• ベストアンサー

社労士受験勉強「白書対策」

社会保険労務士の勉強をしています。 先日、通っている予備校から、直前対策講座の案内書が配布されました。 まだ、勉強1年目で、4科目しか終わってない段階なのですが。 他の受講生の方は「改正法攻略講座」「白書対策講座」を絶対に受けるべきだとおしゃっています。 けれども、金銭的余裕がない私は、受講するか否か迷っています。 ★『改正』箇所については、予備校からの配布冊子で、その都度テキストの書き換えを行っているので、「改正法攻略講座」を取らなくてもいいかなと思うのですが、いかがでしょうか? ★『白書』は膨大な量なので、初学者が効率的に勉強するには、やはり「白書対策講座」を受けるべきでしょうか?  市販の白書対策参考書や、雑誌『社労士V」8月号(法改正・白書対策)では、不十分でしょうか? 〈他にお勧めの対策本がありましたら、教えて頂けると有難いです。〉 予備校側は、勿論営業トークですので(^^; ご回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

こんばんは。 No1さんとかぶってしまうのですが、「横断」学習は必要だと思います。 というのは会社を設立したとき、保険関係をどうすればよいのかについて総合的に学べるからです。 自分の場合は白書とか改正法についても受験予備校で学びましたが、 ほんの少し触れる程度で、あまり重点は置きませんでした。 よって、市販の対策参考書等で目を通しておく程度でよいのではないかと思います。 そのかわり、というわけではないのですが、 1、まず学校で渡された受験参考書を熟読する 2、過去問を繰り返し解く。 (10回を目安に解く。 最初はがむしゃらに、 ある程度慣れてきたら択一式は正誤を問う問題なので、間違っているのはどこかを考えながら解く。 何度も繰り返していると間違うところはたいてい同じ場所なので、 間違いやすいところをまとめる。 試験前1ヶ月になったら間違いやすいところをまとめてそこを重点的にやる。) 3.できれば過去問(社会保険編・労働法規編)と予想問題集(社会保険編・労働法規編)の4冊をやる。それ以上は手を付けない。 上記のことをやれば、かなり頭に知識が入りますので、多少白書のところが弱くても、他のところで点数が稼げますので、 一般常識については4問以上でき、4問以下しか解けない科目が他になく、合計で合格ラインをクリアできればなんとかなります。 (択一の場合) なお、選択式を解く際は、20個のうちから答えを選ぶのではなく、自分ならどんな答えを書くか、実際に手で書いたほうがよいでしょう。 (平成11年までは選択ではなく記述式でした) そのほうが似たような言葉が出てきたときでも戸惑いません。 以上、自分の体験談ですが、参考になれば幸いです。 学校の参考書だけでは物足りない場合ですが、 理解を助ける意味で 真島先生の著書、 『わかる社労士』はおススメです。 なお、使用した問題集等は 真島先生の著書、 『わかる社労士過去問労働保険編』 『わかる社労士過去問社会保険編』 秋保先生の著書、 『うかるぞ社労士択一式予想問題集』 『うかるぞ社労士記述式予想問題集』 『うかるぞ社労士横断編』 です。 それとちょっと勉強とは異なりますが、 「年金がアッという間にわかる本」(真島先生)という本もありますよ。 ちなみに、今でも「合算対象期間」は苦手です。 これが国民年金で出されたら飛ばそうと思っていました。 (でも幸い合格した平成12年にはその問題はでませんでした、ラッキー) 参考になれば幸いです。 (この方法で合格しているので「自信なし」というのは可笑しいのですが、上記の方法がどの方にも当てはまるかどうかわかりませんので、「自信なし」にしています)

noname#200172
質問者

お礼

丁寧なご回答、有難うございます。 「改正法・白書対策講座」ではなく「横断講座」の受講を検討したいと思います。 一般常識は、皆さん「自分で対策をたてるのは難しい」とおっしゃるので、不安に思っている点でした。 ご意見、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.1

3回受けて3回目に合格した者です。 私の場合、白書に限らず一般常識全般の対策がやはり泣き所でした。 特に受験も3回目となると、各科目の得意不得意がある程度はっきりしてくるので 他の苦手科目はどこを集中的に強化すればいいかの見当ぐらいはつくのですが、 一般常識はとにかく範囲が広すぎて・・・。 本題に戻りますが、白書対策と法改正対策の講座について、 もしあなたが今年どうしても合格するつもりでいるならば受けた方がいいでしょう。 まだ4科目しか終わってなくて、あわよくば今年、だめならまた来年というレベルなら、 法改正は毎年変わりますし、今年無理して受講する必要はないと思います。 どうせ来年になれば、基本書に全て載ってますから。 受講にあたっては、セミナーでただ法改正点を教えるだけでは配付資料と変わりないので 択一や選択の予想問題の答練指導をしてくれるかがポイントになると思います。 白書対策は、個人でいくつも出ている白書に目を通すのは現実問題として不可能なので、 講座でうまくポイントをまとめてくれるのはそれなりに役に立ちます。 ただそれでも範囲が広すぎて、ほとんど試験では出ませんでした。 予算がなければ、これは切ってもいいと思います。 ちなみに私はTACで「法改正セミナー」「一般常識セミナー」、「横断セミナー」を受講しました。 この中で一番役に立ったと言うか、理解を深めることができたのは「横断セミナー」でした。 学習を進めるとわかると思いますが、科目間で適用(除外)、給付制限、罰則などが 微妙にずれていて、実際の試験ではここを細かくついてきますので、 最後に全科目を横断的に整理したのは総まとめになりました。 他校の人でも直前講座だけの受講もできますので、どうしても予算がなければ これだけでも出られたらいいと思います。

noname#200172
質問者

お礼

ご回答、有難うございます! 『法改正・白書対策』を受講せずに、『横断』を受講する方が、初学者には良いのかもしれませんね。知識を整理する為にも、“発展”より“基本”重視で! 『白書講座』を受けない場合でも「ここだけは押さえた方がいいよ!」という点が、もしあれば、教えて下さい。(参考書・勉強方法)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社労士試験の白書対策がわかりやすくまとまっている書籍を教えてください。

    今年の社労士試験を受けようと思って、LECの出る順社労士シリーズで学習を進めていこうと考えています。そこで、法改正については6月頃に法改正資料が来るようなので心配していませんが、白書対策は直前講座を活用しましょうということみたいです。やはり直前講座は受けたほうがよいのでしょうか?せっかくなので、できれば市販の書籍で白書対策を進めて行きたいのですが。 もしわかりやすくまとまっている市販の白書対策の書籍がありましたら、いつ頃出版する、なんという書籍がよいか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社労士試験の「白書対策講座」

    今年度の社会保険労務士の受験を予定しています。独学と受験雑誌で勉強をしていますが、「白書対策」の講座をどこにしようか迷っています。真島社労士塾と秋保雅男社労士主催の講座のどちらかを考え中です。値段は同じくらいで、時間は真島社労士塾が4時間くらい、秋保社労士講座が6時間くらいです。以前、受けられた方や、講座のことでアドバイスなどございましたら、よろしくお願いします。

  • 社労士の法改正・白書などの講座

    今年の社労士試験を受けるものです。 法改正と白書の部分が不安なので、 専門学校や通信講座を探しています。 法改正と白書の解説などの講座を行ってる 専門学校やサイトがありましたらお教えください。 横浜在住です。 できればお安い方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 社労士受験

    来年の社労士試験に向けて勉強しようと思っています。通信講座と市販の問題集の利用を考えています。 全くの初学者なのでどれを買ったらいいか迷っています。お勧めの問題集(1問1答型)と過去問を教えてくださいm(__)m 左に問題、右に回答がない形式のものでお願いします! 真島シリーズはダメなんでしょうか?

  • 社労士試験の最大手予備校は?

    社労士試験の最大手予備校は? 社会保険労務士の試験対策講座で最大手の資格取得予備校はどこですか? LECですか?TACですか?大原ですか?

  • 早稲田エクステンションセンターの社労士対策講座は?

    社労士(社会保険労務士)の資格取得の勉強を 通学でさがしています。 早稲田エクステンションセンターのオープンカレッジにある 社労士対策の講座が役立ちそうか訊きたくて質問しました。 受けられたことがある方や関する話を聞いたことがある方が いらっしゃいましたら、ご感想など頂けると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 社会保険労務士試験の改正点を勉強するのに一番良い方法は?

    社会保険労務士試験の改正点を勉強するのに一番良い方法は? 8月の社労士試験に向けて勉強をしています。 法改正などの勉強がまだなのですが、一番効率よく改正内容を知るにはどうしたほうが良いでしょうか。 スクールなどの改正講座などは受けず、なるべくお金をかけないで勉強したいのですが。。 良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 社労士試験・2年目の独学(学習途中での法改正対策)

    先月、社会保険労務士試験を受けました。 来年も受験することになりそうです。 今年度の試験に向けては、LECの通学講座で勉強してきました。 来年度の受験に向けては、金銭的な面で『通学・通信講座』での勉強は無理そうです。 そこで、これからの勉強について質問させて下さい。 基本書は、LECの基本テキストを使いたいと思います。 (色々書き込みをしてきたテキストが、全科目揃っています。) 心配な点は、度々行われる「法改正」部分です。 資格学校で行われる『法改正講座』は、試験1ヶ月前に集中しているかと思います。 『直前講座』ではなく・・・普段の勉強から、「改正部分」を、改正の都度、テキストに書き込みしていきたいと思います。 学習途中での法改正の情報を、どのようにして得たらよいでしょうか? 受験者にとって必要となる改正部分を、漏れなく、 効率良く、なるべく費用を抑えて 得る方法について、アドバイス頂きたく存じます。 今のところ、『社労士V』の購読を考えていますが、 これだけで網羅できるでしょうか? 他に良い方法がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険労務士(社労士)の改正法

    社労士試験合格後、法改正情報を得る手段としてどのような方法がありますか? 予備校の講座をうける以外で、教えて頂けると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 社労士受験勉強 初学者向け参考書とLIVE授業について

    2006年の社会保険労務士試験に向け、まさにこれから勉強を始めようと考えており、専門学校にも通おうか検討しております。しかし、急遽、来月から一ヶ月程、海外出張が決まり、帰国後に資格の学校(LIVE講義)に申し込んだほうが得策なのかどうか悩んでいる状態です。 いずれにしても、初学者向けの教科書が必要だと思い参考書を物色している状態です。 1、社労士受験未経験・初学者向けで、お勧めの参考書はどんな本でしょうか(タイトル名など記載して頂けると嬉しいです)? 2、専門学校(Live講義)の申し込むタイミングについて、出国前、帰国後、どちらが得策なのでしょうか? ちなみに、社労士受験、並びに人事労務経験については未経験で御座います。 ご回答、アドバイスの程宜しくお願い申し上げます

専門家に質問してみよう