• ベストアンサー

音楽の鑑賞文

学校で、有名な曲を聴かされて、それについての鑑賞文を書け、という課題が出ました。 自分では、思ったことを色々と書いたつもりなのですが、評価はあまり芳しいものではありませんでした。 書く内容がずれていたのでしょうか。一般的にはどんなことを書くものなのでしょうか。また、どんな書き方をすればよいのでしょうか。 鑑賞文とは、評価の高い低いを争うものではないと思うのですが、評価の高い鑑賞文とは、どのような書き方をしているのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数77

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cond
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

中学校音楽の教師をしています。 まず、鑑賞には2つの種類があります。 1つは「感受」の鑑賞文。 こちらはいわゆる従来の鑑賞の授業の感想でかまいませんが、評価としての良し悪しは基本的に自分の感情を利用して感想を書いているかどうかです。「この部分でこういう音が鳴ったので私はこういう感情になった・こういう気持ちになった」などがよいと思います。どういうことかというと、“あなた自身が音楽を感じ取って受け止めているかどうか”です。つまり「音楽の感受」です。ここで、「いい曲だった」「迫力があった」などは絶対書かないほうが(これはどんな時も書かないほうがいいです)いいでしょう。だって、いい曲だから先生は君たちに聞かせるんだもん。ちなみにこちらの鑑賞文は第二観点の「音楽的な感受と表現の工夫」に成績がつきます。 2つ目はずばり「鑑賞」です。 こちらはちょっと複雑なのですが、音楽的な歴史や文化を踏まえた感想を書かなければなりません。本当はね(^^;たとえばベートーヴェンの交響曲などではソナタ形式のことや当時の文化や作曲者の生涯についてを絡めて感想を書かなければなりません。ここで「いい曲だった」「迫力があった」などを書いた場合。内容の良し悪しは問わず厳しい先生なら「C」をつけるでしょう。こちらは第四観点の「鑑賞の能力」に成績がつきます。 基本的には上記のように成績配分をしなければいけないことになっているのですが、いろいろな事情で先生自体が評価をよく理解していなかったり、その学期には適した教材を入れることができなかったりと見分けるのが困難なことがあります。ですが、授業中の先生の問いかけや書くための用紙に説明が書かれていることに注意を払うと見分けられることが多いと思います。これをしっかり見分けてそれに適した文章を書かなければ、どんなに自分ではよい文が書けたと思っても評価はよくなりません。 質問の文にもありましたが、鑑賞文の評価の高い低いなんてつけられないんです。そのとおりです。ですから、聞かれていることを答えるような文章がかけているか、または聞かれていることを音楽から聞き取れているかどうかが評価の分かれ目です。 音楽は実技教科ですが、鑑賞や話し合いでは適した部分で適した発言や文章が書けることが能力の1つとして考えられています。つまり何にも考えないで音楽やって、いくら上手く演奏できても認められないんです。「感受・思考」と「表現能力」のバランスが取れていなければ「5」にはならないのです。 ですが、全国中の音楽の教員にこの評価方法が伝わりきっているかというと、はなはだ疑問でもあります。文部科学省はもっとPRをしてもらえないと全国一律に評価がなされていないということになるので私個人としては本当に申し訳なく思っています。

その他の回答 (2)

  • kenipi
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.2

読書感想文などとおなじだと思いますが、基本的には大人が読んでかわいらしい、とおもえるような、大人が考える「こどもらしい」文を書くとウケがよいようです。いいかえれば、「活発で」「利発で」「素直な」ものですね。 ですからたとえば、「初めて聞く曲なので、どんな曲だろうと思ってドキドキした」とか、「(作曲家名)といえば(代表曲)しかしらないので、(代表曲)のように(勇ましい、静かな、など形容詞)な曲かとそうぞうしていた」とか「ところが始まってみると意外にも(形容詞)なのでおどろいた」だとか「第二楽章に入ると...になって....が....しているところが目に浮かんできてうっとりした」とか、表現力豊かに「活発で」「利発で」「素直な」こどもが書きそうな文を書けば高得点間違いなしですね。 参考文献は「活発で」「利発で」「素直な」こどもの代表ジュディ・アボットの物語です。

参考URL:
http://www.gutenberg21.co.jp/dady1.htm
  • ng001
  • ベストアンサー率45% (105/232)
回答No.1

>鑑賞文とは、評価の高い低いを争うものではないと思うのですが 「鑑賞」というよりは「感想」だと思うのですが、あなたの言われるのは感じ方の評価に上下はないということですね。 確かにどんな感想を抱いたのかは各人によってまちまちですし、それを評価することもあまり意味がありませんね。でもその感じたことをどのように表現したのかという点は、「鑑賞力」ではなく「表現力」の問題です。 思うに、あなたの言わんとしたことが適切に表現されていないか、あるいは全体として一貫性がないなどの理由で、相手に思うところが伝わっていないのだと思います。 どんな書き方をすればよいかはなかなか難しいですが、活字をたくさん読んで、物事をどのように表現しているか、問題意識を持ちながらひとつひとつ掴んでいかれると良いと思います。

関連するQ&A

  • 鑑賞文の書き方

    高1です。 現国と芸術の宿題で、詩や歌、映画などを見て、鑑賞文を書け、という課題が出ました。 現国での鑑賞文と芸術での鑑賞文では、やはり書き方や文の構成が変えるのですか? どのような主点で文章を書けばいいのですか? 具体的にお願いします。

  • 高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞文の書き方

    学校の宿題で高浜虚子の『白牡丹といふといへども紅ほのか』という俳句の鑑賞文を書けという宿題が出ました。 また自分自身鑑賞文の書き方もわかりません。 できれば、この俳句の鑑賞文とその書き方を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 俳句の鑑賞文教えてください

    課題で俳句の鑑賞文の課題があるんですけど誰か考えてくれる方はいらっしゃいませんか。俳句はせせらぎの音に混じりて蛍とぶです。急ぎです。お願いします

  • 「文鳥」 夏目漱石 鑑賞文について

    大学の課題で夏目漱石の「文鳥」を読み読後感を書く課題が出され、書きました。 読後感をもと 「文鳥」とはどのような作品か?<文鳥>とはなにか?〔象徴の読み解きから〕 テストでは、このような鑑賞文800字が出るといわれました。 鑑賞文とはどのようにかけばよいのかわかりません。 また、「文鳥」の<文鳥>が何の象徴なのかわかりません。 ご面倒ですが、鑑賞文についてのアドバイスやヒントを教えてください。 大学の課題なので、最終的に自分で完成させたいと思っております。

  • ベートーベンの「運命」の鑑賞について

    自分は中学生です。学校の課題でベートーベンの「運命」という曲を鑑賞し、その曲を聞いて思った感想をレポート用紙に書いて提出しなければならなくなりました。 自分はあまり音楽についてよく分からなくて、曲を聞いてその感想を書くというときにどのようなことを書けばいいのかが分かりません・・・。 どのようなことを書けばよいのでしょうか? 出来れば「運命」という曲を聞いて書くといい具体的な文章を教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽の鑑賞能力

    最近ふと、中学生時の音楽の授業で、音楽の鑑賞能力が非常に優れているという評価を受けた事があるのを思い出しました。 記憶にある限りでは、その時の授業内容は、色んな音楽を聴いて、その音楽からどんなイメージができるかみたいな内容だったと思うのですが、とりあえず感じたものをそのまま書いたと思います。 この話を先週母にしたところ、「私もあんたの鑑賞能力は本当に高いと思うわ」と言われたのですが、音楽の鑑賞能力が優れているというのは、つまりどういうことなんでしょうか? (自慢のように聞こえてしまったらすみません。。。

  • この俳句の鑑賞文(解説)求む

    高浜虚子の「流れ行く大根の葉の早さかな」の鑑賞文が欲しいです。 自分でも色々考えてみましたが、皆さんの鑑賞文が見てみたいです。 よろしくお願いします。

  • 俳句の鑑賞文(解説)求む

    河東碧梧桐の「赤い椿白い椿と落ちにけり」の鑑賞文が欲しいです。 自分でも色々考えたんですが、皆さんの鑑賞文を見てみたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 俳句の鑑賞文・・・

    高浜虚子さんの 「桐一葉日当りながら落ちにけり」 「磐石の微動している清水かな」 種田山頭火さんの 「石に腰を、墓であつたか」 「どうしようもないわたしが歩いている」 の季語・季節・切れ字・鑑賞文 を教えてください 学校の夏休みの宿題で・・・ 調べてもないんです。。。 おねがいします。

  • モナリザの鑑賞文

    学校でモナリザの鑑賞文を書くことになってます。モナリザをいろいろな視点から見て、作文を書くのです。モナリザを見て、疑問に思ったことや、不思議なこと、想像を生み出して短作文のようにまとめてください。 (例)モナリザは、喪服のようなものを着ているが、微笑がある。保険金目当てに誰かを殺したのかもしれない。 実は、「あいつが死んでよかったな」と思っているのかもしれない。 回答よろしくお願いします。 明日提出なのでよろしくお願いします!!