• ベストアンサー

教えてください

この前実験でヨウ素反応と、ベネディクト反応、そして湯銭、加熱の実験をしました。その中で使われた10種の試料は、なぜ使われたのでしょうか? ブドウ糖・乳糖・マルトース・サッカロース・果糖・グラニュー糖・上白糖・卵白(卵白+塩+水をミキサー)・バナナジュース(バナナ半分+砂糖+水)・グレープフルーツジュース(搾った物)です。先生が言うにはなんか意味があるそうです。教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

食べ物の消化と関係してると思います。 例えば、でんぷんは、だ液によってアミロースになって、さらにブドウ糖になって・・・という具合です。詳しくは高校の「生物」の参考書などを見てください。何が違うかというと、分子の大きさです。 糖は、単糖類、二糖類、多糖類に分類されています。詳しくはこちら↓ http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter3/sec2/c321.htm 実験に使われたものの名前がたくさん出てきましたね。(「単糖類」のところも見てみてくださいね) 単糖類の分子が1番小さくて、次に二糖類、そして多糖類の順番です。 これらの分子の大きさが関係しているのです。詳しくはこちら↓ http://www3.justnet.ne.jp/~nishimori/web/istarch.htm <分子について> 物質はすべて分子という形で存在していて、例えば、空気中にある窒素はN2(2は小さく書く)という形です。Nひとつだけでは自然には存在できなくて、必ずN≡Nという3本の手をつないでいる形になっているのです。ここで、理科の教科書の最後にある「周期表」を見ると、Nひとつ(これを原子量といいます)で14ですから、2つで14×2=28が分子量です。同様に酸素の場合は、O2(オーツーと読む)で、O=Oという形で、原子量が16が2つで分子量32です。 ちなみにグルコース(ブドウ糖)の場合、上のHPより、Cが6個(12×6)、Hが12個(1×12)、Oが6個(16×6)ですから、分子量は合わせて180となります。これで最小ですから、多糖類ともなればすごい大きさですよね。実際、目に見えるものの多くはとんでもない分子量と大きさを持ってます。(だから見えるんですけどね) チラッと検索したところ、中学校2年の実験でやるようですね。昔は小学校5年で出てきたのに・・・。年がばれますね・・・。 私も自信はないのですが、少しでも理科に興味を持ってもらえればうれしいです。 参考に周期表のURLです。(ちょっと重いです)

参考URL:
http://ccinfo.ims.ac.jp/periodic/indexj.html

関連するQ&A

  • 糖の反応

    ベネジクト液を使った糖の反応についてですが, グラニュー糖を溶かした水にベネジクト液を入れたものを 試験管でガスバーナーを使って沸騰させたところ, どんなに沸騰させても反応がありません. かわりに上白糖を使ったところ,沸騰してすぐに色が変わりました. どうして,グラニュー糖だと反応が起こらなかったのでしょうか? 教えて下さい.

  • ヨーグルトについている甘味料

    どなたか教えてください。 プレーンヨーグルトに付いている甘味料が一杯たまって いるのですが、何かに使えないでしょうか? グレープフルーツにかけて食べるくらいにしか使っていません。 グラニュー糖、上白糖、三温糖・・・どの砂糖に似たものなのか、よろしければ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 紅茶のシフォンケーキがうまくできない

    昨日、プレーンシフォンケーキを作ったときには、綺麗にできたのですが、今日紅茶のシフォンケーキを作ったら、オーブンの中で膨らみすぎて、冷ましたら中がスカスカのクタッとしたシフォンケーキができてしまいました。 紅茶のシフォンケーキをつくるといつもこうです。 どこがいけないんでしょうか? うまくできた方(プレーン)と作り方を変えた点は以下のとおりです。 ・卵黄と混ぜる砂糖を上白糖からグラニュー糖にした ・紅茶の茶葉を追加した ・水を紅茶の液に変えた ・卵白を泡立てる前に冷蔵庫で冷やした ・卵白に入れる砂糖を上白糖からグラニュー糖にした 作ってみたときに感じた見た目の違いは、 ・卵黄と砂糖と小麦粉を混ぜたとき、うまくできた方はパンのようにもっちりとした生地になったが、失敗した方はトロトロの生地だった ・メレンゲがうまくできた方より失敗した方がボリュームが大きかった でした。 グラニュー糖にしたのがいけなかったのでしょうか。 でも上白糖で作ったら、甘さが控えめだったのに対し、グラニュー糖で作ったら甘さはちょうどよかったです。 (小麦粉80g+砂糖30g、卵白3個+砂糖30gで作りました) ご教授いただけたらと思います。

  • マカロン作り ひび割れ 焦げ目 歯にくっつく

     マカロン作り4回目です。いろんな方の動画をみて、いろんな方の問答を読みやり方も変えてみるのですが、結果が変わらないのでお手上げ状態です。何がダメなのかわかりません・・・・。((´・ω・`)  本題です。 材料は卵白35 アーモンドプードル35 上白糖50 グラニュー糖30(最初は上白糖60グラニュー糖20でやっていました。) 行程は、 ・卵白を軽く冷凍 ・アーモンド粉上白糖をふるう(一回) ・メレンゲ作り つのが立つまで(卵白を凍らせるとつやつやとしてきれいにできています。) ・粉とメレンゲを合わせてさっくり混ぜる ・マカロナージュ  部屋が寒かったのか(ストーブはつけてませんでした)固まっていく一方だったので湯銭しました。  ツヤが出て緩くなりました。 ・絞って、ストーブの風に当ててで乾かします。  指で軽くたたいても生地がつかない程度まで  (ツルんとしていて、このまま焼きあがってくれれば・・・!!) ・予熱の後200度で3分 つやつやが増す ・170度で7分 途中までいい感じだったけど軽く香ばしい色になってることに気づく  触ってみると明らかに火が通ってないので130で5分 結果:ひび割れ、ピエほとんどなし、歯にくっつく、平たくなっています。 どうか、アドバイスお願いします!!

  • アミラーゼ

    アミラーゼの働きを確かめる実験をやりました。デンプン溶液をいろいろなpHにして、唾液を入れました。そのひとつにpH13の強塩基性にしたデンプン溶液に唾液を入れました。そして、その溶液でヨウ素反応とベネディクト反応による色の変化を見る実験があったんですけど、参考書に強塩基性ではヨウ素反応は生じない、そしてベネディクイト反応はデンプンが分解されてできるマルトースだけでなく還元性をもったものなら反応が生じる、なのでベネディクト反応だけでは、今回の強塩基性の中でのアミラーゼの働きはわからないと書いてありました。 この強塩基性の中でのアミラーゼの働きの有無を確かめるにはどんな実験をしたら良いでしょうか?

  • 上白糖とグラニュー糖

    お菓子のレシピで、グラニュー糖が使われることが多いですが、 あまり私は使いません。 ウィキペディアには、↓のようにありました。 「転化糖が含まれる影響でアミノ酸存在下での加熱時には、 グラニュー糖に比較してメイラード反応が起きやすく 焦げ色が着きやすい。 焼き菓子に上白糖ではなくグラニュー糖が推奨される原因となっている」 世界的にはグラニュー糖が一般的だそうですが、 お菓子作りでは、上白糖とグラニュー糖の味の違い、グラニュー糖のメリット等、 教えていただけますと嬉しいです。

  • 糖が覚えられない・・・なにかよい覚え方を

    お願いします。 でんぷん→マルトース→グルコース マルトース=麦芽糖 スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ などなどです。 フルクトースはフルーツのフルで果糖 ラクトースはこじつけですが酪農の酪で乳糖 この二つはよく覚えられるのですが マルトースが麦芽糖なのと でんぷん→マルトース→グルコース スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ がちょくちょくK混同してしまい困っています。 英語の意味、もしくは語呂でもなんでもかまいませんので 記憶の増強に役立つ知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします

  • ベネジクト液について

    ベネジクト液の反応で 糖と反応すると赤い沈殿物ができますよね? それの量って糖の量と何か関係があるのでしょうか? それと糖によって(ブドウ糖と果糖とか)も 量に違いが出てくるのでしょうか? 気になるので 教えてください

  • 唾液はデンプンを糖に変えるのか という実験での質問です!!!

    中学2年の理科で「消化」について勉強しています。 【唾液はデンプンを糖に変えるのか】という勉強をやりました。 ☆内容は☆ A/デンプン+唾液+ベネジクト液⇒加熱 B/デンプン+唾液+ヨウ素液 C/デンプン+水+ベネジクト液⇒加熱 D/デンプン+水+ヨウ素液 で、いいんですよね!? ☆結果☆ Aは糖がある反応してオレンジ色になる。 B・Cは反応がない。 Dはデンプンがあると反応して、青紫色になる。 と、いうことでいいですかね!? どこか違うところがあったら教えてください!!! お願いします。

  • イタリアンメレンゲの砂糖

    イタリアンメレンゲでメレンゲクッキーを作りたいのですが、卵白の倍量のグラニュー糖を使った配合で作ると甘みが強すぎます。 上記の配合がイタリアンメレンゲの基本と聞いたのですが、グラニューは減らしても大丈夫ですか? 大丈夫だとしたらどこまで減らしていいものなのでしょうか? そして、グラニュー糖を減らした場合は水も同率で減らすのですか? 知ってる方がいたら教えて欲しいです。