• 締切済み

実子との連絡・行事参加の約束が・・・

カテゴリーの選択に迷いましたが、幅広くご意見・アドバイスいただきたくご質問させていただきます。 実子(5歳.2歳)が居り、親権及び監護権は元妻が有しています。 離婚調停にて、面会頻度は調停調書に盛り込まれておりますが、子供との週1回程度の電話連絡と保育園等の行事ごとへの参加承諾は、調停員・審判員・双方弁護士立会いのもと元妻より口頭で得ております。 先日元妻より「行事ごとの参加を取りやめてもらいたい。理由は、近所で偽装離婚したと噂が経っているため精神的に耐えられない。子供たちにも影響があっては困るから・・」という電話があり、私が「離婚すればそのようなデメリット(風評)が付いてくるのは仕方ないこと。私自身の社内で様々なデメリットを受けたし、それは致し方ないと受け止めている」と返事したところ、以降週1回の電話も出ず、子供にも繋いで貰えない状態です。 そこで、取り決め事を厳守しない元妻への最善の対処法をアドバイスいただきたいと思います。円滑に解決したいものですが、最悪法的手段も辞さない考えを持っています。宜しくお願いします。 なお、養育費は毎月欠かさず振込みしています。離婚に至るいきさつなど割愛させていただきます。

みんなの回答

回答No.1

大変お辛いですよね。でもお子さんと会いたいのは当然!頑張ってくださいね。 素人目にも、当事者通りのやりとりでは埒があかない状況になっているのは明かです。以前依頼された弁護士の方に連絡されて、ご相談されることから始めるのが一番だと思います。 どろどろとした感情のやりとりより、法的なやりとりの方がまだましなように思います。特に、子どもに影響がまだましだろうし。

ganba2005
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 >素人目にも、当事者通りのやりとりでは埒があかない状況になっているのは明かです。以前依頼された弁護士の方に連絡されて、ご相談されることから始めるのが一番だと思います。 ご指摘のとおりだと思いますが、当方弁護士も感情の問題だけはどうにもならない・・と、懸案事項について少し躊躇されている状態です。 考えうる限りの手法を、違うカテゴリーにて再度質問させていただきます。今回はどうもありがとうございました。また何かでご質問させていただいた折には宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良い知恵をお貸しください・・

    私の実子(5歳.2歳)が居り、親権及び監護権は元妻が有しています。 離婚調停にて、面会頻度は調停調書に盛り込まれておりますが、子供との週1回程度の電話連絡と保育園等の行事ごとへの参加承諾は、調停員・審判員・双方弁護士立会いのもと元妻より最終調停の場にて口頭で得ております。 先日、元妻より「行事ごとの参加を取りやめてもらいたい。理由は、近所で偽装離婚したと噂が経っているため精神的に耐えられない。子供たちにも後々影響があっては困るから・・」という電話があり、私が「離婚すればそのようなデメリット(風評)が付いてくるのは仕方のないこと。私自身、社内で様々な噂や風評を耳にしてきたし、それは離婚と言う結果を出した以上致し方ないと受け止めている」と返事したところ、以降週1回の電話も出ず、子供にも繋いで貰えない状態です。せっかく離婚後も子供に喪失感など与えないように努めてきたのに・・残念です。 そこで、例え口頭とは言え取り決め事を厳守しない元妻への対応策(子供の福祉という概念を自分本位に捻じ曲げて解釈できないようにする方法)を幅広くご意見・アドバイスいただきたくご質問させていただきます。 基本的には円滑に解決したいと考えておりますが、最終的には法的手段も辞さない考えを有しております。どうか宜しくお願いします。 なお、養育費は毎月欠かさず振込しております。子供と私との関係は第三者から見ていただいても良好です。離婚に至るいきさつなどは割愛させていただきます。

  • 実子と養子の子と皆遊んでやりたい

    実子2人(5歳.3歳)を持つ父親です。離婚後、親権は元妻にあり、子供とは月1回ペースで会ってます。離婚して1年半が経ち再婚する事になりました。再婚相手にも子供2人(小1.2)がいまして養子になりました。 私の仕事上、土日に休みが取れず、唯一実子との面会日には休みをもらってます。唯一の休みなので、実子、養子4人で遊ばせてました。子供達は皆仲が良く実子も再婚相手に懐いています。ただ、元妻が皆で会うのは母親として認めません。皆で会うなら面会させません。と言ってきました。嫌がらせとしか思えません。 4人の子供皆、私の休みを楽しみにしてますし、大切な時期なので一人欠かさず遊んでやりたいです。 実子も「今度いつ皆で遊べる?」と楽しみにしてます。 元妻に反論する、良い方法を教えてください。

  • 離婚後の子供の行事参加について

    よろしくおねがいします。 当方、現在離婚調停中の男です。 4歳になる長男がいて、 親権は妻が取ることになりますが、 ギャンブル・浮気・DVなどなく 性格の不一致によるもので慰謝料もありません。 (離婚理由やいきさつなどは過去質問をご参照ください) 離婚が成立した場合に、子供に対して月1回の面会は 認めてもらいましたが、子供の行事(入学式や運動会など) に来るのはやめて欲しいといいます。 理由は自分の顔をもう見たくないからだそうです。 調停員には写真やビデオを送ってもらってはどうかと 言われましたが、妻は写真1枚だけならと主張してますし こちらも写真1枚では物足りません。 子供(4歳)は自分に懐いているし、 自分としては離婚しても父親として 子供が成長する姿を見つづけていきたいと 願っています。 ただ、親権が妻になったとすると 勝手に行事ごとに顔を出して 子供と会ったりするのはやめたほうがいいのでしょうか? もし無理なら遠くから様子だけでも 見たいと思っています。 似たような経験や思いをされた方がおられましたら 何かアドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 2人の実子に対して、私はどうすれば良いか?

    私には母親違いの2人の実子がいます。 1人は現在離婚調停中の妻との実子です。 別居して3年近く経ちましたが、特に面会交流は決めておらず、妻を刺激しない 程度に学校帰りに5分程度毎月ではないですが会って来ました。 今後は離婚調停の中で面会交流を決めて面会を実現させて、今迄出来なかった分 思いっきり遊びたいと思います。 但し、子供が望んで面会交流を本当にさせて貰えるならですけど。 妻との復縁は考えていません。離婚します。 もう1人は妻と別れたく不倫覚悟でお付き合いをしてしまった彼女との間に 生まれた実子です。 口論をして子供を連れて私から逃げて行きました。 仕事を辞め連絡手段を全て断ち切りました。 彼女にしてみれば私と復縁する気はないのかもしれません。 そこでご質問です。 妻との子供は私が家を飛び出してしまった事で、妻との実子の人生を 変えてしまいましたから、子供が望むなら例え5分でも、今後も会って 行きたいと思います。 彼女との子供ですが、彼女と復縁を望まないと決めたらもう会う事 などないので、一生会わない・関わらないと決めてよいでしょうか?。 彼女自身も会わす気はないでしょうし、子供が大きくなって私に 会いたいと思っても、私は会うつもりは有りません。 別トピで質問していますが、彼女との子供はまだ認知が出来ていません。 彼女との子供を断ち切って宜しいでしょうか?。 どうか皆様教えて下さい。 お願い致します。

  • 調停調書での約束について(長文ですみません)

    調停調書に記載されている内容について、お知恵をお貸しください。(長文ですみません) 約二年前に、調停離婚しました。 離婚の原因は (1)親離れ子離れできない (2)家事をほとんどしない(一度も弁当を作ってくれない等、お願いしてもダメでした。) (3)休みでも、掃除をほとんどしない (4)自分の言い分が通らないと、わがままを通す (5)喧嘩するとすぐ親が出てくる (6)喧嘩すると実家に帰り、1~2週間帰ってこない(これは何回もありました) (7)子供が風邪をひいても、病院に連れて行ってくれない などが理由でした。 離婚すると決めて、当時、元妻は離婚に関して調停をかけてほしいとのことでした。 調停で離婚が決まり、その中に (1)「子供の面会権は夫(私)に与える」 (2)「夫が居住する家の固定資産税は相手が支払うことを約束する」 等といった内容の、条項が記載されています。 しかし、離婚後一度も子供に会わせてもらえず・・・ 電話しても相手の親がでて「関係ねえだろ!!」と言って電話を取り次いでくれなかったり・・・ 一向に会わせようとしないので、再調停(面会交流)をかけました。 しかし、子供が会いたくないとのことで、ノートの切れ端に 「僕はパパが嫌いです。会いたくありません。」といった内容のものを裁判所で見せられました。 これは、元妻が裁判所に行くと子供に告げたら、子供が率先して自分で書いたのだと・・・ しかし、当時子供は小学一年生でした。変だと思ったのですが、子供がそういうならと せめてプレゼントを私の名前で送りたいと申し出たら、相手(元妻)は、そのようなことは遠慮してほしいということでした。 電話でも話しさせてもらえません。 このため、再調停も取り下げたら、今度は「養育費を払え」という内容の調停をかけられました。 現在、私が居住している自宅は、元妻と折半で購入したので、その元妻のローンを払う代わりに養育費は無しとしました。 しかし、現在になって養育費を払えと言われ、調停をかけられています。 調停調書には記載がないのですが、離婚の数日前に元妻と記載した「合意書」には、その内容が記載されています。 もちろん、日付入りでお互いのサインと捺印もあります。 そんな中、固定資産税がきました。 調停調書の条項にある「夫が居住する家の固定資産税は相手が支払うことを約束する」といった内容から、支払うように手紙を出したのですが、無視されております。 離婚時、自宅の居住に関して元妻とゴタゴタしてしまい、私が住む代わり固定資産税は払うように言ったら、元妻は納得してそのようにしたのです。 本日、裁判所に行きまして、履行勧告の手続きをして聞きましたら 「夫が居住する家の固定資産税は相手が支払うことを約束する」という、この条項文が「約束する」となっているため、強制力は無いとの回答でした。 私もビックリして、何のための調停なのか分からなくなってしまいました。 結局・・・ 面会権を与えられても、子供には会わせてもらえず・・・ 固定資産税の支払いもしてもらえず・・・ いらないといった、養育費をもらっていないとの嘘を言って、弁護士を付けて請求してくる・・・ 昨日も元妻の実家に電話しましたが、留守電になって、伝言を伝えてもこちらには電話がかかってこないです。 このような状態です。 現在、元妻は37歳になるところです。 自分でもどうしていいかわからず、長文になってすみません。 皆さんのご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いします

  • 親権変更の調停中です。

    詳しい方、アドバイスください。 ただいま調停中で、1回目が終わりました。 離婚して1年半。 子供が2人(5歳と2歳)います。離婚は元妻が2人とも実家にて面倒見ていました。 月1度面会していたのですが、2か月ほど前から子供本人の希望があり私の家で上の子だけ面倒見ています。 こちらで引き取りたいと相談し調停を起こしました。 調停前までは、親権変更で合意できていたのですが、調停時に意見を変更し「親権は変更しない、監護権のみ渡す」と言われました。 調停委員のかたも「裁判所としては分離しては極力認めたくない」と言われました。 私も、監護権のみではなく親権を変更してほしいのでその時は拒否をしました。 次回(2回目)に陳述書を提出するとのことで終わりました。 私の家出の養育は問題ないと考えています(経済的や面倒を見る人間、環境など) 本人も「帰りたくない」と言っています。 このような状況でも争っても親権を変更される可能性は低いでしょうか? 低いなら、監護権で折り合い付けようかとも考えています。 または、監護権を取得し数年後に再度、親権変更の調停起こすことも考えています。 相手方(元妻)が意見変更した理由は、「もう少ししたら気持ちが変わって戻ってくるかもしれない」とのことでした。また、監護権のみにしたのは元妻の考えというより元妻の両親の考えが強いようです(調停委員がそうゆう印象を感じたらしいです) 子供が帰りたくない理由なのですが、最初は適当なこと(遊ぶ人がいない、おもちゃがない、家が狭いなど)言っていたのですが、本当かどうかは分かりませんが、「ママやババに叩かれる」と先日聞いたら泣きながら言いました。外傷などはありません。元妻もそうゆうことするとは信じたくないのですが子供の様子を考えると子供を信じたいと考えます。 進め方をとても迷っています。 何かアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園、保護者参加行事について。。

    こんばんは、いつも大変お世話になっています。 来年子供を3年保育を考え幼稚園に入れようと思っています。 幼稚園の情報雑誌でだいたいの行きたい幼稚園が見つかりました。 その幼稚園のHPを拝見をすると、保護者も参加する行事が月に 3・4回あるんです。 5月6月分しか発表されてないんですが・・。 この回数は多いでしょうか? ちょうどその頃、2人目の出産を考えており、実家が遠いので預けて参加する訳にもいかず、 子供に可愛そうな事してしまうのかな。。って悩んでます。 希望の幼稚園に問い合わせをして、1年間そんなペースだと 二人目の出産時期を考えるか、他の幼稚園を考えなくちゃな~って頭がごちゃごちゃになってきました。 イロイロな行事があって子供にはとても刺激になっていい幼稚園だなぁって 思ってましたが、保護者同伴とは想定外でした。

  • 離婚後の子ども達の行事参加について

    1ヶ月前に離婚しました。 11歳の息子(妻の連れ子)と5歳の娘(血のつながりあり)がいます。 親権は妻の方です。 これまで子ども達の学校や保育園のイベントはほぼすべてビデオに納め、DVD化して、喜ばれています。 これからも子ども達の成長をビデオに収めたいと思っています。 娘も来年小学校に上がります。 いちおう卒園式と入学式は来ていいと言われてますが、他のイベントごとは何も言われていません。 近くに住んでいるので会えないこともないですし、電話したいと言えば取り合ってくれます。 しかし、子ども達に会う回数も養育費もまだ決まっていません。 そこで質問なんですが、離婚した父親としては、学校・保育園の行事に参加することはどうなんでしょうか? 子ども達にとっては父親ですが、世間にとっては他人です。 本人達に顔を見られないようにこそっと見るべきものなのでしょうか・・・ 他人が学校等に入ってくるとことは不法侵入に当たるのでしょうか? ちなみに子ども達は私に会いたがっています。 たぶん離婚したことは知らないと思います。

  • 保護者参加の保育園行事

    認可保育園に子供を預かっていただいています。保育園の年中行事のうち、保護者が参加できる主なもののは、 ・入園・卒園・進級式(春・平日) ・遠足(春・平日) ・運動会(秋・土曜) ・クリスマス会(冬・土曜) ・保護者会(学年によって違うが年3~4回、平日夕方) です。 普段は保育室に入ることすら禁じられているので、こうした行事には出来る限り積極的に参加したいし、協力もしたい、普段の子供生活を垣間見たいと思っています。 ですが、本来保育園は日中の保育に欠ける子供(親が仕事をしている)を預かってもらう場所です。その親が休みを取って行事に参加することは「当たり前・仕方ないこと」なのでしょうか? 実際、乳児クラスの頃は、風邪をひいたり何なりで有給はすぐ使いきってしまい、そんな中で行事のために1日お休みすることはかなり厳しかったです。ある年には春と秋に行事が集中(上記行事以外にも幼児クラスになると地域行事に借り出されます)し、月に2日お休みせねばならないときには、さすがに困って役所に相談もしました。その後、行事日程のスケジュールは若干改善されましたが、基本的な部分(行事の絶対数)は変りませんし、職員の残業時間、休日勤務に関わるので今以上の対応は一切できないため、土日にイベントを開催することはできないとはっきり示されました。 保護者会は平日夕方、以前は遅刻して途中参加していましたが、定刻参加(途中で帰っても良い)を園だよりで告知されたため参加は取りやめています。いずれの行事も、本当に一部の人は一切参加しないことを貫いていますが、子供に肩身の狭い思いをさせたくないと思って、何とか参加しています。 子供を預かってもらっている感謝もあり、なかなかクレームは言い出せないのですが、こういう思いを持っている方はいらっしゃいませんか?またお子さんが通っている保育園の行事はどのような頻度ですか?

  • 養育費の減額請求

    相談は養育費減額請求についてです。 5年前に協議離婚しました。子供は2人いました事情によりお互い1人づつ監護しておりおります。離婚後、調停で養育費の取決めをしました。 養育費は、元妻監護の子1人にその当時支払える金額毎月3万、年1回5万で成立しました。 その後、今まで養育費を支払い続けてきました。 (成立当時の年収400万程度) しかし、去年3月に転職し年収が300万程度に減りました。6月には、再婚しました。 再婚相手にも子供1人います。現在は、自分と自分の子1人と妻と妻の子1人の4人家族になり扶養も増えました。 転職・再婚と調停成立時との状況が変わり苦しい生活が余儀なくされている為、養育費の減額請求の申立の調停を去年8月に行ったのですが、元妻は、減額に応じてくれず調停にも来ません(9月~1月計5回) 一度決めた養育費の減額は、無理なんでしょうか? 自分は、元妻との子1人を養育しているけど、元妻から養育費を貰っていません。 元妻は、調停の呼び出しに強制力はない為、来る気配がまったくないです。費用はかかると思いますが、民事裁判をした方がいいですか?

HL-L2365DWのスリープで動かない
このQ&Aのポイント
  • HL-L2365DWのスリープで動かない問題について相談です。バージョンアップを試みたがうまくいかず、お客さんへの書類印刷が急務です。
  • お困りの状況や経緯、試したこと、エラーなどを詳しく教えてください。
  • 環境や接続方法、関連ソフトやアプリ、電話回線の種類についても教えていただければ幸いです。
回答を見る