• ベストアンサー

発注元の狙い

今まで経験したことのないことになっているので、教えてもらおうと思い、質問しました。 昨年末、あるWebシステムを納品しました。 詳細設計以降の一括請負での開発でした。 本稼動は4月頃なんですが、既に2次開発が始まっています。 2次開発は、諸事情があってうちの会社は受けていません。 ただ、2次開発の話が正式にあったときに、受けてもらえないのなら発注元が別途立ち上げる 2次開発のプロジェクトの支援をやってほしいと言われ、営業がこの条件を飲みました。 どういった立場での支援を希望しているのかもあいまいです。 支援の内容としては、2次開発の設計レビューに参加してほしいという要望だったらしいのですが、 実際、問い合わせがあった内容は、設計についてというよりもロジックについての内容がほとんどです。 レビュー参加時、うちの会社としてどうすべきか判断に悩みます。 レビューに参加する以上は、無責任な発言はできないし、かといって、何も発言しないのも・・・。 支援といえどもお金をもらっているので・・・。 結論として、教えてもらいたいのは、 ・発注元が「2次開発を受けてもらえない代わりに支援して」というのはよくあることなのか? ・2次開発に絡み、うちの会社に対して、発注元に何か特別な狙いはあるのか? 大きくはこの2点です。 発注元の狙いについてですが、1次開発時には工数不足による度重なるリスケや品質問題などで、 うちの会社は発注元に対して強い態度に出れない状態です。 また、今も納品後の既存バグ(修正は完了)について、いろいろ問われているところです。 こういった状況を利用して、最終的にうちの会社を支援から開発に引きずり込みたいのではないかと 私は思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.4

全体的に、うがちすぎという気がします。 >・発注元が「2次開発を受けてもらえない代わりに支援して」というのはよくあることなのか?  引き継ぎがきちんとされていない、ドキュメントの整備が不十分、まったくの別会社が請け負い。このどれかが該当した時点で、「判ってる奴を残しておこう」と考えるのは当然でしょうね。 >・2次開発に絡み、うちの会社に対して、発注元に何か特別な狙いはあるのか? 弱みにつけ込んで、また開発に巻き込もう、とか? ありませんね。支援契約は所詮期間契約。請負と違って瑕疵担保責任もないでしょう?システムを判っている奴を、期間内にお手伝いさん扱いで使ってやろう、というだけでしょう。 しかも、様子を伺う限りあまり当てにもされていないようですし。 支援から開発に、というのは、契約し直さない限りあり得ませんから。その時点で突っぱねたらそれで終わりです。営業に、「また請け負ったら赤字だから!」と根回しする程度で良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.3

>1次開発時には工数不足による度重なるリスケや品質問題などで という事から、二次開発を請ける会社への引継ぎやサポートと言った感覚なのでしょう。今の時点でシステムを知っている人が居なくなると困る、というような。または、二次開発を請ける会社から条件が出ているのかも知れません。「システムを知っている人を何人か残してくれ」とか。 よほどキレイなシステム(ドキュメントも実装も)で無い限り1次と2次で違う会社が請ける場合には余計な工数や問題が発生するのが常ですから。 >発注元が「2次開発を受けてもらえない代わりに支援して」というのはよくあることなのか? よく有りますね。 >2次開発に絡み、うちの会社に対して、発注元に何か特別な狙いはあるのか? 狙いとかそういう大袈裟なものは無いんじゃ?一次から引きずる問題の解決や、一次の仕様を踏まえて二次へスムーズに入るための「保険」でしょうね。 >最終的にうちの会社を支援から開発に引きずり込みたいのではないかと それは無いでしょうね。。 real_neoさんの会社の営業さんも、一次の状況やユーザとの付き合いも考えて、しょうがなく「支援」を請けたのでしょう。。でも契約形態は今度は「期間契約」ですよね?であれば、期間中精一杯の「支援」をしてあげて当たり障り無く乗り切るのが得策です。

real_neo
質問者

お礼

>一次の状況やユーザとの付き合いも考えて、しょうがなく「支援」を請けたのでしょう。 そのとおりです。 でも、何を言われても良いように、あらかじめ手を打っておくべきじゃないんですかねぇ・・・。 何かあるたびに後手に回って愚痴言ってるし・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lawson
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.2

はっきりしないので、要求なので。 2次開発を請けた会社に一定期間、技術者が常駐するので、その費用を2次開発を請けた会社に変わって 依頼側が支払う契約にしてもらえませんか? と提案してみるのはどうでしょうか それだと、すっきりしそうですが。 「2次開発のプロジェクトの支援してほしい」 という要求について、具体的に考えると。 1)1次開発時の未検出のバグが発見された時に  支援して欲しい 2)2次開発のために1次開発の成果物に対して手を加えた時の影響調査/回帰テストのケースをレビューして欲しい。 などが考えられますが。 1次開発を行ったメンバーは 別の案件に従事したり、別会社に常駐したり・・・ 別の仕事をこなしながら、段々。このシステムに対して疎遠になっていくと思います。 なので、最低、対応期間だけは明確にしたほうがよいと思います。 あと、1次開発にたずさわったメンバーが一定期間対応できる状態にするわけですので、例え、1件も支援の問い合わせや、作業が発生しなくても、その期間に応じて固定費用はもらわないと割りあわない。 2次開発でなにをやっているのか。 1次開発の成果物に対してどんな変更を加えたか をタイムリーに把握していないと、支援する側も 効率が悪いし工数もかかってしまいそうです。 なので、最初に言ったように、 一定期間、2次開発を受けた会社の技術者が 1次開発のシステムを引き継げるほど理解するまで。 1次開発のメンバーが常駐するのが一番良いと私は 思います。

real_neo
質問者

お礼

発注元と直接話をする課長にいろいろ進言しましたが、無駄でした。 対応期間は3月末までと決まってます。 とりあえずそれまで適当にやり過ごせば良いくらいにしか考えていないようです。 「何か言われたときはそのとき考える」という姿勢は、開発期間中からなんら変わっていません。 だから後手を踏むんですよね。 相手はメーカー系の一流企業で、うちよりも何枚も上手なのに。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • process9
  • ベストアンサー率29% (81/272)
回答No.1

>・発注元が「2次開発を受けてもらえない代わりに支援して」というのはよくあることなのか? 2次開発を任せてもらえなかった場合、結構あることです。理由は、仕様書と実装の乖離が激しい、仕様を発注元が完全に把握していないなどです。1次開発をベースにした場合、どんな影響がでるかわからないので支援して欲しいのではないでしょうか。 >・2次開発に絡み、うちの会社に対して、発注元に何か特別な狙いはあるのか? 上のどれかに該当すると、2次開発会社に分析を頼むと分析工数だけで、結構な工数を取られる場合が多いので分析工数を削減したいとのことではないでしょうか。特に品質に問題があった場合、2次開発中に出てきたバグは、前のバグなのか2次開発時のバグなのかの切り分けだけでも結構な工数が掛かるので、それを御社に投げたい気持ちがあるのではないでしょうか・・・ なににせよ、支援内容がかなり曖昧な感じを受けます。レビューの内容、レビューに対する役割、制限事項(責任範囲事項)、費用別途の作業内容などの打合せを早急にする必要があるのではないでしょうか。強い態度を取れないのであれば、なおさら、その辺を曖昧にしておくと気が付いてみれば無償で「これ開発だよな~」と思う作業をやっている状態になっているかもしれません。

real_neo
質問者

お礼

支援内容を明確にした方が良いと課長に進言したところ、「責任を問われるようなことは絶対無いから、心配するな!」と言われ、却下されました。 「万が一問われたときに、そんなことは聞いていませんと言っても良いんですか?」と問うと、「そんなこと言えるわけない」と返ってきました。 矛盾してますよね。 「絶対問われること無い」って、根拠はまるで無いし。 発注元と話すのは課長なので、それが面倒なだけなんだなぁと思い、はっきり言って失望しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発注元から大幅な減額を要求されています

    小さなデザイン会社で働いています。 発注元へ納品後、正式なお見積もりを出したところかなり大幅な減額を要求され困っております。 もしかすると下請け法に抵触するのではないかと思い、投稿させて頂きました。 経緯としては、 ・依頼を受けた時点で詳細な仕様や内容がわからず(判断材料が少なく)、とにかくざっくりとした概算見積しか出せませんでした。その旨は伝えています。 ・発注元からはとにかく納期優先でということで、正式な見積もりは後日ということになりました。 ・発注書は頂いておりません。 ・納品は全て納期に間に合うことが出来、正式なお見積もりを出したところ当初の額の3倍ほどにまで膨らんでしまった。 (業界ではスタンダードな金額で出しています。) ・正式な見積もりを提出したところ、「話にならない」と、当初の額ほどにまで下げろと言われています。 このような状況なのですが、これは下請け法に抵触するのでしょうか。 気持ちのよい取引がしたいので、どうにか解決したいのですが、、 どうぞよろしくお願い致します。

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • 発注額に見合うモノが納品されないまま

    ソフトウェア開発に数百万円である会社に発注したが、全く品物(ソフトウェア仕様書、システム全体)が納品されないまま、その数百万円はなくなりました。 果たして受注した先はそれを当期の売り上げとしてすでに計上した場合、発注者、受注者それぞれ何の問題もないのでしょうか。双方で納得の上、お金だけが動いています。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 取引先(発注元)への転職について

    現在、システム開発会社で営業課長をしております。 弊社にシステムの発注をしてくださっている会社様から、お誘いを受けていて転職を考えています。 転職先は全くの別業種であり、弊社にとっては最大の取引先になります。 就業規則には転職先や転職時期を制限するような項目はありませんが、退職時に「退職後5年間は当社の秘密情報を第3者に開示・漏洩しないことを制約します」という内容の誓約書を書く必要があります。 このような場合、この転職で気をつけるべきこと、もしくは法的に問題になるようなことはありますでしょうか? 転職後も現在の会社には発注を続ける予定で、関係を悪化させるつもりはありませんので、なるべくトラブルなく円満に退社したいと思っております。 アドバイスでも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 請負開発のルール

    私は、小さなソフト開発会社でSEを行っております。 PerlPHPなどによるWEB開発おこなっております。 規模的には、小規模な開発が多いです。 今回の質問内容は、昨年当社でトラブルがあった件について投稿いたしました。皆さんの意見をお聞かせいただけますと幸いです。 昨年8月にあるシステムを請けました。 PHP+Postgresにての開発です。 サーバー構築も含めて請けました 発注元とのトラブル 当方PGの体調不良等あり 私の会社は一部の開発とサーバー構築を担当。 発注元が最終的に請負部分の納期に間に合わなかったので、見積の支払いを減額。また、できた部分の評価をされてしまいかなり減額されてしまいました。できなかった部分に関しては、発注元が引き継いだのです。 設計は当方で行いました。 サーバー構築も作業 各フェーズの仕様は、何度か変更になり、最終的なシステム全体の仕様書は無いまま開発にはいる。 11月末納期で作業していたのですが、フェーズ毎にチェックが入るたびに戻りがあり納期までに納入できませんでした。 しかも発注元では、私の会社に内緒で同じフェーズの開発を行っていたようなのです。そうとは知らず私の会社は請けた作業を行っておりました。WEBシステムなので、開発を行っている部分は発注元もリアルに確認できます。 またノウハウ等全て持っていかれているかと考えられます。そして最後には、納期に間に合わないので当方開発部分はほとんど使えないといわれ、開発環境サーバーへのアクセスもできないようにされました。 このような場合ですが、PHP関数、Javaスクリプトでのエラーチェック等、単体納品物とならないのでしょうか。 成果物が納期に間に合わないと言うことで、このような形になってしまうのでしょうか。 最初からトラブルがあったこともあり、発注元からのメールは喧嘩腰でした。 皆様の意見をお聞きできればと思います。

  • ソフトウェア開発委託の工数提示義務

    こちらソフト会社です。得意先よりソフトウェアの新規開発の委託を受けております。担当のお客様より機能ごとにどれだけ工数が発生しているかを明示せよとの連絡がありました。フェーズ毎(設計、プログラム開発、テスト)の工数は提示しているのですが、機能毎となりますと出しづらいところもあります。契約内容はあくまで成果物に関するものですので突っぱねてもよろしいものでしょうか。法律的な観点でお教えくださると有難いです。

  • 管理工数の見積もりについて

    はじめまして。 プロジェクトの工数見積もりについて質問があります。 何か開発するとき、プログラムの開発工数は当然考慮 しますが、それを管理したり仕様調整したり各種ドキュ メントを作成したりするプロジェクトリーダーの工数 は、みなさんどのように見積もっているでしょうか? 私は、開発規模にもよりますが、大概プロジェクトの 開始から終了までずっとSEが1人張り付く計算、つまり 3ヶ月のプロジェクトであれば3人月、5ヶ月であれば5 人月を見積もっています。 と、いうような見積もりを発注元のシステム会社に出 したら、高いということで却下されてしまいました。1 ヶ月に1人月も稼動しないでしょ、ということです。 経験上、そんなことは無いと思っているのですが、他 の会社の人はどうしているのか気になって質問させて いただきました。 ご意見お待ちしています。

  • Webシステムの設計で

    あるWebシステムの開発プロジェクトの仕事をやっています。 現在基本設計の段階です。 この仕事は、あるメーカー系の企業から請け負った仕事なんですが、 基本設計工程はその企業がメインで行い、うちの会社は支援として携わることになっています。 詳細設計以降の工程は、うちの会社が全て行います。 基本設計で画面設計をやっているのですが、要員不足、スケジュールの遅れということもあり、 うちの会社がやることになりました。 個人的な考えではありますが、本来はメインとなる請負元企業が行うべきではないかと思っています。 うちがやっているのはたたき台の作成で、最終的にはその企業とレビューの結果が最終形になります。 今までいくつかレビューをやっているのですが、その企業とうちの会社との考えが異なることがよくありました。 そのときに、「業務をわかっていない」とか「設計のスキルが足りない」などと言われたのですが、 私にはそうは思えなくて、ユーザインタフェースなど画面の見せ方に関する考え方の違いが出ているだけだと思うんです。 結局その企業の言う通りにするんですが、それならその企業から「こういう感じで作って」と指示があってもいいと思うんですが、それもありません。 作業のロスをなくすために、できるだけ設計のやり直しは避けたいのですが、その企業に対して、こういう主張をしても大丈夫でしょうか?

  • 受託開発費

    当社は10年前より電子機器の設計、試作を主に行っていますが、最近は設計試作費をいくらにして良いか悩んでいます。会社の規模、開発難度、経費などにもよると思いますが、ご覧の皆様は開発単金、工数をどの様に算出していますか。