• 締切済み

大学院について

将来研究職に就きたいのですが、そのためには大学院に進まなければなりません。ちなみに文系で科学哲学を専門に研究したいのですが・・。 そこで、大学院とはどういうところなのか、具体的にどのような授業が行われているのか?また、入ってみるまでは分からなかった大学院の常識、研究者の常識など、またこれらを知ることの出来る本、サイト等を教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#49694
noname#49694
回答No.4

 同じ志をもつ者で、今年四月から某大学院へ進学を決めているものです。  文系というより、社会科学系と呼ばせていただきます。周知のように、社会科学系は、自然科学系(つまり、理系)よりもはるかに研究職として生き抜くことが難しいといわれています。  平たく言えば、日本そのものがそういう人材の必要性を理解していないのが最大の原因だと思います。社会科学系のなかでも、思想系(哲学、経済・社会・政治思想、現代思想)はなおさら研究職としては不必要な存在とされつつある観があります。  もう少し正確にいうと、現代の日本の若者たちが思想系についていけなくなっているからです。かつてのようにやみくもに古典に読みふける学生は減っているので、これからは実証的指向が強い研究者たちが増えるでしょう。  経済学ならまだしも、哲学などの思想系の行き先は、多くは講師などの道しかないと考えていいと思います。ですから、自分の能力に相当の自信が必要で、また何年も社会的圧力と戦いながら、あらゆる教育系の仕事を転々とすることが求められるでしょう。  そして、何より大事なのは、コネです。面倒見の良い教師を探して、その人につくことが大事だと思われます。どういった道であれ、いい結果をうむでしょう。  私自身は、思想系ではありましたが、少し切り崩しつつあります。現在は、より具体的な議論もできるように能力を高め、両方を扱えるようにしています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113634
noname#113634
回答No.3

自分は某私立理系大学院にいきました。 楽しかったな。大学4年間なにをやっていたんだろ?っていうくらい勉強ができました。 ちなみに自分は、教授の推薦で某国立研究施設で開発をしていました。その経験を評価され某企業に就職し、今は自分の会社を持っています。 知識を教えられるという段階から、知識を活用する段階へのステップアップ。それが大学院だと思います。 でも、大学院とはいえ、大学、研究室、研究テーマによってまったく異なります。 唯一共通しているのは、「データの取り扱い方がうまくなる」と思います。 哲学でも経済学でも医学でも関係なく、これを学ぶだけでも、大学院への進学の意味があるのではないでしょうか。

able555
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No1さんのおっしゃるように大学・学科により詳細は変わると思います。具体的に大学が決まっているのであれば、そこの教授や院生を訪ねて聞いても良いかも知れません。 一般に大学院では  1.自分で勉強すること 2.修士レベルではデータ生産工場となり、アイデアはそれほど期待されないので、指導教官の指示で動く(特に理系) 3.時間が自由なので、怠け癖のある人は最後に大変なことになる。 4.自分の場合は授業はほとんど形式的なもので、時間も取られず、感想文のようなレポートを出して終わりでした(大学による) など、15年ほど前の国内国立理系の話です。

able555
質問者

お礼

回答有難うございました。参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.1

大学によってもそれぞれ違いがあると思いますので、御希望の大学のホームページを開けば、院がある大学ならば必ず大学院についてのコーナーが有り、ある程度の情報は得られると思います。 もっと知りたければ、資料を請求すれば詳しい情報が得られます。説明会などの情報もホームページに出ているかもしれませんよ。 それが一番簡単な方法ではないでしょうか。 「大学院や研究者の常識」の意味がいまいち分からないのですが、大学で学んだ「科学哲学」の知識をしっかり身に付けていれば大丈夫なのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

able555
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学教授のメリット、デメリット

    職業として大学教授(研究者)を考えていますが、大学教授(研究者)を職業にすることによって生じるメリット、デメリットを教えてください。また、その内容を知ることの出来る本、サイトなども出来ればお願いします。ちなみに私は哲学科の学生なので文系の場合の話でお願いします。

  • 同じ大学なのに文系と理系の差が・・・

    現役の文系大学生ですが 疑似科学批判で有名な他学部の先生の授業に潜り込んで講義を聴いて衝撃を受けました。 その内容(疑似科学批判と疑似科学者批判)を同じ大学のゼミ(文系)の人達に話すと『やっぱり理系は頭が堅いなw』『そもそも偉い先生の言った事が正しいってのが間違いw』『じゃあお前はその先生が自殺しろって言ったら自殺するんだな』等の低レベルな反論が返って来ました。ちなみにこの人達は普段、小説や新書を読み(学術書を読まない)(通説を調べずにいきなり『〇〇の真実』等の商業出版の異説が書かれた本をソースにレポートを書く)。 そのうちの一人は学部生なのに妙に自信満々で自分の書いてるブログに会った事もない有名大学の教授を批判し、自分の意見こそが常識だと主張する。(出典元は在野の研究家の本もしくは漫画で書かれた本)そして既存の〇〇学会は視野が狭い・常識がわかってないと批判(※この人は学会に所属した事は一度もない) こんな人だが将来は研究者になって定説の間違いを覆す発言をしている・・・。 こんな人(達)、理系にも存在しますか? こんな人が〇〇君って物知りなんだね。と持ち上げられるのは文系だけですか? あと『経歴が解らないフリーライターが書いた新書が出典元』のレポートを提出すると 理系だとどうなりますか?

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 人文、社会科学分野の大学院の奨学金

    人文科学、社会科学分野での大学院進学を考えています。 将来、研究職につくことを目指しています。 大学院での学費や生活費のことを考え、どのような金銭援助があるのかを知りたいです。 ご存知または経験がおありの方、具体的な情報を教えていただきたいです。国内、海外問いません。 また、一般的に修士、博士と進むにつれ、そのような資金的補助を得るチャンスは増えると理解していますが、それも具体的なものを教えていただけると嬉しいです。 進学先は、研究水準を参考にある程度絞ってはいるのですが、奨学金などの充実状況によって、決定しようと考えています。(たとえば、TAになることで授業料が免除される、など) よろしくお願いいたします。

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • 志望大学院を選べません

    私は今二十代のフリーターです。今後の進路について相談したいことがあります。 私は科学技術の発展に貢献できることをしたいと考えています。 実際に科学者になるよりも世の中全体の科学技術が今よりもっと早く発展することに貢献できる仕事がしたいのです。 色々考えてるのですが、そもそもこういうジャンルがないのであまり思いつきませんでした。 いろいろ探して見つけれたのはこれくらいです。 ○科学関係の記事や本を書く記者や作家。 ○科学技術コミュニュケーター(科学技術インタープリター) ○科学技術関係の大学教授 あまりこういうことを考える人が少ないからかもしれませんが、 私の考えるようなことは将来今以上に必要になる仕事であるとは思っています。 今は私は大学院で学ぶべきだと思っています。 それは、仮に「科学関係の記事や本を書く記者や作家という職」を将来の私が選んでも、大学院で科学技術発展を研究することはよい肥やしになると思うからです。 加えて、もし将来の自分が希望する仕事を大学教授にした場合なおさら、大学院は必須だからです。 しかし、問題があります。 大学院に行く事を決めたはいいが選べません。 まず、私が大学院に行ってしたいことが二つあります。 「科学技術を今以上により早く発展させるにはどうすればいいかということを研究すること」 「そのためには私はどういった仕事をすべきかということ」 この二つを大学院に入ってしたいのです。 そのためにどの大学院に行けばいいのか? どの学科に行けばいいのか? どの教授に指導してもらえばいいのか? 長くなりましたが、質問は以下の二つです。 まず、私はどうやって大学院を探すべきでしょうか? 大学院検索するサイトではジャンルでさがせるようになっていますが 私のしたいことのジャンルは社会科学でしょうか? それとも公共政策でしょうか?それとも別のジャンルでしょうか? こういったことを相談すべきは母校の先生以外だれにすればいいのでしょうか? 突然に大学院に行って聞いても向こうだって困るでしょうし。 長文の上乱文で申し訳ありません。 どんな小さなことでもいいので教えていただければ幸いです。

  • 東京薬科大学 生命科学科の就職

    今年のC日程で生命科学科を受験するものです。。 自分は生命系の勉強をしたくて、将来は研究職に就きたいと思っています。。 東京薬科大の生命科学科は、工学よりの生命でもなければ化学よりの生命でもなくて、2つを足して2で割ったようなところだから研究職に就くのは無理に等しいし、ほとんど営業になるぞとお世話になった方から言われたのですが、これは事実なんでしょうか?? また、大学院ではより具体的な内容を設備が整った大学院で学びたいと考えていて、他大の院試をうけるつもりなのですが、上記の内容が事実だとすれば院試を受ける場合不利になるのでしょうか?? 最後に、1つ目の質問が事実だとした場合はいくら大学院で専門分野を学んだとしても研究職としては使い物にならないのでしょうか?? 自分は小さいころから研究職に就きたいと思っていたせいかどうしてもその夢が捨てられません。。 もうすでに一浪していて、東京理科、慶應、早稲田と受けましたがはっきり言って受かる見込みはないです!! 国立を受けるつもりだったのですが、センターで化学選択を間違えて試験資格がなくなってしまい受けることが出来ません!!

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 京都大学農学部→京都大学薬学研究科

    初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか?

  • 大学での勉強の意義について(特に文系)

    はじめまして、大学1年で今は心理学を専攻しております。 弟に大学についての相談をされ、自分では答えが出なかったためここで質問させていただきます。 それは、大学の学問の意義です。 私の父は、大学は職業訓練校ではないとよくいいます。 特に文系ではその色が強いように私には思えます。 例えば医学部でしたら将来はお医者さん、看護学部でしたら将来は看護師や保健士などなど大学時代に専門として学んだことが職業に直結すると思います。 しかしながら、文系は学んだことをそのまま生かすというというより学ぶことに意義があるように私には思えます。 哲学を学んだ人全員が哲学を研究する研究員だったり、学校で哲学を教えたりするわけではありませんよね。 現に父は文学部で芥川を学んだそうですが、今は福祉の仕事に就いております。 故に、大学の勉強は側面が二つあって、専門的に学ぶことによってその分野のエキスパートを育成することと、何かを極めることによって将来職業に就いた時にその分野も極めることができるだろう「可能性」を育成すること…などではないかと自分で結論付けました。 私は将来つきたい職業があり、その職業に就くために必要な知識を培うために今の学校に入りました。 しかし、弟は自分の将来が見えないと言っています。 以前興味があると言っていたので、私のシラバス、授業題目を見せたところ、教育学の勉強が一番楽しそうだね。と言っていました。 それならば、自分も教育学を勉強してみてもいいんじゃない? 教育学部をでても教師にならない人もいっぱいいるよ、とアドバイスしてみたら、 先生が、教師にならないのに教育学部に入ると就職活動が不利になるって言ってたから、つぶしがきくやつに入りたい。 と言っていました。 もちろん就職というのは大事なのは重々承知していますが、 つぶしがきくという安易な理由から当たり障りのないところを選ぶより、学びたいことを学ぶ方が後々自分のためになるというか、 いい大学生活を送れると思いました。 しかし、うまくアドバイスできません。 私の考えも理想論過ぎる気もします。 貴方が私の立場だったら、私の弟に何をアドバイスしますか? 大学は一体なんのためにあるのでしょうか? なんのために教養を学び、週一で体育をやっているのでしょうか?