• ベストアンサー

ロウソクって何でできてる?

今のロウソクって、パラフィンできてますよね? パラフィンが主材料となる前は、何で作ってたんでしょうか? ずいぶん昔から、ロウソクは使用してましたよね。 江戸時代のロウソクとか、何で作ったたのでしょうか? あと、 パラフィンって石油系の材料だから、ケーキとかに立てたりするのは、あんまりよくないような気がするのですが・・・。 その点、昔のロウソクは、天然材料でしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「和蝋燭」で検索してみると、古くからのろうそくの情報が得られます。 ハゼの実が使われるようですね。 私は、魚油のろうそくを見たことがあります。 これは、明かりをつけると結構おいしそうな香りがした記憶があります。

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.5

#4のお答えにあるように、動物(分泌物)起源のものもあります。 たとえばよく知られているのが蜜蝋。蜂蜜を取りだした後の蜂の巣を薄く切り、巻いただけでも充分きれいなろうそくになります。蜂の巣の模様があるので見た目もきれい。

  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.4

 ロウソクは漢字で書くと蝋燭。つまり、蝋(英語で言うwax)でできた燭のことです。  もともとは、蝋でできていました。(というか、今でも石油合成系のパラフィンだけでなく、天然の蝋を使う蝋燭も生産されています)  蝋は植物系または動物系の脂分のことで、植物の油や動物(昆虫も含む)の油から作ります。いろいろな材料があります。  ケーキに蝋燭を立てるのは…蝋がケーキにつかないようにすればいいのではないでしょうか?  石油系パラフィンの場合、食用パラフィン(食べても無害だけど消化はできない)もありますが…ケーキ用の蝋燭に使われているのが食用パラフィンかどうかは知りません。  ふつうは、まず蝋が垂れてケーキにつかないように、アルミホイルなどうまく使うのが一般的かと思います。

回答No.3

はぜの木ってご存知でしょうか。秋には葉が真っ赤になる木です。はぜの木で皮膚がかぶれることもありますね。そのはぜの実からローソクは作っていました。 実のうちで、皮と実を分離して、皮を蒸したりして搾ります。ロー分は皮の方にあります。昔は、はぜの実を買い付けてまわる業者さんもいました。今もいるのかな。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

和ろうそくの材料は、和紙にい草のズイを巻いた芯とハゼの実からとった脂で出来た木蝋でつくります。 製法には、木型に蝋を流し込む「射込み」と、手で塗りつけていく「生掛け」があります、 生掛けは江戸時代の製法そのままです。 「生掛け」は、芯に長い竹串を刺し、溶かした蝋をすくいとって芯に塗りつけます。こうして、蝋をつけては乾かしを繰り返します、そうすると竹串の蝋は次第に太くなっていきます。 和ろうそくは、煙が立たず、煤が出ず、蝋が流れない理想のろうそくだそうです。 しかし使用できたのは金持ちのみで、庶民には高嶺の花だったようです。 あと、今のろうそくを直にケーキに挿したりしないと思います、ケーキ用には必ずアルミ箔が巻いて売っていると思います。

関連するQ&A

  • 安全なバースデーケーキ用ろうそく

    バースデーケーキを送ろうと思いますが バースデーケーキ用の『ろうそく』の事で分からないことがあるので教えてください。 私はケーキに刺す『ろうそく』は今まで食べても安全な蜜蝋とか動植物の油から できているものと思っていました。 それでネットでバースデー用ろうそくを買おうとしたら 素材の欄に『パラフィン』って書いてあるのでネット検索したら どうも石油系みたいな文字かありまして 小さな子がいる家庭に送るので 安全なほうがいいかと思うのと、いつもそういう安全なものを選んで 送っていますという気持ちも伝えたいということもあって、 食品に刺しても安全な『ろうそく』を選んで送りたいと思っています。 どこのどういう素材でできた『ろうそく』が安全なのかおすすめを教えてほしいです。 いくつかをネットで買おうと思い、うろうそくを見ましたが、 材質の欄が空欄だったり、パラフィンとだけ記載があったり、 食品に刺しても安全だとか、そういう記載があるものがないので どうやって選んだらいいかわからないままになっています。 今まで見てきたいろいろな情報の影響も受けており、 中国製という表記があるとぼんやりとした抵抗感があります。 よくわからないのですが食用パラフィンと工業用パラフィンとか 種類があるんでしょうか。

  • ろうそくってどうですか?

    今日は。お世話になっております。 今まで気にもしませんでしたが、 イケアという北欧の大手家具メーカーが 日本に進出して、HPをみたんですが、 ろうそくの成分に、パラフィンと書かれてました。 これって、どうなんでしょうか? ろうそくをつけすぎると、毎日のように・・・など、 体に何かしら影響はでますでしょうか? 普通のキャンドル、 アロマキャンドル、 御香なども比べると、 どうなのかなーと不安になってきました。 お詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 百匁ろうそく

    江戸時代、庶民の明かりは魚油の行灯で今の電灯にすると1W相当だったとか。 時代小説で、大名屋敷での異変時や高級料亭、遊郭などで百匁ろうそくが明々としていたとの記述があります。これって大体何W位になるのでしょうか?

  • 食用油からのロウソクの作り方を教えてください。

    こんばんわ。(こんにちわ) カテゴリが、間違っているかも知れないのですが。。。 先日旅行先で、お茶を焚いているお店があり、気に入ったので香炉を購入しました。 お茶の香りがとても落ち着くので、焚きたいのですが、ロウソクがかなり必要となることに今更気がつきました。 食用油(使用済みも可)を用いてろうそくを作ることが出来ると聞いたのですが 家にある材料で出来る方法をご存知の方教えていただけませんか? 検索をしてみたのですが、匂いが気になるとかあったのでいい方法をご存知であればと思います。お茶を焚くので香りはつけたくないのです。 よろしくお願いします

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • ロウソクを持って帰られました。

    今年のお盆は春に亡くなった父の初盆でした。 昨日、初盆用にと蓮の花の模様の入ったロウソクを用意していたのですが、住職さんがお経を上げに来た時「すぐに消える豆ロウソクにしなさい。(火災防止のため)」と言われ、用意していた花模様のロウソクも、昨日一日で使い切ってしまったこともあり、豆ロウソクを用意しました。 ところが今朝早くに父の従兄がお参りに来て、仏壇の前に座るなり「普通のロウソクは無いの?」と少し怒り気味に言われました。 ここで住職さんの言葉を持ち出せば、住職さんを悪く言っている気がして「申し訳ありません。すぐに用意いたします。」と、普通によく使われているサイズのロウソクを出したところ、父の従兄は「この小さいロウソクは捨てる!」というと、台所からビニール袋を持ち出し、その中にロウソクを放り込むと「ロウソクも線香も火事の元だから。」と言い残し、ロウソクを持って帰ってしまいました。 ロウソク1つでここまでイロイロ言われるなら、豆ロウソクと普通のロウソクと蓮の花模様のロウソク三種類、経机に並べておけばよかった…と今になって思う。 みなさんなら、こういう時どうしますか? この豆ロウソクが結構なお値段だったので、私の腹立ちの理由は、捨てられたことかもしれない…と思ったりするのですが…。

  • ランプシェードのろうそくVer.を自作したい

    こんにちは。 ランプシェードのろうそくバージョンを自作したいと思っています。 ろうそくの光を拡散させるためのろうそく立てのようなイメージです。 1.子どもと一緒に作ろうと思っています。 小学生でも扱えるような適切な材料はありますか? 2.夏、キャンプに行くときに使おうと思っています。 焼き物のように、仕上がりにひとステップかかるような方法でなく、 作ったその場で完成させられるような方法はありますか? このへんを踏まえて、何かヒントをお持ちの方はお見えですか? 今のところ、まださしたる計画はありません。 今は市販のアロマキャンドルを使おうかと考えていますが、 もし適切な方法がなければ懐中電灯のランプシェードなどに切り替えてもいいかもと思っています。 その場合には、割り箸で骨組みを作ってから和紙を貼る、なんてことができそうですね。 でもろうそくだと少し怖い気がしています(どうなんでしょう?)。 ここでしたらお詳しい方がいらっしゃるかと思いおじゃましました☆

  • 昔の罫線(ローソク足チャート)を知りたいのです。

    質問がございます。今はトレードツールで10年ほど前までローソク足チャートを調べることができますが、それ以前のローソク足チャートを知りたい場合はどうしたらいいのでしょうか。昔は年鑑のようになって個別銘柄のローソク足チャートが収録されている本か雑誌があったと聞いたことがあります。もちろん、絶版になっているとは思いますが、どなたか知っていたらぜひ、教えてください。宜しくお願いします。

  • 蝋(パラフィン)を常温で液体にしたい

    蝋(パラフィン、ワックス、ろうそく)を常温で液体にする方法はありませんか。蝋で撥水したいのですが、いままでは、ろうそくを暖め、灯油を少し混ぜ、塗っていました。使用頻度、面積も大きいので何か良い方法があればと思っています。

  • 平成の今を切り取った歌舞伎というのはあるんですか?

    歌舞伎について何も知らないド素人の者です 時代背景が江戸時代とか昔の者が多いと思うのですが 江戸時代の人は江戸時代の「今」を書いたと思うのです。 その時々の「今」を書いて それが再演を繰り返すうちに昔の作品になっていると思うのですが ということは 平成の今を切り取った歌舞伎というのはあるんですか?