• ベストアンサー

勉強面では行きたいのに・・(長文)

就職の予定なのですが、親が「大学に行け」といい始め、ギリギリの財政面で大学に行けるようになりました。 しかし、気になる点がありまして・・・ 果たして「大卒」という肩書きは必要なんでしょうか? 私は「英語」を授業として学ぶより、資格をとって企業に就職したいと思っています。「英語」の環境に身をおき、英語を使用するオフィスで就職したい! 周りの人に大卒の必要性を問うたところ、「実力社会になりつつある」と「高卒では商社は無理」と二分化。 仮に、大卒で英語力が並の人と、高卒で英語力がかなり 高い人が同時に企業に応募したとすると、やはりそれでも 前者の方が有利なのでしょうか。 また、バイトをしなくては家計状態が苦しいので、 週5日働き、親に月5万程度渡さねばなりません。 経済状況が苦しいとの事で、本当は勉強に費やしたい時間 も、バイトで消えてしまう事になります。 両立させるつもりではいますが、やはり多少は勉強時間 がつぶれてしまうでしょう。 また、勉強だけでなく、他人との交友も深めるために 大学はあるんじゃないかと思うんです。 でも、親は「恋人は作るな」と言っています。 お堅い人で、昔勉強していなかったのを悔やみ、私に 勉強の大切さを教えてくれようとするのは分かります。 けれど、恋だってしたいです。 高校は両立してきたので、大学でも勿論していくつもりですし、まして英語好きなのでおろそかにはしないに・・。 勉強の合間の土日も、バイトを入れなくてはいけない家庭状況ですし、また親がバイトしなさいといいます。 周りは「子供離れができてない」といいます。 こんな状況で、今ストレスと圧力、親に対する嫌悪感が いっぱいです。本当に大学生活を楽しめるのかな。 周りの人はもっと自由なのに。 仮に大学生活を「普通」にすごしていたとしても、 卒業後の就職は有利なのでしょうか? お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74881
noname#74881
回答No.5

なんだかんだ言っても大学に進学するということは意義がありますよ。私だって、経済的に余裕があったり、もう少し頭が良ければ、大学院とか行きたかったですね。 私は、理系ですので、「大学とは専門知識を深めるところ」と理解しております。中には、大学行って、サークルやって、恋愛して、ギリギリ単位とってという人もいるとは思いますが、自由だからこそ、余計に気を引き締めて勉強をしなければならないのでは。 >仮に大学生活を「普通」にすごしていたとしても、 卒業後の就職は有利なのでしょうか? 有利だと思いますよ。経済的理由などで進学するのが無理であるといった場合ではなく、経済的にも行ける環境にあるのに進学しなかったのは、周りから見れば「大学いくだけの知識と能力がない。」と見られることだってありますよ。 >「実力社会になりつつある」 大学に進学できるのも立派な実力です。大学行って、ちゃらちゃら遊んでばかりいでは、実力はつきませんよ。さすが大卒と言われるように頑張ってください。 バイトを週5日は、確かに勉強時間を削られてしまいそうで不安ですよね。私の場合は、だいたい夜の7時ぐらいまでは、学校で授業や研究があり、自分で勉強できる時間は、夜だけでしたね。 恋愛に関しては、親に隠れてというのも手です。でも、変な男はつかまえないようにしてし下さいね。私の母も、男嫌いなところがあって、「惚れたはれただのと人前で言うのはみっともない」って感じの人だったので、結婚相手が見つかるまでは、親に隠れて恋愛していました。恋愛にのめりこまず、学生の本分を忘れないでいれば、万が一親の知るところとなっても、咎められるところは少ないと思います。 大学生活、楽しんでくださいね。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

進学する意義ですか★確かに英語の知識を深めたいと 思いますね(+_+)↑ここまでやはり皆さんが大学の 大切さをいってくださるなら、行くしかないような気もしてきました!人生の先輩方が言ってくれてるんだもん!笑 そうです。バイトが一番苦しいなと思います。 なにせ通学費が月4万いくので・・ため息モンです。 恋愛に関して、絶対親にばれないようにしたいけれど、 あのカンの鋭い親だから見つかると思います。 ただ、見つかってもこっちが親に説得いれれるような男性 とお付き合いしたいと思っております。 参考になりました!有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • A_Wenger
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.10

自分がやりたい仕事につくためには大学に行くことを薦めます。 大学に行くことで視野がだいぶ広がります。 できれば地元の友人がたくさんいるような大学ではなく、 いろいろな地方から集まってくる大学がいいと思います。 英語という点で考えれば国際関係の学部のあるところがいいと思います。 外国語大学よりも総合大学で国際関係がある大学の方が個人的にはいいと思います。 学生生活の中で自然に海外の方と触れ合える環境のあるところですね。 外国語大学だからといって普段の生活の中に外人が入ってくるかどうかはわかりません。 大卒だと企業の選択肢が確実に増えます。 それに大学受験を経験することで自分自身の精神力が鍛えられたと思いました。 高卒でも英語関係の仕事につくことはできるでしょう。 その仕事をしているなかでいつか自分の求めている仕事と今の仕事にかなりのギャップがあることに気付くときが来ます。 大卒であれば自分の求めている仕事へのチャンスが与えられやすいと思います。 大企業であればあるほど海外へのチャンスがひろがります。 英語が得意だからという理由は井の中の蛙のような考え方です。 大学生活を送る中で、またバイトをするなかで様々なことを吸収してから社会に出るべきだと思います。 社会に出れば英語ができるということはそこまですごい能力ではないです。 いわゆる必要最低限の能力となるでしょう。 あなたの考えているような仕事の場合は特にです。 現在のTOEICスコアはどのくらいですか? 受験したことがないのであれば一度受験してみてください。 このスコアが700点以上なければ少し考えた方がいいと思います。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

・・・どの方も大変すばらしい説得力と、なるほどと うなずける(自分が情けなく感じてしまう)ほどの考えを お持ちで、いい意味でのショックをうけ続けています。 国際関係行きたかったのですが、英米学科で通って しまったので、国際関係学をゼミでとろうかなと思い ます。そうですね。私の英語力はちっぽけなものですし、 今から英検やTOEIC取得に全力を注いでいきます! TOEICは受けたことないですが、650点でしょうか。 模擬を解いたときはこの点数でした、恥ずかしぃ↓ もう一度あらいざらい考え直してみます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.9

0naka_ga-gooさんが一般的な会社への就職を想定しているなら、NO.7さんが書かれたように大卒の方が就職活動の幅を広げるのは間違いありませんよ。 それに想像してみて下さい。0naka_ga-gooさんが高卒で就職して、数年経ったときに同い年の大卒の後輩が入社して、自分より高い給料をもらったり、大卒というだけで責任ある仕事を任せられたら「おもしろくないと感じるだろう」とは思いませんか。 もし「自分はひがむことは絶対にない」という確信があれば別ですが、少しでも「ひがむかもしれない」と思うのであれば、大学へ進むことをお勧めします。 もちろん学歴格差で感じた悔しさをバネにしてすばらしい仕事をする人は大勢いますから、学歴がなければ仕事はできないなんてことはありません。でも実力主義社会では高い学歴や経験を備えた人達の中に混じって仕事をして、結果を出すことが必要です。「実力主義=学歴は不要」ということではありませんよね。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

なるほど・・! そうですね。もし大卒の後輩の方が待遇がよかったら 妬むんではなく「自分自身に後悔」するだろうと思いま す。私の性格だから、絶対・・後悔します苦笑 高い学歴の人に混じろうと思ったら、高卒では かなりの努力と時間が必要になりますね。 今よりももっと大変な状況になってしまいそうです。 その点もよくよく考慮して、判断に移りたいと思います! 有難うございました★★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koune
  • ベストアンサー率30% (46/149)
回答No.8

こんにちは。 私は十年ほど前に受験生でしたが、バブルがはじけた影響で家の経済も逼迫し、大学に行けるのか不安だったことがあります(弟が3つ下で同じ時期に受験なので余計に)。 お金の面ですが、育英会などの奨学金を使ってはいかがですか? 育英会の他、自治体でも奨学金を出しているところもあります。大学にご相談された方がいいとは思いますが、返済の必要のない奨学金もあります。そう言ったものをフル活用することで、学生時代の負担を軽減させることができるのではないでしょうか。育英会などは結果的に借金、ですが、大学時代にしかできないこともたくさんあると思うので。 私は二部(夜間)に通っていたので、昼間バイトすることで月額最大20万近く収入があったこともあります。大学時代、ほとんど遊べませんでした……。それはそれでいい想い出ですが、遊びたかったなーという想いも(バイト1ヶ月休んでヨーロッパ行ったりはしましたが)。親のお金で大学生で遊んで留学して……という人が羨ましかったこともあります。でも、それって自分を追いつめるだけで何も得るものはないんですよね(^^;; 自費ですが、社会人になってから語学留学(1年近く)もできましたし、親の力でなく自分の力で獲得するのもいいことですよ? バイトも社会勉強になるし(案外英語を使うバイトはありますし)、した方がお金以上に得るものはあるので、それもしたらいかがでしょう。 就職は、二部と一部でも差別がありましたから(当時は少なくとも)、高校と大学ではなおさらだと思います。選択肢が広い方がやはりいいのではないかと。 0naka_ga-gooさんは、「英語力の高い高卒」でも「普通の大卒」でもなく、「英語力の高い大卒」になれる可能性があるのですから、その方向でがんばってみて欲しいなって思います。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

はい、一応奨学金の1種はとりました。 それでも親にいろいろと負担はかかっています(>_<) 皆に、メールで「大学時代遊んで勉強して、謳歌しよ!」 と言われていますが、私はする気マンマンなのですが 現状がそうでもなく・・・(苦笑) やはり大卒の資格は有利との事で私も考えていこうかなと 思います。 「自費」でやりたいことをする人って、とても光っていて 偉大だなぁと思います。でもやっぱり親に頼るほど 楽なものはないとも思ってしまったり・・・ 前向きに考えてみます★★有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

あなたは望んでいないかもしれませんが、一部上場企業などは求人の条件で 「大学卒業(見込み)以上。全学部」とある企業がたくさんあります。 もしあなたがそのような会社に就職したいと思ったとき、高卒だと門前払いなんですよ。たとえあなたが就職後に並みの大卒者よりもデキる社員になる素質があったとしてもです。 そのため、大卒という肩書きは最低限の武器になります。それを立派な武器に変えていくには、大学時代の生き方次第です。普通に生活していたら、普通の武器にしかならないでしょう。 あなたが寝る時間も惜しんで勉強したとすれば、その自信は就活の面接のときに表情に表れるでしょう。 これからがんばってくださいね。一人っ子女、実家金なし、大学時代は語学に情熱をそそぎ就職した者からささやかな応援です。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

ちょっと涙が出ました(感動で) やはりなんやかんや言っても、結局はまだまだ「学歴」 重視なのですね・・。 ただ、寝る間も惜しんでの勉強法で昔、大変なメに あったので、きちんと「計画」をたててコツコツ欠かさず 努力するようにします苦笑 頑張ります。elsaさんのように私と同じ状況でも 大変努力して就職できるようになれるよう、頑張ってまいります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji119
  • ベストアンサー率11% (8/68)
回答No.6

すごい御両親ですね。 『英語』の環境での就職先という意味であれば、大卒という肩書きは持っておいた方が良いでしょう。 心配なのは、親に5万の援助をする程バイトをし、かつ学校の勉強が両立できるのか・・・です。 5万円の他に自分の小遣いを合わせると月8万程度の収入が必要ですよね? 大学でどれほど真剣に英語の勉強をするかにもよると思いますが、勉強に割く時間が増えれば、バイトに入れる時間が減る(収入が減る)。 逆に、バイトに入れば、勉強に割く時間が減る。 このバランスは非常に難しいところです。 高校で勉強&バイトが両立出来たからと言って、大学生活でその両立が出来る保証はありません。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

そうですね・・高校と大学じゃ違いますよね(>_<)泣 本当に困ったなぁ。 そうなんです、5万円はイタイです・・。 でもやっぱり高いお金を出すとしたら、極めて卒業したい と思いますので、バイトをおろそかにしてでも勉強に 励みたいのですが、そうは言ってられませんし・・・ 一度バイトと勉強時間との詳細を考えてみて、決断 しますね。有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.4

女性で一人っ子! 大変でしょうね。 まぁ育ててくれた親御さんだから、邪険には出来ませんが、未来のことを考えると伴侶との生活時間のほうが長くなる訳ですから、適当な距離を置いて接するのがお互いのためになるかもしれませんね、杞憂でないことを祈念しつつ・・・。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

女性で一人っ子はほかにもいるのですが、私の親は 特別にお堅いような気がするのは気のせいでしょうか笑 そうですね~・・期待されればされるほど、また、 親の理想になろうと努力すればするほど、本当の自分の 希望からそれるような気がするんですね。 本当に最近疲れてきました。頑張って英単語3000語覚え、 結局国公立をすべったら「最悪やわ」と言われ↓ ホント、家を飛び出したろかみたいな気分です。 でもがんばりますね☆有難うございましたv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sndnst
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.3

大学卒業の肩書きは思っている以上に大きいものがあることをもう少し理解しなくてはなりません。 どんなに偏差値が低かろうと卒業すれば、立派な大卒者です。 私は人間偏差値では計ることのできない価値も存在すると思います。 言われたことを「はい」と言ってやるのは誰にだって、中学生にだってできます。 今は、自分が大学へ入ってどんなことを学んだかが大切だと聞きます。 質問者様は何のバイトをする予定ですか? 英語に自信があれば、塾講師など割がよくてかつ自分のためにもなるのでオススメできます。 大学へ行けば多くの人から様々な刺激を受けて行くことができるのも事実だと思います。 その時はそれで考えたらいいじゃないですか。 好きなことをやって、好きな仕事に就くことって何よりも強いことです。 「プロ論」って本をご存じですか?是非読んでみてください。 この本を読んで、私は大学へ行き好きなことを見つけ、たとえ給料が安くても好きな仕事をしようと思いました! あまり感情的になってしまわず、冷静に考えましょう。 悲観視してはだめです!! 好きなことができるって素晴らしいと思います。 まとまりがない文章ですいません。 何か参考になればと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198621063/250-1365468-6568261
0naka_ga-goo
質問者

お礼

わぁ。。すごい衝撃を受けた気がします!笑 留年にかからない程度に勉強して卒業したとしても、そん なに評価をうけるものなのですか? 確かに大学では勉強以外にも学ぶことがたくさんある でしょうね!それは常々親も言っています。 バイトは、ホテルの接客ですね、外人の方が来られる 規模の大きい(?)というか割と名の知られている ような。残念ながら、塾講師というタイプではないのです (*_*)苦笑  「プロ論」ぜひ購入してみます。 自分の価値観を変えるためにも、読破する価値がありそう ですね☆大いに参考にさせていただきます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

現在でも最終学歴による就業機会の格差は歴然としてあります。たしかに「高卒でも英語の能力をかわれて一流商社にスカウト」という話は無いわけではありませんが、ほとんどは帰国子女の方など「英語の能力」の出来具合が、並の「得意」レベルとは桁違いの場合がほとんどです。失礼ながら、まだ高校生で英語が得意というような段階では通用しないと思います。 また、そのような場合には、語学能力だけでなく外国の文化や習慣への理解・経験の深さをかわれてのことで、ただ英語ができれば良いというレベルの話でもありません。 大学で得ることのできる人間関係の広がりは、高校時代とは比べ物になりません。そこから希望する英語を使った職場へのきっかけが見つかるかもしれません。進学したくても出来ない人も多いのですから、せっかくのチャンスを捨てることはないと思います。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

なるほど、確かに貴国子女の英語力は半端じゃありません もんね(-_-;)いいなぁ。 まだまだ考えが浅かったみたいですね・・・ でも調べてみると、「派遣社員」では大卒、高卒関係なく、英語関係のお仕事に就けるようですが、やはり あくまでも「アルバイター」としてみたいですね。 大学で得る事ってそんなに大きいのですか!! もう一度冷静に考えてみます☆有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.1

実力の時代といってもそれは本当に一部の会社のことで、卒業しておくに超したことはありません。 貴方は男か女か不明ですが、一人っ子ですか? 親の期待をもろに受けてお気の毒と思います。 最近の格差助長の時代に苦学生は貴方だけではなく、むしろ増えていると思えます。 現に私の友達も田舎から出てきて一切親の手を借りずに大学を卒業した人もおります。 なのでそんなに悲観的に考えないで、苦学な中にも楽しいこともあると前向きに捉えられては如何でしょうか? それと恋愛の件ですが、そんなこといちいち親に報告することはありません。 密かに潜行すればいいのですよ。 なんか入社式にまで付いてきそうな親御さんですね。 事情がわかりませんので失礼の段はお許し下さいませ。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

早速のお返事有難う御座います!! 女で一人っ子です。両親共に厳しいです。 実は親は心配症でして、遊びに行く相手のケー番、 遊ぶ先の電話番号、また私の携帯に電話をかけてきて、 相手にかわるように言うんです苦笑 男でしたら親が殴りこんできます。腹が立つ! 道徳的にきっちりしていて、真っ直ぐな面では 尊敬できる親ですが、もうちょっと自由にさせてよと最近思いまして、衝突が耐えません。 もう一度よく考えてみますね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 学費を払わなかった分、高卒の方がマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • バイトすると勉強できなくなりますか?

    私はこの春、ある公立高校への進学が決まりました。 大学進学希望者ですが、私の高校は進学校というわけではないので、学校の授業だけで受験に通用するか不安です。 (3年になったら進学者には小論文の対策などをするそうですが) 高校からはバイトOKなので、自分でお金をためて、通信教材などを始めようと思うのですが、勉強する時間がなくなってしまうかもしれません。 親からは高卒で就職しろと思われているので、塾とかのお金は出してもらえないと思います。 (貧乏ですし…今までそうゆうのは一切やったことありません) やっぱりバイトしてたら、勉強できなくなってしまいますか? また、高校生でバイトしてた人や、してる人は、勉強と両立する方法とかあるのでしょうか?

  • 学習院  大学 生活面

    僕は今高校2年生です。 突然ですが、 経済学部経営学科に入りたいと思っています。 そこでなのですが ・大学での勉強 ・部活動 ・公務員のために塾に通う ・バイト この四つを両立しながら 大学4年間 過ごすことができますか? それぞれの両立したい理由は ・留年はさけたい ・部活に入ることで、企業への就職の時に、面接官に大学生活を無駄に過ごしていないように思ってもらうため、部活をしていない人よりは有利であるため、 ・公務員になるため ・家計の関係でしなければならないため 企業への就職と 公務員とは 目指している方向は違うと思われますが、 一様、ありを前提に考えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強したことを無駄だったと感じて悲しいです

    私は親から「勉強が大切」と教わってきました。勉強はできていました。中学の頃、仲良しの友達ががいて、全く勉強ができない子で、うちの親は「あの子とアンタはレベルが違う。近づくな!」とか「あの子たちは将来貧乏になるよ!勉強できないし、両親だって貧乏だから大学にも行かせられない虫けらたちだ!不幸な人生しか待ってない」と言ってました(ひどい親)。私は友達のことは好きでしたが、親のことをもっと信頼していたので、ここだけの話ですが、私も両親があまりにも友達批判をしてくるので「そうなのかな?」と思ってしまい、友達のこと心の中でみくだしてました。私はその後、大学を卒業しました。ですが今、親が言っていたことは間違った考えで、その間違った考えに私が踊らされていただけでは?と思います。 そして、勉強をして遊ばなかったぶんだけ、私のほうが友達よりも不幸なのでは?と思いました。(友達に聞いてみないとわかりませんが) 親は「高卒は人に馬鹿にされて一生悔しいおもいをするんだ」といつも言ってました。それを信じてしまって進学したのですが、実際に大卒だからといって、高卒をみくだすことはありません。自分が大学に通えてよかったとも思いません。もしも私が高卒で馬鹿にされることがあったとしても、きっと私なら「いいよ!私、どうせ馬鹿だも~ん!大学に行ったって変わらないよ!(笑)」と大卒の子のイヤミにはサラリとかわせたのでは?と。今では「こんなことなら勉強しなければよかった。勉強せずに、大卒の子のイヤミにサラリとかわす術だけ身に付けたほうがよかった。そしたらどんなにすばらしい人生だったのかな?」と考えてしまい悲しいです。私は頑張ったのに、親に騙されてただけだった・・・頑張ったのになにもならなかった・・・

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 高卒と4大卒 就職先

    高卒のままパートと仕送りで一人暮らしをするか実家で受験勉強をして大卒するまで実家で暮らすか迷ってます。 一人暮らしが一番の夢ですが大学と両立するのは金銭的に厳しいので迷ってます。 gooの質問でたまに拝見するのですが、大企業に関わらず企業に就職したり銀行員になるには4大卒じゃないと無理と言うのを見たのですが本当ですか? 高卒でも社員になれるとかよく聞くので悩んでます。 本当の所、教えてください。 回答お願いします。

  • 大学に行かせたいという気持ち

    私は高卒で、出産までずっとフルタイムで働いてました。夫は大卒、親戚一同も大卒、公務員がほとんどです。 夫は子供を、大学まで行かせたいと言ってます。もちろん従うつもりですが、私は未だに大卒のメリットがわかりません。 高卒で損した点…夫の家族に対する負い目、友人と遊ぶ機会が減った、産休もとれるような会社に就職できなかった。 良い点…社会勉強になった。貯金が人より多い。 社会に出て色々な人に出会いましたが、大卒でもきちんとしてる人、そうでない人、様々でした。ナヨっとした人が新人で入ってくると、「あー、親の金で大学に行ったのに、面倒くさい仕事は高卒の私がカバーするのか。給料も違うのに。」と内心思ってました。そして給料は何年か後に大卒に追いつきました。 それらを考えると、もちろん目的があって大学に行きたいと子供が言ったら行かせますが、単純に大卒にさせる意味が見出だせません。行きたいのなら働くか、奨学金で という親は冷たいでしょうか。

  • 受験勉強とバイトの両立について。

    受験勉強とバイトの両立について。 私は今春から高校二年生です。国公立大学への進学を希望しています。そこで現在、コンビニでバイトを土日だけしているのですが、高校3年生になっても継続して大丈夫でしょうか?さすがに3年生になったら受験勉強に集中した方がいいのでしょうか?2年生で辞めようと思っていたのですが、親は「バイト出来ない程勉強しなきゃいけないわけじゃないでしょう?」と言っています。バイトは家庭の経済状況により、進学資金を貯めるためにしています。周りに大学進学者がいないのでよく解かりません。回答よろしくお願いします!