• ベストアンサー

(戦艦大和の装甲) 410mmの鋼鈑の造り方は?

(戦艦大和の装甲) 410mmの鋼鈑の造り方は? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6) ここの性能諸元の装甲欄に「舷側 410mm」とあります。こうした分厚い装甲は如何にして造るのですか。 製鉄工場の製作過程で厚さが410mmの板と呼ぶべきかブロックと呼ぶべきか、そういう形状にしたのですか。それとも例えば、厚さ7~8mmの鋼板をリベットなり溶接なりで繋ぎ合わせて、最終的に410mmに仕上げたのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 軍艦「大和」の装甲は、呉海軍工廠の第一甲鈑所の能力を超えていたために、新たに第三製鋼工場が建設され、同工場の七十屯酸性平炉3基をつかって最大200トン鋼塊をつくりだしました。次いで、この鋼塊を鍛錬圧延するために、当時世界最大能力であったドイツ、ヒドロリック社製1万5千トン水圧機を購入し、同工廠製鋼部長・佐々川技術少将は艦各部に応じて各種甲鈑(たとえばVH甲鈑・NVNC甲鈑・CNC甲鈑など)を使い分けました。  艦舷側装甲は、船体構造ではなく、410mm表面硬化VH甲鈑(一枚鋼板)を海上クレーンで取り付けました。固定はアーマーボルトにより、さらに下部舷側甲鈑で抑える方式を採っていました。 資料:歴史群像シリーズ 『超超弩級艦「大和」建造』学習研究社 06年10月による    なお、同書58・59ページには舷側装甲の取り付け状況を3DのCG画像で再現されています。  

sono-higurashi
質問者

お礼

只今の知識で理解するのは少し難しかったですが、専門用語は定義がしっかりしているので、最終的には分かり易いです。 資料の提示もあって、興味が続けば詳しく調べられるのも、よかったです。 有り難うございました。明朝、9時までに、どなた様からも新たなお答えがないときは当方の勝手次第で締め切ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 時間がないため、情報を確認する事が出来ず、全くのうろ覚えになりますが、大和は溶接構造ではありません。  戦前の日本では、溶接技術が未成熟で、接合箇所の強度や確実性が不充分なため、一部の重要性の無い箇所以外には溶接は使われ無かった筈です。  構造材や装甲はリベットで接合され、ヴァイタルパートの410mm装甲は、厚過ぎるために接合ぶは鋭角の斜めにカットされて、斜めの部分同士を重ねて、重なった部分を複数列のリベットで固定した様に記憶しています。  又、厚過ぎるために、日本には使える圧延機がなく、同盟国だったドイツから、輸入した機械をつかった様に記憶しています。

sono-higurashi
質問者

お礼

急かせたようで済みませんでした。いずれ劣らぬ善意なのに締め切るときに甲乙をつけなければならないのが苦痛で、大筋で納得できる場合は回答が一つのうちに締め切ってしまおうという心理が働いていました。 溶接のみならず各部分の必要な強度に応じて、リベットも活用していたのが分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.1

製鉄工程で延板に加工する際に1枚物として作られます。 それを各パーツ単位でブロック状に組み、ブロックを積み上げるように船体を形づくります。 ただ、溶接技術が無いと溶接できません。船内側で位置合わせをしてV字カットして肉盛りするように溶接します。この技術は現代の造船にも使われています。

sono-higurashi
質問者

お礼

よく分かりました。 厚さ410mmもある部材を隣同士並べて単純に溶接しても、表面だけしか接合せず強度が出ないのだと思います。高度な溶接技術が必要なのだと薄々ながら見当がつきます。 有り難うございました。9時までに、どなた様からも新たなお答えがないときは当方の勝手次第で締め切ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の映画が多いですけれども

    戦争映画といえば戦艦大和の水上特攻作戦(菊水1号作戦)の映画が多いですけれども、その艦隊の中での駆逐艦涼月のようなストーリーは日本では映画化されないでしょうか? ストーリーを知らない方はこのURLを参照してください。 ご意見お願い致します。 涼月 (駆逐艦)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%BC%E6%9C%88_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)

  • 近代の戦艦の舷側の棒について

     第一次世界大戦前後の戦艦の写真を見ていると、舷側につっかい棒のような棒が取り付けてあります。 [写真は英戦艦ドレッドノート。舷側に10本ほどの棒が斜めに取り付けられています。] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:HMS_Dreadnought_1906_H63596.jpg (1)これはいったい何でしょうか?名前や用途を教えてください。 (2)どうも1930年代以降に建造された戦艦では、この装備は廃止されているようです。その理由は何でしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鋼板の耐荷重

    こんにちは。 SS400の6mm厚の縞鋼板で蓋を作ることになりました。 蓋1枚あたりの寸法が1600*247.5(mm) 両端がハネ出しとなっており、鋼板だけが40mmずつ枠に乗る形状となっています。 (乗せる部分が247.5mm側) たわみ防止のためにL-50*50*4にて補強しています。(四方を溶接) 蓋端部からアングルまでの距離 ハネ出し部分 50mm 長手方向 5mm 蓋の耐荷重を計算したいです。 式や値等、参考になる物を教えていただきたいです。 説明不足でわかりづらいかと思いますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 通常の鋼板用スポット溶接機によるアルミ溶接

    先月、被覆アーク溶接を経験したばかりの超初心者です。 アルミのスポット溶接には大電流や冷却システムを備えた高価なマシンが必要になるで、通常の鋼板用スポット溶接機では出来ないと聞いておりました。 しかし先日、YouTubeで「Spot Weld Aluminum with a 220V Welder」と言うタイトルの動画を見て驚きました。 220Vのポータブルスポット溶接機で、アルミ材を薄板鋼板で挟んで溶接をしていました。 説明が英語だったので、詳しい理屈は分かりませんでしたが、アルミ材を薄板鋼板で挟む事により、抵抗発熱を上げて溶接しているのではないかと、思います。 早速試して見たいと思って見ましたが、手元に220Vのポータブルスポット溶接機無く、手をこまねいています。 どなたか既に試された方、又は直ぐに試すことが出来る方がいらっしゃいましたら、抵抗溶接の3条件及び薄板鋼板の種類や厚み等の関係を教えて頂けないでしょうか? 特に私が知りたいのは、アルミ板A2024-T3 厚0.8mm 2枚重ねの溶接が、この方法で出来るかとい事です。 リベット打ちの代わりにならないかと思っています。 超初心者の質問で要領を得てないかもしれませんが、ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 戦艦大和の特攻作戦、上空援護の航空隊(直掩)あらば

    wikiによると、戦艦大和の特攻作戦では航空隊の大規模な上空援護が 無かったとあります。 ところで、「出撃した日本の特攻隊の一覧」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%94%BB%E9%9A%8A%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 を見ると、上空援護が可能な戦闘機である、零戦が多数出撃しています。 大和沈没の4/7迄に少なくとも192機出撃(喪失)しています。 (未会敵にての帰還、特攻直掩機がこの他にあるので この期間に活動した戦闘機は192機より多い。) 4/2:37 4/3:29 4/4:6 4/4:5 4/6:85 4/7:30 大和撃沈以降にも 4/11:50 4/12:74 等 事前に大和と航空隊で上手く連携し、 これらの零戦を特攻する大和の直掩機として運用できれいれば、 ある程度米航空機の攻撃を減殺できたのではないでしょうか。 攻撃側の米航空隊は 戦闘機がF6Fヘルキャット・F4Uコルセア132(ロケット弾or250kg爆弾2個) SB2Cヘルダイバー爆撃機50 TBF/TBMアベンジャー雷撃機98 さらに遅れて106機(内訳分かりません) 上記の特攻し喪失した零戦192機は新式の52型ではなく、 旧式(開戦時に活躍)の21型だと戦闘機同士では大変不利ですが、 米機に向って行けば、 米の戦闘機は爆弾を投棄して戦闘に入るかも 米の爆撃機・雷撃機も爆弾を投棄して退避するかも (爆撃機・雷撃機なら旧式21型でも対応可能) ある程度爆弾投棄・撤退してくれれば 大和への攻撃がそがれるので突入作戦の成功の可能性が上がりますね どうでしょうか。詳しい方お願いします。

  • 鋼板貫通部で溶接する場合の鋼板貫通部の開口寸法

     施工計画書を作成中ですが板厚38mmの鋼板に25Aの配管(鋼管)外径34mmを 貫通させて溶接するように計画しています。開口寸法(鋼板開口部と配管の隙間) をどれだけにすればいいのか わかりません。どなたか教えて下さい。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • ミッドウェー海戦時のアメリカ戦艦部隊

    ミッドゥエー海戦時のアメリカ戦艦部隊についてわからない事が幾つかあるので教えて下さい。 (1)Wikipediaではウィリアム・パイ提督がミッドゥエー海戦では7隻の戦艦を率いて出撃したとあります。その戦艦のうち6隻(テネシー、ミシシッピー、アイダホ、ニューメキシコ、コロラド、メリーランド)までは名前がわかったのですが、あと1隻の名前がわかりません。わかる方お教えください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4 (2)この戦艦部隊には空母ロングアイランドも参加していたようですが、巡洋艦、駆逐艦などのほかの船はどれくらい参加していたのでしょうか? (3)ミッドウェー海戦時にこの戦艦部隊はどの海域(地点?)にいたのでしょうか?緯度経度?みたいな詳しい数値の分かる方お教え下さい。 (4)なぜ空母ロングアイランドは第16,17任務部隊に編入されなかったのでしょうか? 空母ヨークタウンは修理も完了しておらず、数百人の修理作業員を乗せたまま出撃しています。これほど無理をしているのになぜロングアイランドは部隊に加えなかったのでしょうか? (5)ミッドウェー海戦でもしアメリカ空母部隊が壊滅していたら、この戦艦部隊はどう動いたのでしょうか? 日本艦隊と決戦?ハワイの防衛?西海岸へ後退?

このQ&Aのポイント
  • ヘアアイロンの適用電圧は110-240v ac50/60hzです。
  • 購入したヘアアイロンをコンセントに差し込んだところ、問題なく動作しました。
  • ただし、購入前に確認が必要です。エレコムダイレクトショップからの回答では、適用電圧が110-240vであることが明記されていますが、変圧器が必要な場合もあるかもしれません。
回答を見る