センチ砲も陸上砲撃に加わる。 6. ガ島沖の日本艦隊の上空は瑞鶴と隼鷹に目一杯積んだ戦闘機でカバーし、飛行場から発進する生き残りの米軍航空機は叩き落す。戦艦や巡洋艦の水上偵察機で索敵を行い、アメリカ艦隊の所在を探る。アメリカ水上艦隊が進撃してくれば、大和・武蔵・長門・陸奥を基幹とする部隊で迎え撃つ。 7.ラバウルからガ島上空まで飛んでくる零戦のうち空母に着艦可能な機体は、ラバウルに戻さずにガ島沖の瑞鶴・隼鷹に着艦させ、燃料や弾薬を補給し、休養させるなり再度出撃させるなりする。日本艦隊上空の防御がより厚くなる。 8. ガ島上空の制空権を完全に米軍から奪ったことになるので、輸送船の安全はもとより、沖合いの扶桑・山城・伊勢・日向並びに重巡が米軍陣地を砲撃して甚大な効果を挙げられる。 となり「ガ島の米軍を一日で壊滅させる」ことも可能だったかもしれません。大東亜戦争後期に日本軍が守備する島が次々に米軍に占領されていった状況を考えても「日本に完全に制空権を奪われ、沖合いに居座った日本艦隊から絶え間なく艦砲射撃を受ける。自軍の救援は期待できない」となれば「ガ島の米軍が降伏する」こともあり得たでしょう。 現実にはそのような作戦は取られず、第三次ソロモン海戦での敗北後はガ島への輸送もままならなくなり「飢島」となってしまったわけですが、上記のような作戦は物理的に実行可能だったのでしょうか? 「トラックに貯蔵された重油は***に過ぎず、『連合艦隊の総力を挙げてのガ島進撃』は夢物語」 「南太平洋海戦の終了時点で、空母着艦可能な零戦は***機に過ぎず、瑞鶴と隼鷹を一杯にするのは無理」 「第三次ソロモン海戦に出撃した比叡・霧島以外の戦艦はあらかた内地におり、直ちに動けない状況」 「陸上砲撃に適した36センチ三式弾、36センチ榴弾の在庫は***に過ぎず、ガ島沖でタマ切れを起こしてしまう」 「米海軍が南太平洋に進出させていた戦艦は旧型戦艦も含め10隻以上で、大和・武蔵・長門・陸奥の4隻であしらえたかどうか怪しい」 といったこともありそうですが、識者のご教示をお待ちします。

  • (戦艦大和の装甲) 410mmの鋼鈑の造り方は?

    (戦艦大和の装甲) 410mmの鋼鈑の造り方は? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6) ここの性能諸元の装甲欄に「舷側 410mm」とあります。こうした分厚い装甲は如何にして造るのですか。 製鉄工場の製作過程で厚さが410mmの板と呼ぶべきかブロックと呼ぶべきか、そういう形状にしたのですか。それとも例えば、厚さ7~8mmの鋼板をリベットなり溶接なりで繋ぎ合わせて、最終的に410mmに仕上げたのですか。 よろしくお願いします。

  • 土方竜のワープ?

     「宇宙戦艦ヤマト2199」第3話「木製圏脱出」において、イスカンダルへ向けて地球から発進したヤマトを、「金剛型宇宙戦艦キリシマ」らしき艦が地球の上空から見送っているシーンがあるのですが、その艦橋には「土方竜宙将」(としか思えない人物)の姿がありました。  しかし、ヤマトは、前話において惑星間弾道弾の攻撃を受けそうになったために緊急発進し、そのまま時をおかずにイスカンダルへ向けて航行を始めたばかりの筈です。  そして、私の記憶違いかもしれませんが、ヤマトが発進直後に惑星間弾道弾の爆発に巻き込まれる処を、国連宇宙軍司令部の人々が見守るシーンで、司令部には土方宙将もいた様な気がするのですが、土方宙将は一体どうやってキリシマ(らしき艦)に乗艦して、大和に先回りする事が出来たのでしょうか?  又仮に、土方宙将が司令部にいたというのが私の記憶違いで、実際にはヤマトの発進前からキリシマ(らしき艦)に乗艦していて、上空で警戒していたとした場合には、何故、惑星間弾道弾を迎撃しなかったのかという疑問が生じます。  あの様な巨大なものであれば、相当遠方にある内からレーダー等で発見出来た筈で(現実の21世紀初頭に実在しているシステムでも、月軌道程度の距離で発見する事は余裕で可能)、遠距離で発見出来さえすれば、回避行動を行う事が無い弾道弾など、迎撃する事は簡単な筈です。  相手は艦船などではなく、無人のミサイルなのですから、装甲などされてはいないと思われますし、もし仮に、惑星間弾道弾にも金剛型宇宙戦艦の主砲が通じなかったとしましても、人類の最後の希望である大和を守るためならば、艦を体当たりさせてでも阻止する処ではないでしょうか?