• ベストアンサー

高浜虚子の鑑賞文

高浜虚子の 『もたれあいて たおれずにある 雛かな』 の鑑賞文がほしいですけどどうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

過ぎし上巳に想いを馳せて 雛の句は、その目鼻立ちを捉えて詠うことがあります。そうした場合、新品購入した雛の初々しさを、子供や初孫のそれとのイメージを重ねていると思います。 現代のように衛生状態や医療設備の充実していない時代では、無事に生きて3才を迎える親や祖父母の喜びはおおきかったと考えられます。 さて、ご提示頂いた句は、雛の姿を詠んでいるのではなく、それを見ている人物の心情を表現していると推測されます。余程前衛的な雛で無い限り、形態として寄り添う雛は考えられませんから。 したがって、今年もつらい冬を無事に(子供も病気に成らず?)遣り過ごして春を迎えること(雛を飾れる)ができて本当に良かった。これも僕の伴侶である君が居て、助けあうことができたからだ。これからも天佑神助(ちょっと大げさに)を得て仲良く生活しようとの事では???

atsukomama
質問者

補足

私は、作られた年代などからも夫婦を雛になぞらえて詠んだものと思うのですが、虚子等正岡子規の門弟を雛(この場合ひよこ)にたとえ頼りない存在である…、あくまでもひよこ説で、たくさんの雛が押し合いへし合いもたれ合って生きている…、など解釈が分かれているのですが・・・。良いアドバイスがありましたらお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

確かに子規門弟をひよこと見て、その有り様を詠んだとも解釈は可能でしょう。でもそうした場合虚子が、『たおれずにある』と自虐的に自分らの一派のことを述べるでしょうか。 人はだれでも弱気になり『もたれあい』を甘受せざるを得ない時期(世間が認めてくれない等)もあるでしょう。がしかしその受忍には、芸術の世界では次への上昇の時期(順風が吹くのを待つ)を待ち続けるとの心意気があると思います。 したがって、雛をひよことみるなら、『たおれずにある』といわずに、『巣立ちを待つ』などと言い表すのではないでしょうか。

atsukomama
質問者

お礼

anapaultoleさん、ありがとうございました。ひよこ説にはやはり無理がありますよね?これですっきりしました。

回答No.1

あくまでも私の鑑賞文です。 季語は雛で、季節は春。感動の中心は雛である。上5だけを読むと、甘えあっているというような悪いイメージを持つ。でも、それが中7で反転する。もたれあうことなしに、雛は立っていられないのだ。だからこれは甘えを描いた句ではない。私はこの雛たちのように、人と支え合いながら生きていきたい。 以上です。いかがでしょうか。

atsukomama
質問者

お礼

mitsui1966さん、ありがとうございました。この前後に、虚子が結婚していることもわかりました。お互いに、支えあいながら共に生きていきましょう…といった感じでしょうか?

関連するQ&A

  • 高浜虚子について

    高浜虚子について、くわしいことをおしえてください。 もう一つ、高浜虚子の 『春風や闘志いだきて丘に立つ』 の鑑賞文がほしいですけどどうすればいいですか?

  • 高浜虚子の鑑賞文

    高浜虚子の 『春風や闘志いだきて丘に立つ』 の鑑賞文がほしいですけどどうすればいいですか? よろしくお願いします。

  • 高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞文の書き方

    学校の宿題で高浜虚子の『白牡丹といふといへども紅ほのか』という俳句の鑑賞文を書けという宿題が出ました。 また自分自身鑑賞文の書き方もわかりません。 できれば、この俳句の鑑賞文とその書き方を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • この俳句の鑑賞文(解説)求む

    高浜虚子の「流れ行く大根の葉の早さかな」の鑑賞文が欲しいです。 自分でも色々考えてみましたが、皆さんの鑑賞文が見てみたいです。 よろしくお願いします。

  • 高浜虚子が杉田久女を勘当した理由は?

     3/31の朝日新聞「愛の旅人」に  「高浜虚子が杉田久女を突然勘当した」事件が書かれています。  杉田久女は高浜虚子を生涯の師と仰いでいました。  高浜虚子が杉田久女を勘当した理由は何でしょうか?

  • 俳句の鑑賞文・・・

    高浜虚子さんの 「桐一葉日当りながら落ちにけり」 「磐石の微動している清水かな」 種田山頭火さんの 「石に腰を、墓であつたか」 「どうしようもないわたしが歩いている」 の季語・季節・切れ字・鑑賞文 を教えてください 学校の夏休みの宿題で・・・ 調べてもないんです。。。 おねがいします。

  • 高浜虚子の俳句の意味を教えて

    高浜虚子の有名な「春風や闘志いだきて丘に立つ」と言う句がありますが、この「春風」とは、春先に吹く春一番のような強い風を頭に描いていたのですが、問題集の答えを見ると、「おだやかな風」となっていました。 句が作られたときの意味をあわせて考えても、強い風のほうがぴったりくるような気がするのですが、本当に穏やかな風が正解なんでしょうか?誰か教えてください。

  • 鑑賞文の書き方

    高1です。 現国と芸術の宿題で、詩や歌、映画などを見て、鑑賞文を書け、という課題が出ました。 現国での鑑賞文と芸術での鑑賞文では、やはり書き方や文の構成が変えるのですか? どのような主点で文章を書けばいいのですか? 具体的にお願いします。

  • 高浜虚子の、障害者の弟子の名前を教えてください。

    高浜虚子の、お弟子さんで、勤務していた九州の炭鉱での事故で障害を負ってしまった俳人の名前と、句集などをお教えください。資料を紛失してしまって情報が不明になってしまいました。宜しく、お願い申し上げます。

  • 音楽の鑑賞文

    学校で、有名な曲を聴かされて、それについての鑑賞文を書け、という課題が出ました。 自分では、思ったことを色々と書いたつもりなのですが、評価はあまり芳しいものではありませんでした。 書く内容がずれていたのでしょうか。一般的にはどんなことを書くものなのでしょうか。また、どんな書き方をすればよいのでしょうか。 鑑賞文とは、評価の高い低いを争うものではないと思うのですが、評価の高い鑑賞文とは、どのような書き方をしているのでしょうか。