• ベストアンサー

住宅公庫経費

新築でローンを1000万ほど組む場合公庫経費として 1.火災保険料 2.生命保険料 3.保証料 4.抵当権設定料 5.公庫利用料 6.つなぎローン金利 あわせて45万ほど見積もりに入ッてますが各々についてどのようなものか教えていただけませんか? またこのなかで自分で出来るものや節約できるものはありませんか? また1の火災保険料は別のところで入る、2の生命保険も別で入ることも可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakkyon45
  • ベストアンサー率53% (26/49)
回答No.1

公庫の火災保険は強制加入です。選択対象保険という方法もあるようですが公庫の取扱金融機関で扱える範囲は決まっているようです。ただ、建物だけにかかる保険なので家財の保険は個人で入る必要があります。 生命保険は「団体信用生命保険」と言って本人が死亡した場合、ローン残額を全額返済する制度ですので普通の生命保険とは性質が違うものです。公庫の場合未加入でもかまいませんが万が一の場合のために入られる人が多いです。 どちらの保険も一般の保険料より割安です。 費用の大部分をしめるのが保証料ですがこれは保証人を立てることで0円にすることは可能です。しかし保証人が物件所在の都道府県に住んでいることや返済能力があることなどが条件となってくるので所得証明の提出など必要になったり金消契約に立ち会ってもらったりとかなり面倒です。 抵当権の設定費用は公庫を第一位とする抵当権を購入物件に設定するための費用です。だいたい不動産会社のお抱えの司法書士が行うことになります。自分でやるとなるとかなり面倒ですよ。 公庫利用料はそのまま公庫を利用する際の手数料です。 つなぎ融資は公庫資金は月に2回しか資金実行がありませんので引き渡しからその資金実行までをつなぐための融資です。これも自分自身で現金1000万円を準備してつなぎ融資を使用しない場合には必要ありませんが、実際には現金を持っているけど、税金対策のために住宅ローンを借りたという人にしか使えない技です。 結論としては、なかなか節約するのは難しいということですね・・

参考URL:
http://www.jyukou.go.jp/yusi/yusi.html

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫と銀行ローン、どちらがお得ですか?

    新築の為に借入をします。現在公庫の審査も通り、下記の条件に決定しました。 借入額      1,900万円 (借入期間20年) 金利       2.45% 元利均等     101,604円(1から10年目)          110,138円(11~20年目) (諸経費) 火災保険料    135,000円(3,600万円) 団体信用生命保険料 56,300円  保証料      263,500円 抵当権設定費用   50,000円 事務手数料     48,510円 印紙代       20,000円    です。 一応、20年で設定していますが10年で完済するつもりでいます。 少しでも、お金を節約できればと思うのですが、10年で返済するという前提で、銀行等でこれより有利な条件があればそちらも検討したいのですが、諸経費も考慮した上でどちらが、またはどの銀行が良いのか教えて頂けますか?(公庫は火災保険が安いのが魅力ですよね。) また、公庫で融資を利用する時、保証料が非常に高く感じられるのですが、これをなんとか減らす方法はありますか? 保証人の条件に合う人はいないのですが、勤務先や親戚の不動産などでも保証人の代わりにできないでしょうか? 何か良いお考えがあれば、アドバイスよろしくお願い致します。 P.S.シティバンクの保証金0円にも少し惹かれてるのですが、トータルで見るとやはり公庫がお得ですか?

  • 住宅ローンについて(諸経費)

    初めまして。 住宅ローンの諸経費について教えてください!! 不動産から御見積を出していただき、ローンの関係諸経費の中で「保証保険料」と「火災保険料」がかかるようですが、どのように費用を出しているかも不明で提示されてる金額も妥当なのか判断に困っています。もし交渉できる余地があれば不動産と話そうと考えてますが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅金融公庫の火災保険

    去年、住金でマンション購入資金の1部360万を借りました(マンション価格3000万です あとは自己資金240万と会社の融資2400万) その際当然火災保険には入らされますが保険金額が900万でした あれ?? マンションが火災で全焼したら住金には抵当権があるからローン分を持って行かれるよね 住宅金融公庫の融資を受けた住宅に付く火災保険には公庫の抵当権が設定されています。そのため、火災がおきても、その保険金はまず、返済に回され、残りが契約者に支払われます。 また自分でほかの火災保険を勝手に付けることはできません。 質問その1 そもそもなんでマンションの火災保険金額が、購入3000万なのに900万しか附けられないのでしょう 質問その2 今、全焼したら会社への負債はローンそのまま残り、今の暮らしは維持できません どうすればいいのでしょう 住宅金融への返済を銀行等で借り換えてほかの会社の火災保険を入り直せばいいのでしょうか 質問その3 ほかの会社の火災保険でもマンション火災保険は保険金額が低い設定でしょうか 火災で消失した場合ローン残高がのこらないためにはどうすれば? よろしくおねがいします

  • 公庫についての質問

     住宅金融公庫(マイホーム新築)についての質問なんですが、(1)火災保険料は一括払いなんですか?(5年切り替えなどという話も聞いたことがあるのですが・・・)(2)住宅メーカーなどがするつなぎローンの金利はいつのタイミングで払うのですか?現金払いですか?(3)利子補給ってなんですか?公庫で借りれば利子補給を受けれるんですか?(4)ローン控除は申し込みがいるのですか?また、どの程度の控除なのですか?  

  • 住宅金融公庫の火災保険

    我が家は築12年の持ち家です。 住宅金融公庫からの融資を受けているので、 公庫指定の火災保険と地震保険に加入しています。 火災保険はそれしか加入していません。 しかし、先日、知人に 「それだと、もし火災にあったとしても保険金は下りない」 と言われたのです。 なんでも、その保険金は銀行がローン返済の代わりに持って行くとのことです。 だから、もう1つ別に火災保険に入る必要がある。そんなの常識だと。 どうにも納得が行きません。 本当にそんな仕組みになっているのでしょうか?

  • 住宅公庫・保証人について

    はじめまして 初めて、新築マンションの購入を考えているものです。住宅ローンについて、いろいろ調べていたところ 疑問がありましたので、教えてください。 銀行の住宅ローン、公庫などを申し込むときに、 保証金がかかりますが、保証人を立てると、 不要と記載がありました。 マンション購入の担当者に聞いたところ、 公庫の保証人は申込者より、 年齢が若く、 収入が高く、 同一県内に在住 上記の条件がないと、保証人にはなれないと、 聞きました。 保証人をたてれば、保証金はかからないというのは、 本当ですか? 保証人には、どのような条件が必要なのでしょうか? 保証金が100万近くかかるので、 必要のないものであれば、省きたいのですが、 ご存知でしたら、教えてください。 保証金は絶対に支払うものなのでしょうか? とすれば、なぜ、保証人を立てる場合は不要という、記載があるのでしょうか。 疑問です。よろしくお願いします。 今月申し込み予定です。

  • 住宅金融公庫の火災保険と地震保険

    質問は2件あります。よろしくお願いします。 私は、5年前に新築し、住宅金融公庫から800万円借りました。 その際の住宅金融公庫特約火災保険に加入し、火災2800万円/35年間、地震1400万円/5年間となっています。 質問1 建物の価値は年々下がると思うのですが、火災保険の2800万円は35年間いつでも全額もらえるのでしょうか? もし、保証額が下がるならば、保険金も下がるのでしょうか? 質問2 地震保険は5年間となっていますが、この期間は延長出来ないのでしょうか? 5年経過しているので保証は切れていることになります。この場合、普通は民間保険屋さんの地震保険に新規で入るものなのでしょうか? だとしたらすぐ入らねばならないですよね。 よろしくお願い致します。

  • 公庫の火災保険

    住宅金融公庫からお金を借りて家を建てました。 もし火災が起きたら、その保険金は公庫からの借金と 相殺されちゃうんですよね。 そしたら借金はなくなるけど、預貯金も無いし、 家をまた建てるなんてできません。 他に火災保険をかけることもダメなんですよね。 ローンは公庫のみです。万が一、「火災が起きた時に 家を建て直すための保険」を掛けたい場合は どうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不動産収入 これは経費になりますか?

    住宅ローンの金利部分が経費計上できることは学んだのですが、 そのローンが引き落とされるときの手数料、および、団体信用生命保険(加入しないとローンが組めない) この2点は経費計上できますでしょうか?

  • 住宅金融公庫のメリット

    金利(火災保険料、団信も除く)を一切無視した場合ですが、銀行と住宅金融公庫では 借り入れるには公庫は、公庫仕様書が付くので民間より建物に ついてより厳しい基準、チェックが入る為、民間よりも住宅に対してより安心を得られるメリットがある (過去ログでは過信してはいけないという事ですが、それでもないよりはいいと思っています。)と思います。 私は金利が少々高くてもこのメリットは大きいと考えていますが、 どうでしょうか? 又、銀行に借り入れする場合も公庫仕様書を添付して 借りられるそうですが、添付する事によって銀行が 建物をチェックするのでしょうか?添付をする事によって公庫と同じ安心が得られるのでしょうか? イメージが出来ないもので・・・